
【関東】5月24日・25日の今週末に親子で楽しめる祭り&イベント14選
2025年5月24日(土)と5月25日(日)の週末に、東京都を含む関東で開催される伝統行事やイベントのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。
初夏の風物詩「花菖蒲まつり」をはじめ、2つの祭りの魅力が一度に楽しめる「秩父祭・川瀬祭笠鉾&屋台特別公開」や、神輿の担ぎ手に勢いよくお湯を浴びせる「湯河原温泉 湯かけまつり」、幻想的な火祭り「第37回那須御神火祭」などバラエティ豊か!
5月24日(土)と5月25日(日)の週末も家族で参加して、イベントを満喫してくださいね♪
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
初夏を彩る「花菖蒲まつり」開催!

初夏の訪れを感じられる「花菖蒲」(はなしょうぶ)。関東では、見頃にあわせて「花菖蒲まつり」が開催されます。
美しく咲き誇る花菖蒲を観察できるほか、親子で楽しめるイベントや庭園ガイドボランティアによる散策ツアーなどもあるので、ぜひ家族でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
【東京都文京区】湯島天神 例大祭
開催日時:2025/05/24(土)〜2025/05/25(日)

東京都文京区の「湯島天神」では、2025年5月24日(土)〜25日(日)に「湯島天神 例大祭」が開催されます。
江戸情緒あふれる町と神社が一体となって盛り上がる伝統行事。2025年は「陰祭」につき本宮神輿の渡御はありませんが、子供神輿の宮入や町会神輿、奉納演芸、露店など、家族連れで楽しめる催しが充実しています。
学問の神様を祀る湯島天神で、賑やかな祭りの熱気を体感してみてはいかがでしょうか。
【東京都文京区】紫陽花の小路

東京都文京区にある「ホテル椿山荘東京」では、紫陽花と竹あかりが織りなす幻想的な庭園イベント「紫陽花の小路」が開催されています。
苔庭に並ぶ竹筒の紫陽花やライトアップされた花手水、美しく舞う蛍など、都心とは思えない風景が楽しめる貴重なスポット。
心癒される初夏のひとときを、家族でのんびり楽しんでみてはいかがでしょうか?
【東京都港区】旧芝離宮夜会 by ワントゥーテン ~ひかりめぐる庭~
開催日時:2025/05/22(木)〜2025/05/25(日)
18:30~21:30(最終入場21:00)

東京都港区の「旧芝離宮恩賜庭園」では、2025年5月25日(日)まで「旧芝離宮夜会 by ワントゥーテン」が開催されています。
光と音、そしてデジタルアートが織りなす幻想的なナイトイベントで、今年は初公開エリアを含む広範囲で回遊可能となり、「棚間の記憶」「石組の記憶」など4つのインスタレーションが庭園を彩ります。
さらに「夜会ダイニング」では限定メニューを堪能でき、江戸の庭園と最先端アートが融合する特別な夜を楽しめますよ。初夏の夜のひとときを、夜の庭園で過ごしてみてはいかがでしょうか。
【埼玉県飯能市】メッツァの夏至祭2025
開催日時:2025/05/24(土)~2025/05/25(日)

埼玉県飯能市の「メッツァビレッジ」では、2025年5月24日(土)から「メッツァの夏至祭2025」が開催されます。
北欧の夏至祭をモチーフにした、ミッドサマーセレモニーや花冠作りワークショップなど、北欧文化や自然に親しめるイベントが盛りだくさん。
親子で初夏の訪れを祝い、思い出に残る一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
【埼玉県秩父市】秩父祭・川瀬祭笠鉾&屋台特別公開
開催日時:2025/05/25(日)

埼玉県秩父市の市街地では、2025年5月25日(日)に「秩父祭・川瀬祭笠鉾&屋台特別公開」が開催されます。
例年7月と12月に行われる2つの祭の笠鉾・屋台が同日に展示される貴重な催し。ユネスコ無形文化遺産に登録された「秩父祭」と、子どもが主役の「川瀬祭」の魅力が一度に楽しめますよ。
今回の特別公開は、「第75回全国植樹祭秩父市記念事業」に合わせた特別企画で、親子で伝統文化と自然の大切さにふれられる機会ですよ。
【千葉県佐倉市】佐倉ラベンダーランド ラベンダー祭り
開催日時:2025/05/24(土)~2025/07/13(日)10:00-16:00

千葉県佐倉市の「佐倉ラベンダーランド」では、2025年5月24日(土)から「ラベンダー祭り」が開催されます。
約6,400株のラベンダーが咲き誇り、癒しの香りと美しい風景を満喫できます。名物のラベンダーソフトや精油などオリジナルグルメ&グッズも豊富。写真映えするフォトスポットもあり、親子で楽しめるイベントです。
心地よい香りに包まれて、日常の疲れをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
【千葉県佐倉市・八千代市・千葉市】うみさとフェス2025
開催日時:2025/05/24(土)

千葉県の佐倉市・八千代市・千葉市に広がる水辺を舞台に、2025年5月24日(土)に「うみさとフェス2025」が開催されます。
SUPやカヌー、カヤック、焚火体験、音楽ライブ、サイクルツアーなど自然と触れ合うアクティビティが満載。都市近郊にいながら“非日常”を楽しめますよ。
家族でのびのび過ごせる、初夏にぴったりのアウトドアイベントにおでかけてみませんか?
【千葉県香取市】水郷佐原あやめ祭り
開催日時:2025/05/24(土)~2025/06/22(日) 08:00-18:00

千葉県香取市の「水郷佐原あやめパーク」では。2025年5月24日(土)から「水郷佐原あやめ祭り」が行われます。
江戸系・肥後系・伊勢系など、400品種・150万本もの鮮やかな花菖蒲が咲き乱れ園内では、嫁入り舟や佐原囃子の下座舟など様々なイベントが開催され、水郷の四季を存分に楽しめます。
親子で水辺の爽やかな風を感じながら、美しい花菖蒲を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
【神奈川県茅ヶ崎市】湘南祭2024
開催日時:2025/05/24(土)~2025/05/25(日)

神奈川県茅ヶ崎市の「サザンビーチちがさき」では、2025年5月24日(土)〜25日(日)に茅ヶ崎市の4大イベントのひとつ「湘南祭2025」が開催されます。
ビーチを舞台にした様々なイベントが行われ、心地よい潮風を感じながら、一足早く夏気分を味わえます。会場には、物販・飲食のお店が多数出店し、大勢の人で賑わいますよ。
家族みんなで、初夏の海辺を満喫しましょう!
【神奈川県湯河原町】湯河原温泉 湯かけまつり
開催日時:2025/05/24(土)

神奈川県湯河原町の温泉街では、2025年5月24日(土)に「湯かけまつり」が開催されます。
江戸時代の献湯儀式に由来し、沿道に集まった観客によって約60トンものお湯が樽や湯桶で担ぎ手に浴びせられる迫力満点の祭りです。
神輿パレードや人気の“お湯かぶりエリア”に加え、「筋肉紳士集団ALL OUT」によるパフォーマンスや、地元グルメが楽しめる飲食スペースも充実。
日が沈んだ温泉街で、湯気と笑顔に包まれるひとときを体験してみてはいかがでしょうか。
【神奈川県伊勢原市】まが玉祭
開催日時:2025/05/24(土)~2025/05/25(日)

神奈川県伊勢原市の「三之宮比々多神社」では、2025年5月24日(土)〜25日(日)に「まが玉祭」が行われます。
日本の伝統文化を継承し、地域を活性化するお祭りで、この地から出土した装飾品「まが玉」にちなんで開催。特設ステージでは、太鼓、キッズダンス、ポピュラーステージ、民謡、よさこいなど、さまざまなパフォーマンスを楽しめます。
自由広場では物販も行われ、家族みんなで楽しく過ごせるイベントですよ。ぜひ足を運んでみてくださいね。
【栃木県鹿沼市】第54回 鹿沼さつき祭り
2025/05/24(土)~2025/06/02(月)

栃木県鹿沼市の「鹿沼市花木センター」では、2025年年5月24日(土)から「第54回鹿沼さつき祭り」が開催されます。
市の花であるさつきが約300点展示される「大展示会」や、第2回となる花のミニ甲子園「高校生鹿沼さつき花コンテスト」、特産品・物産品の販売、手のり盆栽教室など、さまざまなイベントが行われます。
さつきの美しさを楽しみながら、家族みんなで鹿沼の魅力を感じられるおまつりですよ。
【栃木県那須町】第37回那須御神火祭
開催日時:2025/05/25(日)

栃木県那須町の湯本エリアにある「殺生石」では、2025年5月25日(日)に、幻想的な火祭り「第37回那須御神火祭」が開催されます。
白装束(しろしょうぞく)姿の参加者が松明(たいまつ)を手に那須温泉神社から殺生石までを練り歩き、御神火に点火する伝統行事。日中には、グルメやお買い物が楽しめる「九尾の市」やフェイスペイントもあり、親子で参加して特別な思い出を作るのにぴったりのイベントですよ。
【茨城県潮来市】第74回水郷潮来あやめまつり
開催日時:2025/05/23(金)~2025/06/22(日)

茨城県潮来市の「水郷潮来あやめ園」では、2025年5月23日(金)から「水郷潮来あやめまつり」が行われます。
園内には、約500種100万株の紫・白・黄色の花菖蒲が美しく咲き誇ります。水、土、日曜には「嫁入り舟」が行われ、祝福に溢れる雰囲気を味わえます。
期間中は毎日「ろ舟遊覧」も楽しめるので、家族みんなで水郷の情緒を満喫してみてはいかがでしょうか。
2025年5月24日(土)と5月25日(日)の週末に、関東で開催される伝統行事やイベントのなかから、親子で行きたいおすすめを厳選してご紹介しました。週末に親子でおでかけして素敵な思い出を作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。