【2025】関東近郊でおすすめの「菊まつり」12選! 菊人形の展示や夜間ライトアップも
更新日2025年11月05日/公開日2025年11月05日

【2025】関東近郊でおすすめの「菊まつり」12選! 菊人形の展示や夜間ライトアップも

見る
茨城県笠間市、東京都文京区、ほか

秋を彩る花のひとつである「菊」は、日本を代表する花のひとつで、皇室の紋章(菊花紋章)にも用いられています。たくさんの品種や仕立て方があり、育てる人の個性や技術によってさまざまな表情を見せてくれます。

例年、10月から11月にかけて全国各地で菊まつりや展覧会が開催されるほか、自生地や菊の名所でも見頃を迎えます。「いこーよとりっぷ」が厳選した関東近郊の菊まつりや菊の名所をご紹介します。

※記事中には昨年の情報が含まれます。また、内容は一部変更または中止になる可能性がありますので、最新情報および詳細は公式サイトをご確認ください

豪華賞品が当たる!「湘南デジタルスタンプラリー」をチェック!(PR)

菊ってどんな花?

(画像提供:shige hattori / PIXTA)
(画像提供:shige hattori / PIXTA)

日本では古来からキク科のタンポポなどが自生していましたが、奈良時代になると中国から“栽培菊”が伝来。江戸時代には品種改良が盛んに行われ、「江戸菊」や「美濃菊」など地名が付けられた品種の菊が出回るようになりました。

一方、海外でも小さな花が複数咲く「スプレーギク」などの品種が生まれ、形も色も多種多彩な品種の菊が誕生しました。

伝統技法の仕立て方法が菊の美しさをより際立てる

菊まつりや菊花展では、さまざまな仕立て方の菊が鑑賞できます。

提供:坂東市
提供:坂東市

1つの苗から3本の枝を伸ばして3つの花を同時に咲かせ、「盆養」とも呼ばれる「三本仕立て」や、花をまるで崖から落ちる滝のように仕立てる「懸崖(けんがい)作り」など、伝統的な仕立て方法を間近で観られます。

菊の仕立て方法を詳しくチェック(第59回坂東市菊花展より)

2024年のテーマ「どうする家康」(画像提供:文京区)
2024年のテーマ「どうする家康」(画像提供:文京区)

また、菊の花や葉を人形の衣装として作り展示する「菊人形」も菊まつりや菊花展で展示されることも。細かな部分まで菊の花で再現された衣装は必見です。

それでは、関東近郊のおすすめ菊まつり、菊の名所をご紹介します。

【東京都江東区】第40回亀戸天神菊まつり(2025年10月25日~11月23日)

境内では、大小の菊盆栽などの作品が展示されます(過去開催時の様子)
境内では、大小の菊盆栽などの作品が展示されます(過去開催時の様子)

東京都江東区の「亀戸天神社」では、2025年10月25日(土)~11月23日(日・祝)に、「第40回亀戸天神菊まつり」が開催されます。

御祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)公が16歳のときに詠んだ「残菊詩」にちなみ行われるようになりました。「亀戸天神菊まつり」は、例年10月下旬から11月中旬に開催される秋の伝統行事です。

境内にかかる太鼓橋をモチーフにした作品も展示されています
境内にかかる太鼓橋をモチーフにした作品も展示されています

期間中、境内には、約500鉢の菊花を展示。1本の茎から枝分かれを繰り返しておよそ1,000輪もの花を咲かせる「千輪咲」をはじめ、多種多様な菊花がずらりと並ぶ光景は感動的です。

なお、11月15日(土)9時からは、七五三祝祭にあわせて「出世鯉の放流」も行われます。立身出世にちなんだ行事で、心字池で子どもが鯉を放つ体験ができますよ。

■第40回亀戸天神菊まつり
開催期間:
2025年10月25日(土)~11月23日(日・祝)
開催時間:9:00~16:00
会場:亀戸天神社(東京都江東区亀戸3-6-1)

「第40回亀戸天神菊まつり」の詳しい情報はこちら!

【東京都文京区】第47回文京菊まつり(2025年11月1日~23日)

枝垂れるように咲く様子が美しい懸崖(けんがい)(画像提供:文京区)
枝垂れるように咲く様子が美しい懸崖(けんがい)(画像提供:文京区)

東京都文京区の「湯島天満宮」では、2025年11月1日(土)〜23日(日・祝)の期間「第47回文京菊まつり」が開催されます。

2025年で47回を迎える「文京菊まつり」は、関東でも有数の規模を誇る伝統ある菊まつりで、境内では、丹精こめてつくられた多種多様な菊を観賞できます。

2024年は、大河ドラマ「どうする家康」の場面をモチーフにした菊人形を展示(画像提供:文京区)
2024年は、大河ドラマ「どうする家康」の場面をモチーフにした菊人形を展示(画像提供:文京区)

なかでも注目は、菊の花や葉を人形の衣装として着せた菊細工「菊人形」です。「文京菊まつり」では、NHKで放送されている大河ドラマの場面をイメージした菊人形が展示されます。

菊人形が飾られる菊まつりは東京都内では珍しいため、細かい細工を間近で観賞できる貴重な機会ですよ! ぜひ、親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

■第47回文京菊まつり
開催期間:2025年11月1日(土)~23日(日・祝)
開催時間:6:00~日没まで
会場:湯島天満宮(東京都文京区湯島3-30-1)

「第47回文京菊まつり」の詳しい情報はこちら!

【東京都調布市】第65回神代植物公園菊花大会(2025年11月1日~24日)

神代植物公園職員作成、菊花大会のシンボル「神代花車」(2024年開催時の様子)
神代植物公園職員作成、菊花大会のシンボル「神代花車」(2024年開催時の様子)

東京都調布市にある「神代植物公園」では、2025年11月1日(土)〜24日(月・振休)まで「第65回神代植物公園菊花大会」が開催されます。

風情溢れる菊の作品にママパパもうっとり
風情溢れる菊の作品にママパパもうっとり

「神代植物公園菊花大会」は1961年(昭和36年)の開園当初から続く歴史ある菊花大会。大菊の最も基本的な仕立て方である三本仕立ての盆養(ぼんよう)や、一本仕立ての福助作り、小菊盆栽や古典菊など、さまざまな菊の作品が展示されます。

注目は、毎年、公園の職員が作成した菊花大会のシンボル「神代花車」。年代物の荷車に、色とりどりの小菊を組み上げた迫力あふれる作品ですよ。

■第65回神代植物公園菊花大会
開催期間:2025年11月1日(土)~24日(月・振休)
開催時間:9:30~17:00(最終入園16:00)
※最終日11月24日(月・振休)は16:00まで
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
会場:神代植物公園「屋外展示場」(東京都調布市深大寺元町5-31-10)

「第65回神代植物公園菊花大会」の詳しい情報はこちら!

【東京都豊島区】第33回 すがも中山道 菊まつり(2025年11月6日~14日)

丹精込めて育てられた菊が勢ぞろい(過去開催時の様子)
丹精込めて育てられた菊が勢ぞろい(過去開催時の様子)

東京都豊島区の江戸六地蔵尊のひとつとして知られる「眞性寺」境内と「大正大学南門広場」では、2025年11月6日(木)~14日(金)まで、「第33回 すがも中山道 菊まつり」が開催されます。

会場では、「三本立ち」「懸崖」「盆栽」「千輪咲き」など、さまざまな仕立ての菊が並びます。園芸のふるさと巣鴨の伝統を感じられる、見ごたえのある展示です。

11月6日(木)~12日(水)までの7日間は、眞性寺境内に「菊見茶屋」が出店します。よしず小屋の下で、巣鴨地蔵通り商店街の銘品を味わえば、まるで江戸や明治の頃にタイムスリップしたかのような気分になりますよ。

子供連れでも気軽に立ち寄れる菊まつりなので、親子で足を運んでみてはいかがでしょうか。

■第33回 すがも中山道 菊まつり
開催期間:2025年11月6日(木)~14日(金)
会場:眞性寺境内と大正大学南門広場

公式サイト

【東京都墨田区】向島百花園「菊が彩る江戸花屋敷」(2025年11月8日~30日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

東京都墨田区の「向島百花園」では、2025年11月8日(土)〜30日(日)まで「菊が彩る江戸花屋敷」が開催されます。

さまざまな品種がある菊のなかでも「古典菊」と呼ばれている伝統的な園芸品種をテーマにしたイベントです。

イベントでは、江戸菊(えどぎく)、嵯峨菊(さがぎく)、肥後菊(ひごぎく)などの古典菊や菊の盆栽の展示が行われるほか、「菊の育て方教室」や職員と一緒に園内を散策しながら古典菊の解説などを聞ける「庭さんぽ~向島百花園の楽しみ方~」などが企画されています。

「菊の育て方教室」と「庭さんぽ」は参加無料(入園料別途)なので、この機会に親子で参加してみてはいかがでしょうか?

■向島百花園「菊が彩る江戸花屋敷」
開催期間:2025年11月8日(土)~30日(日)
開催時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
会場:向島百花園(東京都墨田区東向島3丁目)

公式サイト


【神奈川県横浜市】三溪園「菊花展」(2025年10月26日~11月24日)

園内には約240点もの作品が展示されます(過去開催時の様子)
園内には約240点もの作品が展示されます(過去開催時の様子)

神奈川県横浜市中区にある日本庭園「三溪園」では、2025年10月26日(日)〜11月24日(月・振休)まで、横浜市最大規模を誇る「菊花展」が開催されます。

園内の中央広場では、花の直径が18cm以上の「大菊」をはじめ、色や形が豊かな「江戸菊」「古典三菊」などの菊が展示されます。

菊名人たちが栽培が難しい菊花のお手入れ法や観賞ポイントを伝授します
菊名人たちが栽培が難しい菊花のお手入れ法や観賞ポイントを伝授します

イベント期間中には、神奈川県内トップクラスの菊の栽培技術を誇る「横浜菊花会」の名人たちによるトークイベントや、迫力あるアレンジメント作品で古民家で彩るフラワーアレンジメントなども行われます。

ぜひ、この機会に歴史ある日本庭園で、菊の魅力と紅葉の自然を満喫しにでかけてみてくださいね。

■三溪園「菊花展」
開催期間:2025年10月26日(日)~11月24日(月・祝)
開催時間:9:00~17:00(最終入園16:00)
会場:三溪園(神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1)

公式サイト

【神奈川県茅ヶ崎市】小出川のざる菊

提供:茅ヶ崎市
提供:茅ヶ崎市

神奈川県茅ヶ崎市を流れる小出川沿いには、約500本ものざる菊が植えられています。例年10月下旬から11月中旬の見頃の時期には色とりどりのざる菊が咲き誇ります。

晴れた日には、川沿いから、富士山や箱根も望め、美しい景色を眺めながら散策が楽しめます。

■小出川
見頃:10月下旬~11月中旬
所在地:神奈川県茅ヶ崎市萩園地区

「小出川」の詳しい情報はこちら!

【茨城県笠間市】笠間の菊まつり(2025年10月25日~11月24日)

菊の花に彩られた「笠間稲荷神社」(画像提供:笠間市)
菊の花に彩られた「笠間稲荷神社」(画像提供:笠間市)

茨城県笠間市では、2025年10月25日(土)~11月24日(月・振休)に、毎年恒例の「笠間の菊まつり」が行われます。

日本最古の菊まつりで、2025年で118回目の開催となります。メイン会場は、“日本三大稲荷”のひとつとして知られる「笠間稲荷神社」で、期間中は境内各所に色鮮やかな菊の花が飾られ、華やかな雰囲気となります。

「かさま歴史交流館井筒屋」の菊装飾(画像提供:笠間市)
「かさま歴史交流館井筒屋」の菊装飾(画像提供:笠間市)

大鳥居をくぐり少し進むと、空に和傘が広がる「アンブレラスカイ」が登場! 上空だけではなく、参道の両脇にも菊の花が飾られているので、アンブレラと菊の花を背景に写真撮影を楽しむのもおすすめですよ。

また、神社からほど近い観光文化施設「かさま歴史交流館井筒屋」にもたくさんの菊が飾られているので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

■笠間の菊まつり
開催期間:2025年10月25日(土)~11月24日(月・振休)
会場:笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間1番地)ほか

「笠間の菊まつり」の詳しい情報はこちら!

【茨城県潮来市】第58回潮来市菊花展(2025年11月1日~15日)

過去開催時の様子(画像提供:潮来市)
過去開催時の様子(画像提供:潮来市)

茨城県潮来市にある「ショッピングプラザ ラ・ラ・ルー」では、2025年11月1日(土)~15日(土)まで「第58回潮来市菊花展」が開催されます。

過去開催時の様子(画像提供:潮来市)
過去開催時の様子(画像提供:潮来市)

会場には、「潮来市菊の会」の会員が丹精こめて育てた色鮮やかな菊の数々が展示されます。大菊をはじめ、切り花、盆栽など色とりどりの菊と、やさしい香りが会場を包み込み、ゆったりとした時間を過ごせますよ。

入場は無料なので、親子で気軽におでかけしてみてくださいね。

■第58回潮来市菊花展
開催期間:2025年11月1日(土)~15日(土)
開催時間:9:00~16:00
会場:ショッピングプラザ ラ・ラ・ルー(茨城県潮来市永山777)

公式サイト(潮来市観光情報ページ)

【茨城県下妻市】下妻市菊まつり(2025年11月1日〜24日)

下妻の秋の風物詩として知られています
下妻の秋の風物詩として知られています

茨城県下妻市の「大宝八幡宮」では、2025年11月1日(土)〜24日(月・振休)まで、「下妻市菊まつり」が開催されます。

境内では、下妻市菊花会の有志が丹精込めて育てた約500鉢の菊花が展示されます。特に、富士山や花時計などをテーマに多彩な品種を組み合わせた「特作花壇」は必見。

期間中は、9時から16時まで、会員による菊の苗の即売会が行われます。

さらに、日没から21時までは、夜間のライトアップも実施され、幻想的な雰囲気が楽しめますよ。秋の深まりを感じられる菊まつりに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

■下妻市菊まつり
開催期間:2025年11月1日(土)~24日(月・振休)
開催時間:8:00~21:00
会場:大宝八幡宮(茨城県下妻市大宝667)

「下妻市菊まつり」の詳しい情報はこちら!(姉妹サイト「いこーよ」)

【茨城県坂東市】第61回坂東市菊花展(2025年11月7日~21日)

過去開催時の様子(画像提供:坂東市)
過去開催時の様子(画像提供:坂東市)

茨城県坂東市の「坂東市民音楽ホール(ベルフォーレ アトリウム)」では、2025年11月7日(金)~21日(金)に、「第61回坂東市菊花展」が開催されます。

過去開催時の様子(画像提供:坂東市)
過去開催時の様子(画像提供:坂東市)

会場には菊花会の会員によって育てられた色鮮やかな菊が、所狭しと並べられます。「大菊三本仕立(盆養)」や、「ダルマ作り」、「福助作り」など、さまざまな仕立て方によって栽培された菊を間近で観賞できるのも「坂東市菊花展」の見どころです。

また、「坂東市菊花展」が開催されている時期は、紅葉も楽しめる時期です。市内には、紅葉スポットが点在しているので、菊花展とあわせておでかけしませんか?

■第61回坂東市菊花展
開催期間:2025年11月7日(金)~21日(金)
開催時間:10:00〜16:00
会場:坂東市民音楽ホール(ベルフォーレ アトリウム)(茨城県坂東市岩井5082番地)

公式サイト

【静岡県三島市】第73回楽寿園菊まつり(2025年10月30日~11月30日)

過去開催時の様子(画像提供:三島市)
過去開催時の様子(画像提供:三島市)

静岡県三島市にある国の天然記念物・名勝に指定されている「楽寿園」では、2025年10月30日(木)〜11月30日(日)まで「第73回楽寿園菊まつり」が開催されます。

毎年テーマや装飾が変化する「楽寿園菊まつり」。2025年は、御鎮座130年を迎えた「平安神宮」をテーマにした作品が展示されます。

過去開催時の様子(画像提供:三島市)
過去開催時の様子(画像提供:三島市)

最大高さ4mのオブジェには、約8,000鉢の色とりどりの菊の花が装飾され、11月7日(金)〜9日(日)と、11月14日(金)〜16日(日)には、開園時間を21時まで延長し、ライトアップイベントも行われます。

また、期間中の週末には、マルシェや音楽イベントも実施されるので、ぜひ親子で足を運んでみてくださいね。

■第73回楽寿園菊まつり
開催期間:2025年10月30日(木)~11月30日(日)
開催時間:【10月】9:00~17:00、【11月】9:00~16:30
※11月7日(金)〜9日(日)、11月14日(金)〜16日(日)は21時00分まで開園延長
※入園は閉園時間の30分前まで、ライトアップ期間中は最終入園20時45分
休園日:月曜(月曜が祝日・振替休日の場合は開園し、翌日の火曜が休園)
※「菊まつり」期間中は休園なし
会場:楽寿園(静岡県三島市一番町19-3)

公式サイト

今では、あまり知られていませんが、旧暦の9月9日は五節句の1つ「重陽の節句」。旧暦の9月は現在の9月下旬から11月上旬にかけて。ちょうど旧暦9月9日は、菊の見頃の時期だったため、菊を行事に使ったことから、「菊の節句」とも呼ばれています。

日本の伝統文化とともに季節の移り変わりを感じられる菊まつり。秋のお散歩におすすめですよ。

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。