【関東】2025年7月26日・27日の今週末におすすめの花火大会10選
更新日2025年07月25日/公開日2025年07月24日

【関東】2025年7月26日・27日の今週末におすすめの花火大会10選

体験する
歴史・文化を感じる
埼玉県越谷市、茨城県水戸市、ほか

2025年7月26日(土)と7月27日(日)の今週末に、東京を含む関東で開催される花火大会のなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。

大迫力の三寸玉や一尺五寸玉など迫力満点の花火が打ち上がる「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」や、花火が水面に映る幻想的な光景が魅力の「越谷花火大会」、72本の手筒花火と約1,000発の打ち上げ花火が披露される「第26回館林手筒花火大会」など、各地で盛りだくさん♪

2025年7月26日(土)と7月27日(日)の週末も家族でおでかけして、花火大会を満喫してくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【東京都台東区・墨田区】隅田川花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:00~20:30花火打ち上げ

「第一会場」では、オープニングを飾る花火を見ることができます
「第一会場」では、オープニングを飾る花火を見ることができます

東京都台東区と墨田区を流れる「隅田川」では、2025年7月26日(土)19時~20時30分に「隅田川花火大会2025」が行われます。

例年100万人近くが訪れる東京の夏の風物詩。江戸時代の「両国の川開き」を由来とするこの花火大会は、第一会場(桜橋~言問橋)で約9,350発、第二会場(駒形橋~厩橋)で約10,650発の計約2万発が打ち上げられます。

第一会場では花火コンクールが、第二会場では迫力ある連続花火が楽しめるのが特徴。当日は、多くの人が訪れるので、会場周辺は大混雑します。早めにでかけてお気に入りの場所を探しましょう。

【東京都立川市】立川まつり国営昭和記念公園花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:15~20:15花火打ち上げ
※観覧無料

趣向を凝らした色彩豊かな花火を楽しめます(写真は過去開催時の様子)
趣向を凝らした色彩豊かな花火を楽しめます(写真は過去開催時の様子)

東京都立川市の「国営昭和記念公園」では、2025年7月26日(土)に、「立川まつり国営昭和記念公園花火大会」が開催されます。

当日は、19時15分から約1時間かけて約5,000発もの迫力満点の花火が打ち上げられ、大迫力の三寸玉や一尺五寸玉、ワイドスターマイン、芸協(げいきょう)玉など見どころ満載です。

花火は市内の各所から無料で楽しむことができるほか、「国営昭和記念公園」内の「みんなの原っぱ 特設エリア」内には、落ち着いて花火観賞ができる有料観覧席も用意されています。

親子で大迫力の花火を満喫してみてはいかがでしょうか?

【東京都八王子市】八王子花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:00~花火打ち上げ
※観覧無料

バリエーション豊富な仕掛け花火が見られます
バリエーション豊富な仕掛け花火が見られます

東京都八王子市の「富士森公園」では、2025年7月26日(土)19時より「令和7年度八王子花火大会」が開催されます。

約4,000発の花火が夜空を彩り、スターマインや仕掛け花火など見ごたえ満点。観覧エリアは5ヵ所すべて無料で開放され、「東京フットボールセンター八王子富士森競技場」では広々とした空間で花火を楽しめます。

屋台の出店もあり、家族で八王子の夏の風物詩を満喫できるイベントです。

【埼玉県越谷市】越谷花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:00~21:00花火打ち上げ
※観覧無料

埼玉県越谷市の「越谷花火大会」が2025年7月26日(土)に開催されます。

「中央市民会館」周辺の葛西用水の水辺から、スターマインを中心とした約5,000発の花火が夜空を彩ります。川沿いの会場で視界をさえぎるものが少なく、花火が水面に映る幻想的な光景も見どころのひとつ。

会場は水辺の涼やかな雰囲気を楽しめ、屋台も並び夏祭り気分も味わえます。夏の思い出作りにぜひ家族みんなでおでかけください。

【埼玉県さいたま市】令和7年度さいたま市花火大会「大和田公園会場」

開催日時:2025/07/27(日)
19:30~花火打ち上げ

「大和田公園会場」が「さいたま市花火大会」のオープニングを飾ります(提供:さいたま観光国際協会)
「大和田公園会場」が「さいたま市花火大会」のオープニングを飾ります(提供:さいたま観光国際協会)

関東有数の規模を誇る「令和7年度さいたま市花火大会」が、2025年7月~8月に3会場で開催されます。

初回となる「大和田公園会場」は7月27日(日)に実施。19時30分から約4,000発が打ち上げられ、スターマインやスペシャルスターマインなど多彩なプログラムが楽しめます。

有料観覧席は大和田公園プール駐車場やレジデンシャルスタジアム大宮内野席などを販売中。価格は4,400円〜39,600円で、席の種類も豊富です。

当日は18時から周辺道路にて交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用がおすすめ。迫力満点の花火で、夏の思い出を作りませんか?


【千葉県富津市】東京湾口道路建設促進 第10回富津市民花火大会

開催日時:2025/07/26(土)19:00~打ち上げセレモニー
19:15~20:15花火打ち上げ
※観覧無料

千葉県富津市の「富津海水浴場」では、2025年7月26日(土)に「第10回富津市民花火大会」が開催されます。

東京湾最大級の水中2尺玉をはじめ、約5,000発の花火が夜空を彩ります。海水浴場ならではの開放的なロケーションで、どこからでも花火が見やすいのが魅力。屋台も立ち並び、家族でお祭り気分を満喫できます。

なお、有料席はなく観覧無料で楽しめます。会場へはJR青堀駅からシャトルバスが運行予定(片道300円・現金のみ)。混雑を避けて早めの来場がおすすめです!

【神奈川県大磯町】海水浴場開設140周年記念 WEEKLY打ち上げ花火in大磯

開催日時:2025/07/26(土)
19:30~花火打ち上げ
※観覧無料

15分間の花火ショーを楽しんで!
15分間の花火ショーを楽しんで!

神奈川県大磯町の「大磯港西防波堤付近」では、2025年7月26日(土)に「WEEKLY打上げ花火 in 大磯」が実施されます。

花火は夜景が美しい大磯港から打ち上げられ、海面に映る光とともに幻想的な景色が楽しめます。観覧は無料で、立入禁止エリア外なら自由に観賞可能。芝生広場にキッチンカーや屋台も登場し、グルメも充実しています。

当日は、花火大会の前に「大磯港Water Battle」や「大磯海水浴場」にて海水浴場開設140周年記念「大磯海まつり」が開催され、昼から夜まで家族で満喫できますよ。

【栃木県真岡市】第53回真岡市夏祭大花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:30~21:00花火打ち上げ

夏の夜空に響く迫力満点の音と光のショー(画像提供:真岡市)
夏の夜空に響く迫力満点の音と光のショー(画像提供:真岡市)

栃木県真岡市(もおかし)では、2025年7月26日(土)に「第53回真岡市夏祭大花火大会」が開催されます。

真岡市役所東側の五行川沿いを会場に、19時30分から21時までの約1時間半、合計2万発の花火が打ち上げられる圧巻のショーが楽しめます。

混雑を避けてゆっくり花火を観たい方には、1坪7,000円、2坪15,000円の有料観覧席も用意(事前予約制)。駐車場もありますが、当日は交通規制があるため、事前に公式サイトで確認ください。

夜空に咲く大輪の花火を親子で楽しめる、夏の特別なひとときを過ごしてみませんか?

【茨城県水戸市】水戸偕楽園花火大会

開催日時:2025/07/26(日) 19:30-20:30
※無料観覧席あり

茨城県水戸市の「千波湖」では、2025年7月26日(土)に「水戸偕楽園花火大会」が開催されます。

花火大会の魅力は、湖畔から迫力ある花火を間近で楽しめること。花火が打ち上がる音や振動まで肌で感じられる、臨場感あふれる体験が味わえます。有料観覧席もあり、家族でゆっくり花火を堪能できますよ。

約5,000発もの個性豊かな花火が夜空を彩る美しい光景を親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?

【群馬県館林市】第26回館林手筒花火大会

開催日時:2025/07/26(土)
19:30~20:30花火打ち上げ
※観覧無料

火柱が真上に吹き上がる大迫力の光景は圧巻です(写真は過去開催時の様子)
火柱が真上に吹き上がる大迫力の光景は圧巻です(写真は過去開催時の様子)

群馬県館林(たてばやし)市の「館林城ゆめひろば」で、2025年7月26日(土)に、「第26回館林手筒花火大会」が開催されます。

手筒花火は愛知県東三河地方に伝わる450年以上の歴史ある花火で、揚げ手と呼ばれる人が腕で長さ約1mの竹筒でできた花火を抱え、火柱が真上に吹き上がる様子は圧巻です。

館林藩初代藩主の生まれ故郷との縁から始まった手筒花火は、地元有志により続けられ、夏の風物詩となっています。大会では72本の手筒花火と約1,000発の打ち上げ花火が披露される予定です。

豪快な火柱と迫力ある音が魅力の手筒花火を、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。

2025年7月26日(土)、7月27日(日)に関東エリアで開催される花火大会のなかから厳選してお届けしました。7月最後の週末も親子でおでかけして素敵な思い出を作ってくださいね♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。