【2025関東】今が見頃!美しすぎる赤い絨毯が広がる秋の絶景「彼岸花」名所27選 おまつり情報もご紹介
更新日2025年09月26日/公開日2025年09月11日

【2025関東】今が見頃!美しすぎる赤い絨毯が広がる秋の絶景「彼岸花」名所27選 おまつり情報もご紹介

見る
栃木県芳賀郡茂木町、埼玉県日高市、ほか

反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべが特徴的な「彼岸花」。秋の彼岸の時期に咲き、「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)とも呼ばれています。道端や川岸でも見られますが、名所の彼岸花は別格です!

そこで今回は、関東にある「彼岸花の名所」をまとめてご紹介します。

全国的にも珍しい斜面一帯に咲く彼岸花が見られる「城山公園」、約500万本もの彼岸花が咲き誇る「ひだか巾着田」、赤・白・黄色・ピンクと多種多様な色合いの彼岸花が咲く「西方寺」などバラエティ豊か!

スポットによっては彼岸花を満喫できるおまつりが開催されている名所も♪

お気に入りの名所を見つけて、ぜひおでかけしてみてくださいね!

※彼岸花の開花時期は気温などによって毎年変わるため、各スポットの見頃はあくまで目安です。開花時期は公式サイトなどでご確認ください。また、彼岸花の株数は栽培状況や開花状況によって異なる場合があります

目次

【関東】華麗なダリア園の名所をチェック!

【関東近郊】そばの花畑が美しいまち&スポット

彼岸花ってどんなお花?

埼玉県日高市にある「ひだか巾着田」の彼岸花(画像提供:PicStyle / PIXTA)
埼玉県日高市にある「ひだか巾着田」の彼岸花(画像提供:PicStyle / PIXTA)

「彼岸花」は、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草で球根植物です。反り返った細い花びらと、長く突き出た雄しべがなんとも言えない美しさを見せてくれます。

大きな特徴は、一般的な花と違うその生態。花は地面から突然茎が伸びて咲き、その時期には葉がありません。花が枯れたあとに葉が出てくることから、「葉見ず花見ず」という別名があります。

また、仏教の経典に由来する「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)としても知られています。

見頃は、地域や気候によって異なりますが、関東では9月中旬から10月上旬になっています。

彼岸花はどんな色があるの?

赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)
赤い色以外の彼岸花が咲くスポットも!(画像提供:rie / PIXTA)

国内では、赤い色が最も多く見られますが、白や黄色、ピンクなどの彼岸花が咲くスポットも。訪れた際に、探してみるのも楽しみ方のひとつですね。

それではここから、関東にある彼岸花の名所をまとめてご紹介していきます!

【茨城県常陸太田市】源氏川

源氏川の堤防両側に咲き誇る約300万本の彼岸花(画像提供:おひさま / PIXTA)
源氏川の堤防両側に咲き誇る約300万本の彼岸花(画像提供:おひさま / PIXTA)

「源氏川」は常陸太田市上大門町を源流とする一級河川です。

桃源橋~新宿橋間約700mの堤防両側には、約300万本の彼岸花が咲き誇ります。両側が遊歩道になっているので、散策しながら美しく咲く、彼岸花の姿をたっぷりと楽しめますよ♪

地元住民によって結成された「源氏川の彼岸花を保存する会」が、長年にわたり丹精込めて育てた彼岸花は見応え抜群です。

また、例年彼岸花の開花時期にあわせて、「彼岸花鑑賞会」も開催。日時は未定ですが、下記公式サイトで情報発信されるので、ぜひチェックしてみてくださいね!

公式サイト

■「源氏川」概要&開花情報
所在地:茨城県常陸太田市新宿町(桃源橋~新宿橋間約700m)
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:JR水郡線「常陸太田駅」から車で約10分

【茨城県行方市】西蓮寺

約10万本もの彼岸花が咲き誇る寺院(画像提供:深澤保二 / PIXTA)
約10万本もの彼岸花が咲き誇る寺院(画像提供:深澤保二 / PIXTA)

「西蓮寺」(さいれんじ)は、延暦元年の782年に桓武天皇の勅願により最澄の弟子最仙上人が開山したと言われている寺院です。

県指定の天然記念物である樹齢1,000年以上といわれる2本の大銀杏の大木があり、紅葉の時期には、大勢の見物客でにぎわいます。

境内には、約10万本もの彼岸花が咲き誇り、赤い絨毯のような美しい姿をたっぷりと楽しめます。ぜひ訪れてみてくださいね!

■「西蓮寺」概要&開花情報
所在地:茨城県行方市西蓮寺504
彼岸花の見頃:例年9月下旬
アクセス:常磐自動車道・千代田石岡ICから車で約40分

【茨城県常総市】弘経寺

木々の間に密集して咲く彼岸花は必見です!(画像提供:nelson / PIXTA)
木々の間に密集して咲く彼岸花は必見です!(画像提供:nelson / PIXTA)

「弘経寺」(ぐきょうじ)は、徳川家康の孫娘、千姫ゆかりのお寺として知られているお寺です。

彼岸花の名所としても有名で、境内には約5万本の彼岸花が、例年9月下旬から10月上旬に咲き誇ります。

境内の各所に咲いていますが、なかでもおすすめは木々の間に密集して咲く彼岸花。木漏れ日が差し込むと、赤色が強調され幻想的な光景を作り出します。

休日を利用しておでかけしてみてくださいね!

■「弘経寺」概要&開花情報
所在地:茨城県常総市豊岡町甲1
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:関東鉄道常総線「水海道駅」から車で約10分

【茨城県大子町】奥久慈茶の里公園 周辺

日本の原風景を感じさせる美しい光景が広がります(画像提供:ダンベル侍 / PIXTA)
日本の原風景を感じさせる美しい光景が広がります(画像提供:ダンベル侍 / PIXTA)

大子町は日本最北端の奥久慈茶の産地。「奥久慈茶の里公園」は、その奥久慈茶をテーマとした体験型の公園で、茶摘み(新茶の季節限定)、お茶の手もみ体験、そば打ち、こんにゃく作りなどを楽しめます。

園内はもちろん、周辺には例年9月中旬から下旬にかけて彼岸花が咲き誇ります。茶畑、棚田、畑のあぜ道などに彼岸花が咲く姿は、日本の原風景を感じさせる美しい光景で、見ているだけで癒されますよ。

群生の規模が大きいので、お気に入りの場所を散策しながら探すのがおすすめ!

園内には食事処もあるので、彼岸花を見ながらゆっくり過ごせるスポットです。

■「奥久慈茶の里公園 周辺」概要&開花情報
所在地:茨城県久慈郡大子町大字左貫1920
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:JR水郡線「常陸大子駅」から車で約20分

【栃木県那須町】簑沢彼岸花群生地(簑沢彼岸花公園)

約5万本の彼岸花と田園風景とのコントラストが楽しめます(画像提供:matsuno / PIXTA)
約5万本の彼岸花と田園風景とのコントラストが楽しめます(画像提供:matsuno / PIXTA)

「簑沢(みのざわ)彼岸花群生地(簑沢彼岸花公園)」は、約5万本の彼岸花が咲き誇る彼岸花の群生地です。

旧美野沢小学校周辺の田んぼ付近で見られますが、田園風景とのコントラストが美しい光景を作り出します。

彼岸花が咲くエリアは散策路があるので、歩きながらゆっくりと彼岸花を満喫できますよ♪

「とちぎのふるさと田園風景百選」にも選ばれた美しい光景を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「簑沢彼岸花群生地(簑沢彼岸花公園)」概要&開花情報
所在地:栃木県那須郡那須町蓑沢790
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:東北自動車道・那須ICから車で約30分

【栃木県茂木町】城山公園

斜面一帯に約55万本の彼岸花が咲き誇る光景は圧巻です!
斜面一帯に約55万本の彼岸花が咲き誇る光景は圧巻です!

「城山公園」は、茂木町の街並みを一望できる絶好のロケーションが魅力の公園です。

南斜面一帯には、9月中旬から10月上旬に約55万本の彼岸花が見頃を迎えます。平地では見られない、斜面ならではの立体的な美しさが特徴で、全国的にも珍しい景観です。

2025年は、新たに増設された遊歩道のおかげで、園内を一方通行で安全に巡れるようになりました。

ゆっくりと散策しながら、さまざまな角度から彼岸花を楽しめるため、小さな子供連れでも安心ですよ♪

秋のイベント情報「彼岸花ウィーク2025」

期間限定の「彼岸花ウィーク2025」も開催されます
期間限定の「彼岸花ウィーク2025」も開催されます

2025年9月23日(火・祝)~10月5日(日)の期間には、「彼岸花ウィーク2025」が開催されます。

期間中は公園内への車両進入が禁止され、来場者の安全確保のため臨時駐車場(グリーンパーク)から有料シャトルバスが運行されます。

シャトルバス料金は1人往復200円で、保全協力金300円と合わせてチケットとして販売されるため、購入時にまとめて支払うことができます。

全国的にも珍しい景観が楽しめる彼岸花スポットへ、おでかけしてみてはいかがでしょうか?

「彼岸花ウィーク2025」の詳細はこちら!

■「城山公園」概要&開花情報
所在地:栃木県芳賀郡茂木町小井戸
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:北関東自動車道・真岡ICから約40分
※「彼岸花ウィーク2025」開催期間中は臨時駐車場(グリーンパーク)から有料シャトルバスが運行


【栃木県鹿沼市】常楽寺

「東国花の寺百ヶ寺」のひとつにも数えられている彼岸花の名所(画像提供:JIOTO / PIXTA)
「東国花の寺百ヶ寺」のひとつにも数えられている彼岸花の名所(画像提供:JIOTO / PIXTA)

「常楽寺」(じょうらくじ)は、地元では「録事様」と呼ばれ親しまれているお寺です。

彼岸花が咲くお寺としても有名で、例年9月下旬から10月上旬に見頃を迎えます。境内のあぜ道や参道に、真っ赤な彼岸花が咲き誇る姿は見応えがありますよ!

境内には彼岸花のほかに、そばの花も咲いているので時期があえば、白と赤のコントラストも楽しめます♪

「東国花の寺百ヶ寺」のひとつにも数えられている「常楽寺」へ、休日を利用しておでかけしてみてはいかがでしょうか?

■「常楽寺」概要&開花情報
所在地:栃木県鹿沼市下粕尾949
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:東北自動車道・鹿沼ICから車で約25分

【栃木県栃木市】栃木植物園 大柿花山

赤・白・黄色・紫などカラフルな彼岸花を楽しめる名所
赤・白・黄色・紫などカラフルな彼岸花を楽しめる名所

「栃木植物園 大柿花山」は、日光連山の裾野の大柿の里山に位置する植物園。百花の香りが漂い、野鳥がさえずる園内は、トレッキングにもぴったりなスポットです。

園内には、30万株の彼岸花が群生していますが、最大の特徴はその種類。日本に昔からある赤色以外にも、白・黄色・紫などカラフルな彼岸花を楽しめますよ♪

ほかでは見られない珍しい品種の彼岸花を見ようと、見頃を迎える9月中旬から10月上旬には多くの人が訪れます。

ぜひ一度足を運んでみてくださいね!

■「栃木植物園 大柿花山」概要&開花情報
所在地:栃木県栃木市都賀町大柿60
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:東北自動車道・栃木ICから車で約10分

【埼玉県幸手市】権現堂公園

約300万本の彼岸花が開花し斜面が真っ赤に染まります
約300万本の彼岸花が開花し斜面が真っ赤に染まります

「権現堂公園」は、桜の名所として知られる権現堂桜堤(4号公園)、多目的運動広場(1号公園)など特色を持った4カ所の公園で構成された公園です。

桜堤には、約300万本の彼岸花が、例年9月中旬から10月上旬にかけて見頃を迎えます! 斜面が真っ赤に染まる、美しい光景をたっぷりと楽しめます。

市民ボランティアの方達が大切に育てた、彼岸花を満喫してみてくださいね。

秋のイベント情報「第18回 幸手曼珠沙華まつり」

彼岸花を満喫できるおまつりも開催(画像提供:genki / PIXTA)
彼岸花を満喫できるおまつりも開催(画像提供:genki / PIXTA)

2025年9月20日(土)~10月5日(日)の期間には、「第18回 幸手曼珠沙華まつり」が開催されます。

堤中央付近には「峠の茶屋」があり、まつり期間中は毎日営業。飲み物や自家製パンが販売されているので、休みながら彼岸花をゆっくりと見ることができますよ♪

休日を利用して足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「権現堂公園」概要&開花情報
所在地:埼玉県幸手市大字外国府間、高須賀、権現堂、内国府間、北三丁目地内、久喜市小右衛門地内
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:東武日光線「幸手駅」から、朝日バス「五霞町役場」行きバスに乗車。「権現堂入口」下車

【埼玉県日高市】ひだか巾着田

約500万本もの彼岸花が咲き誇る名所(画像提供:PicStyle / PIXTA)
約500万本もの彼岸花が咲き誇る名所(画像提供:PicStyle / PIXTA)

「ひだか巾着田」は、例年9月中旬から10月上旬に、約500万本もの彼岸花が咲き誇る名所です。

群生地一面が真っ赤に染まり、あたかも赤い絨毯を敷き詰めたかのような光景は見応え抜群! その美しい光景を見に、例年多くの人でにぎわいます。

ぜひ一度訪れてみてくださいね♪

秋のイベント情報「巾着田曼珠沙華まつり」

地元のグルメや特産品の販売が行われるおまつりも開催(画像提供:shuu / PIXTA)
地元のグルメや特産品の販売が行われるおまつりも開催(画像提供:shuu / PIXTA)

2025年9月19日(金)~10月5日(日)の期間には、「巾着田曼珠沙華まつり」が開催されます。

期間中は、地元のグルメや特産品の販売が行われるほか、9月28日(日)には「第7回ひだか栗フェスティバル」も開催! 子供に大人気の「栗のつかみ取り」などを楽しめます。

彼岸花を見ながら、おまつりも満喫してみてくださいね!

「巾着田曼珠沙華まつり」の詳しい情報はこちら!

■「ひだか巾着田」概要&開花情報
所在地:埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:西武池袋線「高麗駅」から徒歩約15分

【埼玉県横瀬町】寺坂棚田

広大な棚田の景色に真っ赤な彼岸花が200万株も咲き誇ります!
広大な棚田の景色に真っ赤な彼岸花が200万株も咲き誇ります!

「寺坂棚田」は、埼玉県内最大級の棚田と言われ、秩父盆地の東部、横瀬川(荒川支流)とその支流曽沢川(そざわがわ)との合流点に位置します。

標高は230~270mあり、東西400m、南北250mにわたり田畑が広がり、全体面積約5.2ヘクタールのうち約4ヘクタールが水田(約250枚)として利用されています。正面には雄大な武甲山を望む展望の場でもあります。

例年9月中旬から、広大な棚田の景色に、真っ赤な彼岸花が200万株も咲き誇りますが、その光景は圧巻! 一度見たら忘れないものになること間違いなしですよ。

2025年「寺坂棚田」の彼岸花開花情報はこちら!

秋のイベント情報「寺坂棚田 彼岸花まつり」

のどかな田園風景のなかで楽しめる「寺坂棚田 彼岸花まつり」
のどかな田園風景のなかで楽しめる「寺坂棚田 彼岸花まつり」

2025年9月28日(日)には、「寺坂棚田 彼岸花まつり」が開催されます。

赤飯などの販売、棚田農産物直売が行われるほか、演奏会も楽しめます!

のどかな田園風景のなかで、おまつりを満喫してみてはいかがでしょうか?

「寺坂棚田 彼岸花まつり」の詳しい情報はこちら!

■「寺坂棚田」概要&開花情報
所在地:埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:西武鉄道西武秩父線「横瀬駅」から徒歩約15分

【埼玉県秩父市】深山の花園

約30,000株の彼岸花が咲き誇る彼岸花の名所
約30,000株の彼岸花が咲き誇る彼岸花の名所

「深山の花園」は、一年を通してさまざまな花を見ることができるスポットです。

9月下旬から10月上旬には、約30,000株の彼岸花が見頃を迎え、辺り一面を真っ赤に染め上げます。その光景はまさに「赤い絨毯」! 素敵な思い出になること間違いなしの彼岸花の名所です。

休日を利用して足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「深山の花園」概要&開花情報
所在地:埼玉県秩父市荒川小野原505
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:秩父鉄道「武州日野駅」から徒歩約15分


【東京都府中市】府中市郷土の森博物館

10年以上前から博物館スタッフが植えはじめた彼岸花(画像提供:denkei / PIXTA)
10年以上前から博物館スタッフが植えはじめた彼岸花(画像提供:denkei / PIXTA)

「府中市郷土の森博物館」は、府中の自然と文化をテーマに、歴史、考古、民俗、自然の各分野の実物資料や、模型、映像などを通して紹介しているスポットです。

園内には、近くの農家から球根を譲り受け、10年以上前から博物館スタッフが植えはじめ、現在は40万株にまでなった彼岸花が咲き誇ります。

園内が、深紅に染まるその姿は圧巻ですよ♪ 一度訪れてみてくださいね。

秋のイベント情報「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」

楽しいイベント盛りだくさんのおまつりも開催(画像提供:旅ニケーション / PIXTA)
楽しいイベント盛りだくさんのおまつりも開催(画像提供:旅ニケーション / PIXTA)

2025年9月13日(土)~10月5日(日)の期間には、「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」が開催されます。

期間中は「曼珠沙華フォトコンテスト」や、「マユで作る曼珠沙華」、「曼珠沙華工房」など楽しいイベントが盛りだくさん。

イベントによって開催日・会場が異なるので、下記公式サイトからチェックしてみてくださいね!

「第3回郷土の森 曼珠沙華まつり」公式サイト

■「府中市郷土の森博物館」概要&開花情報
所在地:東京都府中市南町6-32
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:京王線・JR南武線「分倍河原駅」からバス乗車。郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車すぐ

【東京都日野市】高幡不動尊金剛寺

風情ある景色を楽しめる彼岸花の名所(画像提供:denkei / PIXTA)
風情ある景色を楽しめる彼岸花の名所(画像提供:denkei / PIXTA)

「高幡不動尊金剛寺」は、古くから「高幡のお不動さん」と呼ばれ親しまれているお寺です。

境内を散策する道沿いや、山の斜面、石仏が並ぶ「山内八十八ヶ所巡拝路」に沿って彼岸花が咲き、風情ある景色を楽しめます。

特に、山頂にある旧高幡城址の馬場跡とされる場所は、一面に彼岸花が広がるスポットとして有名で多くの人が訪れます。

主に赤い色の彼岸花が見られますが、なかには白や薄いピンク色も。散策しながら探してみるのも、楽しみ方のひとつですよ。

京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩約5分とアクセス良好なので、気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

■「高幡不動尊金剛寺」概要&開花情報
所在地:東京都日野市高幡733
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩約5分

【東京都三鷹市】野川公園

里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の彼岸花名所(画像提供:Ran / PIXTA)
里山のような落ち着いた雰囲気が魅力の彼岸花名所(画像提供:Ran / PIXTA)

「野川公園」は、豊かな水と緑に恵まれた公園です。調布、小金井、三鷹の三市にまたがり、野川と都道246号線(東八道路)とで三つの地区に分かれています。

園内の「自然観察園」には、彼岸花が群生。美しく咲き誇るその姿はまさに「赤い絨毯」。里山のような落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花を見ることができます。

自然観察園内は、木道が整備された湿地になっていて、観賞しやすいのもうれしいポイントです。

休日を利用して、足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「野川公園」概要&開花情報
所在地:東京都三鷹市大沢6-4-1
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:西武多摩川線「新小金井駅」または「多磨駅」から徒歩約15分

【東京都文京区】小石川後楽園

趣ある園内の風景と彼岸花のコラボを楽しめます(画像提供:オジゲン / PIXTA)
趣ある園内の風景と彼岸花のコラボを楽しめます(画像提供:オジゲン / PIXTA)

「小石川後楽園」は、江戸時代初期に作られた歴史ある日本庭園です。

庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。

彼岸花は、園内の「神田上水跡」のあたりに咲き、その美しい姿を楽しめます。数自体は多くありませんが、趣ある園内の風景と彼岸花のコラボは必見ですよ!

各線から徒歩圏内とアクセスも良好なので、気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

■「小石川後楽園」概要&開花情報
所在地:東京都文京区後楽1-6-6
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:都営地下鉄大江戸線「飯田橋」から徒歩約2分

【千葉県八千代市】村上緑地公園

木立のなかに真っ赤に咲き誇る姿は神秘的です(画像提供:mono / PIXTA)
木立のなかに真っ赤に咲き誇る姿は神秘的です(画像提供:mono / PIXTA)

「村上緑地公園」は、森林の豊かな緑に包まれた公園です。

ほぼ中央にある起伏地には、彼岸花の群生地があり、例年9月中旬から10月上旬に見頃を迎えます。

木立のなかに真っ赤に咲き誇る彼岸花の姿は、神秘的な空間を作り出しています。

園内には、多目的広場、芝生広場、散歩道、遊具で遊べるワイワイ広場もあるので、ゆっくり過ごせるスポットです。

イベント情報「やちよ彼岸花まつり」

見頃の時期には「やちよ彼岸花まつり」も開催(画像提供:hirophoto / PIXTA)
見頃の時期には「やちよ彼岸花まつり」も開催(画像提供:hirophoto / PIXTA)

2025年9月20日(土)~9月28日(日)には、「やちよ彼岸花まつり」が開催されます。

休日を利用しておでかけしてみてはいかがでしょうか?

■「村上緑地公園」概要&開花情報
所在地:千葉県八千代市村上901-2
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:東葉高速鉄道・京成電鉄「勝田台駅」北口からバス「村上団地」行きで「村上団地第一バス停」下車すぐ

【千葉県松戸市】祖光院

青々とした竹林と彼岸花のコントラストが楽しめます(画像提供:マノリ / PIXTA)
青々とした竹林と彼岸花のコントラストが楽しめます(画像提供:マノリ / PIXTA)

松戸市にある「祖光院」(そこういん)は、江戸時代後期の天明年間(1781年~1789年)に創建されたと伝えられている寺院です。

千葉県有数の彼岸花の名所としても知られ、境内や本堂裏手一帯に彼岸花が群生しています。真っ赤な彼岸花が一面に咲き誇る様子はまさに「赤い絨毯」! 赤色の彼岸花以外にも、白色や薄ピンク色の彼岸花が見られるのも特徴です。

また、青々とした竹林の一部にも群生しており、コントラストが楽しめるのも魅力♪

ぜひ休日を利用して足を運んでみてくださいね。

■「祖光院」概要&開花情報
所在地:千葉県松戸市金ケ作352
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:新京成電鉄「常盤平駅」から徒歩約8分


【千葉県柏市】持法院

独特の風情を楽しめる柏市の彼岸花名所(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)
独特の風情を楽しめる柏市の彼岸花名所(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)

柏市にある「持法院」(じほういん)は、落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花を鑑賞できる名所です。

例年9月中旬から下旬に、境内に彼岸花が咲き誇りますが、古刹(こさつ)の持つ趣と相まって独特の風情を楽しめます。

寺院の周辺は、農地や里山の風景が広がりのんびりとした時間を過ごせるでしょう。

ぜひ足を運んでみてくださいね!

■「持法院」概要&開花情報
所在地:千葉県柏市藤ヶ谷178-1
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:【車】国道16号線を千葉方面へ進み、藤ヶ谷交差点を左折し500mほど直進
※駐車場に置ける台数が少ないため、バスもおすすめです

【千葉県柏市】あけぼの山農業公園

赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩ります(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)
赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩ります(画像提供:ぬりかべ / PIXTA)

「あけぼの山農業公園」は、「遊んで学べる花の里、体感ファーマーズパーク」をテーマにした広大な公園で、四季折々の美しい花々と充実した施設が特徴です。

彼岸花は、梅園とハーブの丘の間の斜面(売店の横)で咲き誇ります。丘陵地の斜面に群生しているため、平地とは一味違った風景を楽しめるのが特徴。赤い彼岸花が斜面を鮮やかに彩る光景は必見ですよ!

また同時期には、キバナコスモスも見頃を迎えるので、あわせて楽しむのもおすすめです。

休日を利用して、訪れてみてはいかがでしょうか?

■「あけぼの山農業公園」概要&開花情報
所在地:千葉県柏市布施2005-2
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:常磐自動車道・柏ICから車で約20分

【千葉県市原市】熊野神社

落ち着いた雰囲気のなかで彼岸花を楽しめる名所(画像提供:yanpon / PIXTA)
落ち着いた雰囲気のなかで彼岸花を楽しめる名所(画像提供:yanpon / PIXTA)

「熊野神社」は、市原市金剛地にある彼岸花の名所です。

鳥居正面から続く参道や土手の両脇に彼岸花が群生しており、真っ赤に咲き誇る美しい姿を楽しめます。

なお、写真を撮る際は、鳥居正面の土手から撮ると奥行きの写真を撮影できるのでおすすめです。

神社という落ち着いた雰囲気のなかで、彼岸花鑑賞をしてみてはいかがでしょうか?

■「熊野神社」概要&開花情報
所在地:千葉県市原市金剛地
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:JR外房線「誉田駅」から千葉中央バスに乗車、「金剛地火の見」下車後、徒歩約10分

【千葉県鴨川市】大山千枚田

日本の原風景とのコラボレーションは必見です!(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)
日本の原風景とのコラボレーションは必見です!(画像提供:Yoshitaka / PIXTA)

「大山千枚田」は、「日本の棚田百選」に認定され、東京から一番近い棚田として多くの人が訪れるスポットです。

彼岸花は、棚田の畔(あぜ)や斜面などに咲き誇ります。日本の原風景とのコラボレーションは必見ですよ♪

休日を利用して、ぜひ足を運んでみてくださいね!

■「大山千枚田」概要&開花情報
所在地:千葉県鴨川市平塚540
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:JR「安房鴨川駅」から日東交通長狭線「平塚本郷行き」バスに乗車。「大山千枚田入口」下車後、徒歩約25分

【千葉県大多喜町】浄宗寺

まるで炎が揺らめくような光景が広がります(画像提供:yanpon / PIXTA)
まるで炎が揺らめくような光景が広がります(画像提供:yanpon / PIXTA)

大多喜町にある「浄宗寺」は、旅の途中で命を落とした旅人の霊を弔うため、彼岸花が植えられたという伝説が残る寺院です。

例年、秋の彼岸頃になると、境内一帯が彼岸花で埋め尽くされ、まるで炎が揺らめくような光景が広がります。

古刹の落ち着いた雰囲気と相まって、一度見たら忘れないものになるでしょう。ぜひ一度訪れてみてくださいね!

■「浄宗寺」概要&開花情報
所在地:千葉県夷隅郡大多喜町三条
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:小湊鉄道「上総中野駅」から徒歩18分

【神奈川県横浜市】西方寺

赤・白・黄色・ピンクの彼岸花が見られる名所(画像提供:木村 優光 / PIXTA)
赤・白・黄色・ピンクの彼岸花が見られる名所(画像提供:木村 優光 / PIXTA)

「西方寺」(さいほうじ)は、横浜市の港北区にある真言宗の寺院です。

彼岸花の名所として知られていますが、その特徴は多種多様な色合いの彼岸花が見られるところ。一般的な赤以外にも、白や黄色、ピンクの彼岸花が見られます。

山門へと続く石段の両側に咲く、彼岸花は非常に美しく、例年多くの人でにぎわいます。

珍しい色の彼岸花を見に、足を運んでみてはいかがでしょうか?

■「西方寺」概要&開花情報
所在地:神奈川県横浜市港北区新羽町2586
彼岸花の見頃:例年9月中旬~10月上旬
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン「新羽駅」から徒歩5分

【神奈川県大和市】常泉寺

彼岸花の関東三大名所のひとつ「常泉寺」
彼岸花の関東三大名所のひとつ「常泉寺」

「常泉寺」は、「花のお寺」、「河童のお寺」として親しまれているお寺。境内のあちらこちらには、彼岸花が咲き、彼岸花の関東三大名所のひとつと言われています。

例年9月中旬から下旬に見頃を迎える彼岸花は、一般的な赤色に加え、非常に珍しい白色が咲くのが特徴。白色は繁殖力が弱く、赤色より少し早く咲きます。

訪れた際には、ぜひ探してみてくださいね!

■「常泉寺」概要&開花情報
所在地:神奈川県大和市福田2176
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:小田急江ノ島線「高座渋谷駅」から徒歩7分

【神奈川県茅ヶ崎市ほか】小出川河川敷

約3kmの川沿いに咲く彼岸花が見られるスポット
約3kmの川沿いに咲く彼岸花が見られるスポット

「小出川」は藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町を流れる相模川水系の一級河川です。

大黒橋から追出橋までの約3kmの川沿いには、彼岸花が咲き誇り、田園風景とのコントラストを楽しめます。

散策しながらお気に入りの場所を見つけて、写真を撮るなんていう楽しみ方がおすすめです。

秋のイベント情報「第18回小出川彼岸花まつり」

 楽しいイベントが催される「第18回小出川彼岸花まつり」
楽しいイベントが催される「第18回小出川彼岸花まつり」

2025年9月27日(土)には、小出川沿い大黒橋~寒川町青少年広場の3kmで、「第18回小出川彼岸花まつり」が開催されます。

各会場では、地元野菜の販売や模擬店が楽しめるほか、スタンプラリーも開催! 

おおぞう会場、第2仮設橋前、打戻会場、遠藤(式典)会場の4つの会場を巡り、全部集めると先着600名に景品がプレゼントされます。

彼岸花を見に行きながら、イベントに参加してみてはいかがでしょうか?

■「小出川河川敷」概要&開花情報
所在地:神奈川県茅ヶ崎市ほか
彼岸花の見頃:例年9月下旬~10月上旬
アクセス:会場によって異なります

【神奈川県伊勢原市】日向薬師 周辺

里山を背景に、赤・白・黄色の彼岸花が咲き誇ります(画像提供:masy / PIXTA)
里山を背景に、赤・白・黄色の彼岸花が咲き誇ります(画像提供:masy / PIXTA)

「日向薬師」周辺に広がる田園地帯では、彼岸花が見られる名所として知られています。

「かながわの花の名所100選」にも選ばれており、里山を背景に、赤・白・黄色の彼岸花が咲き誇る姿を楽しめます。

9月中旬から下旬に見頃を迎えるので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね!

■「日向薬師 周辺」概要&開花情報
所在地:神奈川県伊勢原市日向1644 宝城坊日向薬師
彼岸花の見頃:例年9月中旬~下旬
アクセス:東名高速道路・厚木ICから車で約20分

関東にある彼岸花の名所をまとめてご紹介しました。どのスポットも素敵なところばかり。休日を利用しておでかけして、素敵な思い出を作ってくださいね♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。