
【東京】次回の「酉の市(二の酉)」は2025年11月24日(月・振休)!見どころ・おすすめ・最新情報も
開運招福や商売繁盛を願い、都内では例年11月の「酉(とり)の日」に開催されるお祭り「酉の市」。2025年は、11月12日(水)に「一の酉」、11月24日(月・振休)に「二の酉」が行われます。
そこで今回は、親子で体験したい東京都内の酉の市を厳選してご紹介! 各寺社の2025年の開催内容や見どころもお届けします。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
2025年11月12&24日は親子で「新宿酉の市」めぐり!新宿駅近くで縁起物を授かろう
2025年の「酉の市」の開催日はいつ?

毎年11月の「酉の日」に開催され、最初の酉の日を「一の酉」、その後、12日おきに訪れる酉の日を「二の酉」、「三の酉」と呼びます。酉の日が訪れるタイミングによっては「三の酉」まで行われる年もありますが、2025年は、11月12日(水)の「一の酉」と11月24日(月・振休)の「二の酉」の2回開催です。
なお、2025年は「二の酉」が「勤労感謝の日」の振替休日である11月24日(月・振休)に行われます。足を運びやすい日取りで、おでかけにおすすめです。
【豆知識1】そもそも「酉の市」とは?
「酉の市」は、関東各地の神社を中心に、江戸時代から行われてきた年中行事のひとつ。開運招福や商売繁盛を願い、正月を迎えるためのお祭りです。
【豆知識2】「酉の市」で何をする?露店や出店はある?

酉の市を訪れたら、まずは参拝して一年の無事を報告し、翌年の幸福を祈りましょう。そのあと、「運や金銀をかき集める」縁起物の熊手を露店で購入することが醍醐味です。
熊手はお店によってデザインが異なりますが、どれも豪華で色あざやかで見ているだけでも華やかな気持ちに。大きさもさまざまあり、自宅用に小さめサイズの熊手を探してみるのもおすすめです。

また、お祭りの定番屋台グルメを販売する露店が並ぶ神社もあり、にぎやかな雰囲気で楽しめますよ。それでは、親子で訪れたい東京都内の酉の市を紹介します!
【東京都台東区】鷲神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)0:00~24:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)0:00~24:00

“酉の市発祥の地”のひとつといわれている「鷲(おおとり)神社」の酉の市は、“関東三大酉の市”とも呼ばれています。
0時の一番太鼓が鳴ると同時に、神社から授与される「熊手御守」を最初に受け取った人には、24金・純金小判根付けと交換できる一番札が授けられるというユニークな催しも行われます。
なお、当日は大変な混雑が予想されます。参拝の際は、時間に余裕を持って訪れるようにしましょう。
■鷲神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)0:00~24:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)0:00~24:00
住所:
東京都台東区千束3-18-7
アクセス:
・東京メトロ日比谷線「入谷駅」北口3番出口から徒歩で約7分
・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩で約8分
・東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩で約15分
・各線「浅草駅」から徒歩で約15分
【東京都台東区】長國寺 浅草酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)0:00~24:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)0:00~24:00

“浅草酉の市発祥の地”といわれている「長國(ちょうこく)寺」。また、古くから「浅草は神も仏も酉の市」ともいわれており、浅草酉の市におでかけしたら、長國寺の“仏のおとりさま”に隣接する「鷲(おおとり)神社」の“神様のおとりさま”も、ぜひお詣りしてみてくださいね。
■長國寺 浅草酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)0:00~24:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)0:00~24:00
住所:
東京都台東区千束3-19-6
アクセス:
東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」「入谷駅」からそれぞれ徒歩で約10分
【東京都新宿区】花園神社 大酉祭
開催日時:
【一の酉】前夜祭 11月11日(火)15:00頃〜24:00、本祭 11月12日(水)12:00頃〜24:00
【二の酉】前夜祭 11月23日(日・祝)15:00頃〜24:00、本祭 11月24日(月・振休)正午頃〜24:00

“関東三大酉の市”のひとつに数えられ、別名「大酉祭」(おおとりさい)とも呼ばれる「花園神社」の酉の市。酉の市が始まったのは明治時代ですが、新宿のまちの発展に伴い参拝する人が増え、60万人もの人が訪れる年も! 浅草の「鷲神社」と並び、毎年大変にぎわいます。
また、一の酉、二の酉の各日前日には「前夜祭」が行われ、例年、前夜祭・本祭ともにたくさんの露店が並びます。
■花園神社 大酉祭
開催日時:
【一の酉】前夜祭 11月11日(火)15:00頃〜24:00、本祭 11月12日(水)12:00頃〜24:00
【二の酉】前夜祭 11月23日(日・祝)15:00頃〜24:00、本祭 11月24日(月・振休)正午頃〜24:00
住所:
東京都新宿区新宿5-17-3
アクセス:
・東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」E2出口から徒歩すぐ
・JR各線「新宿駅」東口から徒歩で約7分
【東京都新宿区】須賀神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)/「開運熊手守」頒布は9:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)/「開運熊手守」頒布は9:00~22:00

酉の市開催日には、神楽殿で奉納踊りも執り行われる「須賀神社」。
開運・商売繁盛の縁起物である「開運熊手守」は、大きなサイズの「ホーキ付き」(1,000円)と、「かっこめ」(800円)の2種類から選ぶことができます。さらに、1体につき1回、豪華景品が当たる開運宝くじを引けるお楽しみも! ぜひ親子で運試しをしてみてくださいね。
■須賀神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)/「開運熊手守」頒布は9:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)/「開運熊手守」頒布は9:00~22:00
住所:
東京都新宿区須賀町5
アクセス:
・JR中央線、中央・総武線「四ツ谷駅」、または「信濃町駅」から徒歩で10分
・東京メトロ丸ノ内線、南北線「四ツ谷駅」から徒歩で約10分
・東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」から徒歩で約7分
【東京都府中市】大國魂神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)6:30~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)6:30~22:00

“関東三大酉の市”のひとつともいわれている「大國魂(おおくにたま)神社」の酉の市。
開催当日の15時・17時・19時には、境内にある神楽殿で、国指定重要無形民俗文化財の「江戸の里神楽」が奉納されます。さらに、8時・12時(24日は12時15分)・18時には、煙火(花火のこと)がそれぞれ3発ずつ打ち上がります。
■大國魂神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)6:30~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)6:30~22:00
※熊手市・露天商は9:00~22:00予定(各店により異なる)
住所:
東京都府中市宮町3-1
アクセス:
・京王線「府中駅」南口から徒歩で約5分
・JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩で約5分
【東京都足立区】大鷲神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)5:00~翌0:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)5:00~翌0:00

“酉の市発祥の神社”ともいわれ、“花畑おとりさま”の名で親しまれている「大鷲(おおとり)神社」。開催当日の神社周辺は大変な混雑が予想されるため、時間に余裕を持って足を運びましょう。
「大鷲神社」の周辺にはバス停が点在しており、最寄駅からバスでのアクセスがおすすめです。また、当日は臨時駐車場が設けられ、神社と臨時駐車場を結ぶシャトルバスが9時~21時まで運行します。
■大鷲神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)5:00~翌0:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)5:00~翌0:00
住所:
東京都足立区花畑7-15-1
アクセス:
・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「谷塚駅」から東武バス(花畑桑袋団地行き)に乗車、バス停「草加記念体育館」下車後、徒歩で約5分
・つくばエクスプレス「六町駅」から東武バス(花畑団地循環)に乗車、バス停「花畑6丁目」下車後、徒歩で約5分
・つくばエクスプレス「六町駅」から社会実験バス「ブンブン号」(花畑桑袋団地行き)に乗車、「大鷲神社入口」で下車後、徒歩すぐ
【東京都目黒区】大鳥神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)8:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休) 8:00〜22:00

目黒区最古といわれる酉の市が行われる「大鳥(おおとり)神社」。
酉の市当日には、大鳥神社でしか見ることができない貴重な神事「太々神楽(だいだいかぐら)・熊手の舞」が19時から社殿で執り行われ、御祭神へ捧げる踊りが奉納されます。さらに、二の酉が開催される11月24日(月・振休)10時10分頃からは、江戸消防記念会の木遣り(きやり)も奉納されます。
■大鳥神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)8:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休) 8:00〜22:00
住所:
東京都目黒区下目黒3-1-2
アクセス:
「目黒駅」西口から徒歩で約7分
【東京都葛飾区】葛西神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)8:00~22:00頃
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)8:00~22:00頃

葛飾地方に古くから伝わる郷土芸能「葛西囃子」の発祥の地としても知られており、「酉の市」では朝から夕方まで、葛西囃子保存会による演奏が行われる「葛西神社」。
もうひとつの注目イベントが「素人演芸大会(のど自慢大会)」。じつは葛西神社には、NHK「のど自慢」の初代の鐘が奉納されており、今もその鐘を使って素人演芸大会の審査が行われています。歌唱力を競う参加者たちの歌声に大きな拍手が送られ、葛西神社ならではの温かい雰囲気をいっそう感じることができますよ。
■葛西神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)8:00~22:00頃
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)8:00~22:00頃
住所:
東京都葛飾区東金町6-10-5
アクセス:
JR常磐線「金町駅」、または京成金町線「京成金町駅」から徒歩で約10分
【東京都西東京市】田無神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)12:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)12:00~22:00

酉の市当日に、市指定無形文化財に登録されている「田無囃子(ばやし)」の演奏をはじめ、さまざまなの催しが行われる「田無神社」。
一の酉(11月12日)では、「柳沢楽太郎一座」や「紙芝居師せんべいさん」、「劇団どろんこ座」など親子で楽しめるステージ、二の酉(11月24日)では、音楽ステージのほか、西東京市ご当地キャラ「キャベッツさん」やバルーンショーなどのパフォーマンスが楽しめます。
さらに、東京都指定有形文化財である本殿の特別公開も実施されます(両日17時〜20時/当日申し込み)。ぜひ足を運んでみてくださいね!
■田無神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)12:00~22:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)12:00~22:00
住所:
東京都西東京市田無町3-7-4
アクセス:
西武新宿線「田無駅」北口から徒歩で約6分
【東京都港区】十番稲荷神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)9:00~23:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)9:00~23:00

港区唯一の酉の市が開かれる「十番稲荷神社」。終日にわたり、境内の授与所で縁起物の熊手御守と福財布が頒布されます。数量限定の授与品や熊手もあるため、希望のある方は早めの参拝がおすすめです。
また、地元「麻布十番商店街」と連携して、当日16時~20時に行われる「酉の市バザール」にも注目! グルメや雑貨の屋台が並び、街全体が活気に包まれます。
■十番稲荷神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)9:00~23:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)9:00~23:00
住所:
東京都港区麻布十番1-4-6
アクセス:
・都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7番出口から徒歩すぐ
・東京メトロ南北線「麻布十番駅」4番出口から徒歩で約5分
【東京都中央区】波除稲荷神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)終日/社務所は9:00~17:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)終日/社務所は9:00~17:00

酉の市限定の特別な御朱印もいただける「波除(なみよけ)稲荷神社」。当日は“福運や財宝を掻きこむ”とされる開運熊手「かっこめ」(1,000円)が授与され、その場で開運くじを引いて当たりが出た人には縁起物の「金箔入り・鯛金(たいきん)」や「金箔入り・干支」のプレゼントも!
■波除稲荷神社 酉の市
開催日時:
【一の酉】2025年11月12日(水)終日/社務所は9:00~17:00
【二の酉】2025年11月24日(月・振休)終日/社務所は9:00~17:00
住所:
東京都中央区築地6-20-37
アクセス:
・都営大江戸線「築地市場駅」A1出口から徒歩で約5分
・東京メトロ日比谷線「築地駅」から徒歩で約7分
江戸時代には武士や町人がこぞって参詣したという酉の市。ぜひ親子で歴史について話したり、風情を感じてみてくださいね!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。