
【2025】東京の紅葉名所&穴場26選 六義園・神宮外苑・皇居東御苑がいよいよ見頃!イベント情報も
東京の紅葉スポットは、江戸情緒を残す庭園から、ハイキングが楽しめる山や渓谷までバリエーション豊富。今回はそのなかから、親子におすすめの紅葉名所と穴場をまとめて紹介します。
駅から近い場所や、日帰りドライブに人気の名所も盛りだくさん。あわせて、紅葉ライトアップやイベントもピックアップしました。地域を一番よく知る、各自治体の役場・役所の担当者からのおすすめ情報も掲載していますので、記事を参考に紅葉狩りを満喫してくださいね。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報は、公式サイトをご確認ください
※例年の見頃は気候により変動するため、各スポットや気象庁の「紅葉見頃予想」を確認してください
【足立区】花畑記念庭園(花畑公園内)

足立区にある「花畑公園」は、敷地面積2万3,025平方メートルにもおよぶ広々とした公園です。
園内の西側エリアには、水と緑が豊かな池泉回遊式の日本庭園「花畑記念庭園」が広がり、例年11月下旬から12月初旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。
公園内に遊具や芝生広場もあり、親子で秋の一日をのんびり過ごせますよ。
イベント情報:花畑記念庭園 秋のライトアップ(2025年11月21日~24日/11月28日~30日)

紅葉の見頃にあわせてライトアップも実施。葉の色と相性の良い暖色系の光が、雪吊りや滝、石組みを照らし出し、日本庭園の美しさがいっそう際立ちます。
期間中は桜花亭を中心にさまざまなイベントや手作りワークショップが開催されるので、チェックしてみてください。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都足立区花畑4-40-1
紅葉の見頃:例年11月下旬~12月初旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり 【イベント】花畑記念庭園 秋のライトアップ:2025年11月21日(金)~24日(月・休)、11月28日(金)~30日(日)の7日間
アクセス:【車】首都高速川口線「加賀IC」から約15分
【電車】東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」からバスに乗車、「花畑団地」バス停で下車後、徒歩で約5分
駐車場:あり
【江戸川区】行船公園

江戸川区の「行船(ぎょうせん)公園」にある「平成庭園」は、池を取り囲む日本庭園で、都内では珍しい枯山水を鑑賞できるスポットです。

紅葉の見頃は、例年11月中旬頃から12月中旬にかけて。池のほとりにある純日本建築の「源心庵」は茶会や句会などが行われる建物で、紅葉に彩られた姿もまた風情があります。
江戸川区担当者のおすすめ情報
「行船公園」内には、平成庭園のほかにも、約60種類の動物とふれあえる無料の「自然動物園」があります。都内の動物園では貴重な「オオアリクイ」をはじめ、レッサーパンダやペンギンなどを間近に見ることができます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都江戸川区北葛西3丁目2番1号
紅葉の見頃:例年11月中旬~12月中旬
アクセス:【車】首都高速湾岸線「葛西IC」から約15分
【電車】東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
【葛飾区】水元公園

東京都内最大級の広さを誇る水郷公園で、小合溜から引かれた水路が園内を巡る、都内唯一の水郷景観が魅力です。秋の紅葉は、園内の「メタセコイアの森」が有名で、約1800本のメタセコイアが一斉に鮮やかなレンガ色に染まります。
見頃は11月上旬から始まり、メタセコイアは例年12月上旬まで楽しめます。

また晴れた日の水辺では、水面に映った紅葉と秋の青空が美しく共演。モミジバフウやイチョウなどの木々とともに、都心では珍しいダイナミックな秋の風景を堪能できます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都葛飾区水元公園(一部、埼玉県三郷市にまたがる)
紅葉の見頃:例年11月上旬~12月上旬
アクセス:【車】首都高速中央環状線「加平IC」から約25分
【電車】JR常磐線「金町駅」から京成バスに乗車、「水元公園」バス停で下車後、徒歩で約7分
駐車場:あり
【北区】旧古河庭園

バラの名所として知られる北区の「旧古河庭園」は、秋の紅葉も見事です。モミジよりひと足早いハゼの紅葉が心字池に映る様子は一見の価値あり。
洋館の周辺から日本庭園を眺めると、色鮮やかな紅や黄、そして緑のコントラストがとてもきれいです。
イベント情報:紅葉とバラ、和と洋の秋(2025年11月8日~12月7日)

秋バラと紅葉のコラボレーションも、同園ならではの見どころ。
2025年11月8日(土)~12月7日(日)の期間には「紅葉とバラ、和と洋の秋」と題したイベントが開催され、津軽三味線の演奏会や庭園ガイドなどが行われます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都北区西ケ原1-27-39
紅葉の見頃:例年11月下旬〜12月上旬
その他紅葉情報:【イベント】紅葉とバラ、和と洋の秋:2025年11月8日(土)~12月7日(日)
アクセス:【車】首都高速中央環状線「王子北IC」から約15分
【電車】JR京浜東北線「上中里駅」から徒歩で約7分
駐車場:なし
【北区】飛鳥山公園

JR京浜東北線、東京メトロ南北線「王子駅」のすぐ近くにある「飛鳥山公園」は、江戸時代から続く桜の名所。秋には園内の各所で桜の葉やイロハモミジ、トウカエデなどが色づきます。
旧古河庭園からも近く、渋沢通りを歩いて15分ほどです。

渋沢栄一が暮らした地でもあり、邸宅跡地「旧渋沢庭園」のほか、渋沢の喜寿を祝って建てられた洋風茶室「晩香廬」も一見の価値あり。
個性的な遊具や自然豊かな散策路、3つの博物館も揃い、子供も大人も思い思いに過ごせる憩いの場です。
イベント情報:秋の紅葉ライトアップ(2025年11月29日~12月7日)
紅葉の時期には、旧渋沢庭園が特別に夜間も開放され、日没から21時(最終入場20時30分)までライトアップされます。
普段は見ることができない夜の庭園で、赤、オレンジ、黄色に照らされた紅葉が夢のような景色を繰り広げます。
紅葉スポットとしては比較的穴場のスポットで、異世界に足を踏み入れたかのような時間を堪能しましょう。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都北区王子1-1-3
紅葉の見頃:例年11月中旬〜12月上旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり 【イベント】秋の紅葉ライトアップ:2025年11月29日(土)~12月7日(日)
アクセス:【車】首都高速中央環状線「王子北IC」から約5分
【電車】JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩すぐ
駐車場:あり
【品川区】池田山公園

品川区にある「池田山公園」は、旧岡山池田藩の下屋敷跡を整備した区立公園。
高台から池をのぞき見ることができるように造られた池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)で、樹木、池や滝が美しく配置されており、“しながわ百景”にも指定されています。
イベント情報:紅葉の燈明(2025年11月22日~30日)

例年11月中旬から12月上旬にかけて、公園の象徴でもあるモミジが鮮やかな紅色に染まります。
また紅葉シーズンには、ライトアップイベント「紅葉の燈明(みあかし)」を開催。 視覚だけでなく、お香の香りや水の音などを通じて五感で楽しむ、幻想的なイベントです。
2025年は11月22日(土)~30日(日) 17時30分~20時30分に行われます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都品川区東五反田5-4-35
紅葉の見頃:例年11月中旬~12月上旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり 【イベント】紅葉の燈明:2025年11月22日(土)~30日(日)
アクセス:【車】首都高速目黒線「目黒IC」から約5分
【電車】JR山手線「目黒駅」から徒歩で約15分
駐車場:なし
【新宿区】新宿御苑

東京にある“都会のオアシス”といえば、まず最初に名前が挙がるのが「新宿御苑」かもしれませんね。
ここは江戸時代に徳川家康の家臣・内藤清成の大名屋敷があった場所。
1906年(明治39年)に皇室の庭園が造られ、その後第2次世界対戦を経て国民公園になり、多くの人々に親しまれてきました。
イギリス、フランス、日本の庭園で3タイプの紅葉を楽しめる

その大きな特徴は、広さ約58.3ヘクタール、周囲約3.5kmもの広大な敷地に、フランス式の整形庭園、イギリス式の風景庭園、そして日本庭園が巧みに組み合わされていること。
明治時代を代表する近代西洋庭園であり、“風景庭園の名作”と称され、海外からも多くの観光客が訪れます。
秋にはモミジやイチョウなどさまざまな木々が色づき、園内が赤や黄色に染まります。紅葉する樹木の種類が多いため、ほかの場所よりも長期にわたって紅葉狩りができますよ。
3つの庭園で、まったく異なる紅葉の雰囲気を楽しめるのも新宿御苑の魅力です。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都新宿区内藤町11
紅葉の見頃:例年11月下旬〜12月上旬
アクセス:【車】首都高速4号新宿線「新宿IC」から約10分
【電車】東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり
【世田谷区】砧公園

世田谷区にある「砧公園」。環状八号線沿いに広がる園内には広大な芝生があり、家族連れに高い人気を誇ります。
桜の名所として知られていますが、じつは約1,000本のケヤキや、イチョウ、モミジなどがあり、紅葉も見事。
例年11月下旬から12月中旬に見頃を迎えます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都世田谷区砧公園1-1
紅葉の見頃:例年11月下旬~12月中旬
アクセス:【車】東名高速道路「東京IC」からすぐ
【電車】東急田園都市線「用賀駅」から徒歩で約20分
駐車場:あり
【世田谷区】等々力渓谷

※2025年11月現在、遊歩道は通行止め。日本庭園は利用可能
東急大井町線「等々力駅」近くに広がる、東京23区内で唯一の渓谷。東京都の名勝に指定されている観光名所です。
その特徴のひとつが豊かな水源です。30カ所以上の湧水があり、湿地も多いため、湿性植物が植生する自然豊かな場所となっています。

例年、紅葉が色づくのは11月中旬から12月上旬です。
ケヤキやモミジの紅葉のほかイチョウの黄葉も美しく、都内とは思えないような心洗われる景色が広がります。
谷沢川沿いの散策路を歩きながら紅葉狩りができ、ハイキング気分も味わえますよ。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都世田谷区等々力
紅葉の見頃:例年11月中旬~12月上旬
アクセス:【車】首都高速3号渋谷線「用賀IC」から約20分
【電車】東急大井町線「等々力駅」から徒歩で約3分
駐車場:なし
【世田谷区】駒沢オリンピック公園

東京オリンピックの第二会場をそのまま公園として開放した、総面積41万3,000平方メートルの総合運動場。
中央広場には高さ12mのオリンピック記念塔が建っています。
駒沢通り側のイチョウ並木は、177本の大木がつくりだす圧巻の黄金トンネルで、見ごたえ抜群! 園内にはケヤキを中心に、美しい紅葉をたっぷり堪能できます。
特に公園管理所口から西口にかけてのケヤキ並木や、駒沢通り沿いのイチョウ並木が作り出す黄金のトンネルは見応えがあります。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都世田谷区駒沢公園1-1
紅葉の見頃:例年11月中旬から12月上旬
アクセス:【車】首都高3号渋谷線「用賀IC」から約10分
【電車】東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
【中央区】浜離宮恩賜庭園

江戸時代の将軍家の別邸として造られた、池泉回遊式の大名庭園です。海水を導き、潮の満ち干によって池の趣を変える「潮入の池」や、ニつの鴨場をもつ、都内では非常に珍しい様式が特徴。
園内では、例年11月中旬から12月上旬にかけてトウカエデやハゼノキが色づきます。高層ビルを背景にした、風情ある御茶屋と紅葉の共演は見応えたっぷりですよ。
地下鉄大江戸線・新交通ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩5~7分とアクセスも抜群。都会の真ん中で、静かに江戸の歴史と秋の景観を堪能できる貴重なスポットです。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都中央区浜離宮庭園1-1
紅葉の見頃:例年11月中旬~12月上旬
アクセス:【車】首都高速都心環状線「汐留IC」から約5分
【電車】都営大江戸線「汐留駅」から徒歩7分/JR各線「新橋駅」から徒歩で約12分
駐車場:なし
【千代田区】皇居東御苑

かつての江戸城の本丸・二の丸・三の丸に位置し、多くの史跡と豊かな自然が広がる広大な庭園。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の美しさがあります。
昭和天皇の発意により造られた「二の丸雑木林」では、コナラやモミジなどが、例年11月下旬から12月中旬に紅葉の見頃を迎え、都心にいながら武蔵野の秋の装いを感じられます。
園内には天守台跡や大奥跡などもあり、江戸の歴史を身近に学べるスポットです。

イベント情報:皇居乾通り一般公開(2025年11月29日~12月7日)

紅葉の時期には、普段は立ち入ることのできない「乾通り」が特別公開されます。皇族の方々が日常的に利用される通りを散策しながら、色鮮やかな紅葉を満喫できる貴重な機会です。
毎年混雑するため、時間に余裕を持っておでかけください。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都千代田区千代田1-1
紅葉の見頃:11月下旬~12月中旬
その他紅葉情報:【イベント】皇居乾通り一般公開:2025年11月29日(土)~12月7日(日)
アクセス:【車】首都高速都心環状線「代官町IC」から約10分
【電車】東京メトロ各線「大手町駅」から徒歩で約5分
駐車場:なし
千代田区にはほかにも、「日比谷公園」「北の丸公園」「靖国神社」など心癒される紅葉スポットがいっぱいあります。アクセスしやすい名所が多いので、たくさんの場所に親子でおでかけしてみてください。
都心の紅葉は遅い時期まで楽しめるため、晩秋のおでかけにぴったりです!
【文京区】六義園

文京区駒込にある「六義園」は、江戸時代に造られた大名庭園のなかでも代表的な庭園です。四季折々の多彩な植物を楽しめるスポットで、都内屈指の紅葉の名所です。
イロハカエデのほか、ハゼノキやイチョウなどが色づき、庭園を鮮やかに彩ります。園内各所で鮮やかな紅葉を観賞できますよ。
2枚の大岩からなる「渡月橋」付近の紅葉は風情がありおすすめです。絶好の写真スポットなので、親子で記念撮影を楽しんでみては?
イベント情報:庭紅葉の六義園ー夜間特別観賞ー(2025年11月28日~12月9日)

紅葉の最盛期に行われる夜間特別観賞イベントは特におすすめ。灯りに照らされ、色鮮やかに浮かび上がる紅葉がとても幻想的です。
歴史ある土蔵の壁面に投影されるプロジェクションマッピングや、光で幻の水の流れを再現する演出も必見。
お団子などの軽食や、文京区のキッチンカーが出店する屋台もあり、夜の散策を楽しみながらグルメも満喫できます。なお、中学生以上は夜間特別観賞券が必要で、前売り券は1,000円、当日券1,200円。小学生以下は無料です。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都文京区本駒込6-16-3
紅葉の見頃:例年11月下旬から12月中旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり【庭紅葉の六義園 夜間特別観賞】2025年11月28日(金)~12月9日(火)
アクセス:【車】首都高速中央環状線「王子北IC」から約20分
【電車】JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩で約7分
駐車場:なし
【文京区】小石川後楽園

国の特別史跡・特別名勝に指定されている「小石川後楽園」。
初代水戸藩主・徳川頼房が造園に着手し、“水戸黄門”こと2代目藩主の光圀公が完成させた、江戸初期を代表する名園であり、水戸藩上屋敷の庭園です。
湖を模した池・大泉水を中心に中国趣味の漂う景観を随所に取り入れた庭園で、秋が深まると400本以上のイロハモミジ、イチョウ、ハゼノキなど、約900本の木々が色づきます。
その景観は、都内とは思えない美しさ。園内にあるレストラン「涵徳亭」を背に、「渡月橋」に立って眺めるモミジは格別ですよ。
イベント情報:深山紅葉を楽しむ(2025年11月22日~12月7日)

例年11月半ばから12月上旬まで、「深山紅葉を楽しむ」と題したイベントが開催されます。
宝生流による能楽や江戸糸あやつり人形、江戸神楽の公演も見どころ。
縁起のよい「三福(さんぷく)団子」を食べながら、紅葉狩りと伝統芸能を楽しんでみませんか?
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都文京区後楽1-6-6
紅葉の見頃:例年11月下旬から12月中旬
その他の紅葉情報:【イベント】深山紅葉を楽しむ:2025年11月22日(土)~12月7日(日)
アクセス:【車】首都高速5号池袋線「飯田橋IC」から約10分
【電車】都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」から徒歩で約2分/JR中央・総武線「飯田橋駅」から徒歩で約8分
駐車場:なし
【文京区】肥後細川庭園

神田川沿いの閑静なエリアにある「肥後細川庭園」は、旧熊本藩主・細川家の下屋敷跡地にある、池泉回遊式の美しい庭園。目白台の台地の起伏を活かした園内は、都会の真ん中とは思えない静かで趣のある空間です。
庭園にある「松聲閣(しょうせいかく)」は、細川家の学問所として使われていました。
例年11月下旬から12月上旬にかけてイチョウやモミジ、ハゼなどが美しく色づき、池の水面に映り込む姿が見事です。
イベント情報:秋の紅葉ライトアップ ひごあかり(2025年11月22日~11月30日)

「秋の紅葉ライトアップ ひごあかり」は、紅葉の最盛期にあわせて開催される夜間特別イベント。園内がLEDでライトアップされるほか、熊本の竹あかりアーティスト「CHIKAKEN」による幻想的なオブジェが展示され、庭園全体が光のアートに包まれます。
なお、同イベントは小学生以上300円の入園料が必要です。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都文京区目白台1-1-22
紅葉の見頃:例年11月下旬~12月上旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり 【イベント】ひごあかり:2025年11月22日(土)~30日(日)
アクセス:【車】首都高速5号池袋線「早稲田出口」から約5分
【電車】東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩で約15分
駐車場:なし
【港区】芝公園 もみじ谷

日本でもっとも古い公園のひとつ、「芝公園」内にある人工の渓谷。その名の通り、多彩な種類のモミジが植えられており、紅葉の時期は見応えがあります。
東京タワーのすぐ下にあるため、紅葉と東京タワーを一緒に見られるのが特徴。気軽に立ち寄れる都会の渓谷ですが、川や滝もあり、とても癒されます。
落ち葉の下から小さなトカゲが出てきたり、都心では見かけない昆虫などもいるので、生き物を探すのも楽しい時間。リフレッシュにぴったりの穴場スポットです。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都港区芝公園4-8-4
紅葉の見頃:例年11月下旬~12月下旬
アクセス:【車】首都高速都心環状線「芝公園IC」からすぐ
【電車】都営三田線「芝公園駅」から徒歩すぐ
駐車場:あり
【港区】神宮外苑イチョウ並木

青山通りから明治神宮外苑まで続く並木道は、東京都心を代表する風景のひとつ。通りの両側には、約300mにわたって146本のイチョウが立ち並びます。
秋の晴れた日は、「聖徳記念絵画館」を背景に並ぶ黄金色のイチョウと、青空とのコントラストがとてもきれい。ここを歩くだけで、心も晴れやかになりますよ。
黄葉の見頃は例年11月中旬から12月初旬です。シーズン中には毎年「神宮外苑いちょう祭り」も開催されます。
また、秋だけでなく、四季折々のさまざまな景色を見せてくれるのも「神宮外苑イチョウ並木」の魅力です。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都港区北青山2丁目付近
紅葉の見頃:例年11月中旬から12月初旬
アクセス:【車】首都高速4号新宿線「外苑IC」からすぐ
【電車】東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり
【東京都あきる野市・檜原村】秋川渓谷

あきる野市と檜原村を流れる全長約20kmの秋川(あきがわ)沿いに広がる「秋川渓谷」。
秋川は多摩川の支流でもっとも大きな川で、清らかに澄んだ水の流れと、四季折々に変化する山々の景観が素晴らしいスポットです。
例年11月上旬から12月上旬に見頃を迎える紅葉も人気。渓谷のシンボル「石舟橋(いしぶねばし)」から眺める紅葉の絶景は必見ですよ。
周辺には、「広徳寺」「岩瀬峡」「青木平橋」「沢戸橋」など、紅葉の名所がたくさんあるので、紅葉狩りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
イベント情報:あきがわアートストリーム(2025年11月22日~)

秋川渓谷を舞台に行われる「あきがわアートストリーム」は必見のイベント。JR五日市線「武蔵五日市駅」起点とし、約20kmの範囲に点在する8カ所の会場をめぐる芸術祭です。
2025年は11月22日(土)からスタート。渓谷全体を会場にした多彩な作品展示のほか、檜原村で育まれた楮と水でつくられた和紙✕書道の展示、親子で参加できるワークショップなどを満喫できます。どんなアートと出会えるか、楽しみですね。
あきる野市担当者のおすすめ情報
「秋川渓谷」は、里山の雰囲気が色濃く残るスポットです。秋川沿いは、武蔵五日市駅近くの緩やかな流れと川辺、大小の岩で形作られる岩瀬峡、石舟橋や青木平橋周辺の山深い光景というように各所で趣の異なる紅葉が楽しめます。
「秋川渓谷」にある、「秋川渓谷瀬音の湯」では、温泉につかりながら紅葉を眺める贅沢なひとときを過ごせますよ。
■スポット概要&紅葉情報
場所:東京都あきる野市戸倉、西多摩郡檜原村本宿、ほか
紅葉の見頃:例年11月上旬~12月上旬
その他紅葉情報:【イベント】あきがわアートストリーム:2025年11月22日(土)~
アクセス:【車】圏央道「あきる野IC」から約30分
【電車】JR五日市線「武蔵五日市駅」からバスに乗車(約15分)、「十里木」バス停下車など
駐車場:あり
【奥多摩町】氷川渓谷

多摩川沿いに広がる「氷川渓谷」は、キャンプや魚釣り、川遊びなどの人気スポット。
例年11月中旬から下旬に紅葉が見頃を迎えます。
JR青梅線「奥多摩駅」から徒歩6~7分で到着でき、都内からもアクセスしやすいため、紅葉シーズンになるとたくさんの人が訪れます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町氷川
紅葉の見頃:例年11月中旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「青梅IC」から約50分
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり
【奥多摩町】数馬渓谷

JR青梅線「白丸駅」から歩いて5分ほどの白丸ダム周辺に広がる「数馬渓谷」では、例年11月上旬から下旬に紅葉がピークを迎えます。
多摩川の真上に架かる「数馬峡橋」は絶景スポットとして有名。紅葉した山々に囲まれながら、エメラルドグリーンの清流が流れる様子は圧巻です。
ハイキングコースも整備されており、歩きながら景色を眺めるのも気持ちがいいですよ。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町白丸
紅葉の見頃:例年11月上旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「青梅IC」から約40分
【電車】JR青梅線「白丸駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり
【奥多摩町】惣岳渓谷

同じく奥多摩町にあるダイナミックな渓谷「惣岳(そうがく)渓谷」は、JR青梅線「奥多摩駅」から奥多摩湖の中間ぐらいにあり、例年11月上旬から下旬に紅葉の見頃を迎えます。
長さ67.15mの吊り橋「しだくら橋」から見る渓谷も魅力的。「奥多摩むかし道」を親子で歩きながら、紅葉狩りを楽しむのもおすすめです。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町境
紅葉の見頃:例年11月上旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「青梅IC」から約50分
【電車】JR青梅線「奥多摩駅」からバスに乗車(約10分)、「惣岳」バス停で下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり
【奥多摩町】鳩ノ巣渓谷

巨石や奇岩の間を清流が流れ、“奥多摩随一”の渓谷美と称されることも多い「鳩ノ巣渓谷」。
JR青梅線「鳩ノ巣駅」から歩いて約4分でアクセスでき、青梅街道を降りるとすぐに見えてきます。
紅葉の見頃は例年11月上旬から下旬で、カエデやモミジの鮮やかな紅葉が見事な名所です。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都西多摩郡奥多摩町棚澤
紅葉の見頃:例年11月上旬~下旬
アクセス:【車】圏央道「青梅IC」から約50分
【電車】JR青梅線「鳩ノ巣駅」から徒歩で約5分
駐車場:あり
【国分寺市】殿ヶ谷戸庭園

国の文化財に指定されている「殿ヶ谷戸庭園」は、卓越した造園手法が使われている回遊式林泉庭園。
国分寺崖線と周辺の湧水を活用し、武蔵野の自然な森林美を守りながら造成されています。

園内の高台には数寄屋造り風の茶室「紅葉亭」があり、井戸水を利用したししおどしを眺めることができます。
約200本ほど植えられているイロハモミジが紅葉するのは、例年11月下旬から12月上旬。紅葉以外にも四季を通じて美しい自然を楽しむことができます。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都国分寺市南町2-16
紅葉の見頃:例年11月下旬から12月上旬
アクセス:【車】中央自動車道「国立府中IC」から約25分
【電車】JR中央線「国分寺駅」から徒歩で約2分
駐車場:なし
【立川市、昭島市】国営昭和記念公園
立川市と昭島市にまたがる「国営昭和記念公園」。東京ドーム39個分という広大な敷地面積を誇り、四季折々のさまざまな魅力がある人気スポットです。
園内はとても広く、紅葉スポットもたくさんあるため、レンタサイクルで紅葉狩りをするのもおすすめです。
今回は、園内のおすすめスポットを3カ所紹介します。
見どころ1:カナールイチョウ並木

公園内にはイチョウ並木が2カ所あり、そのひとつが立川口から入ってすぐの場所にある「カナールイチョウ並木」です。
噴水と水路の両側に2筋のイチョウ並木が続いており、例年11月上旬には全長200mの黄金色のトンネルを形成します。
落葉したイチョウが作り上げる黄色いじゅうたんも美しく、見応えがありますよ。
見どころ2:かたらいのイチョウ並木

もう1カ所のイチョウ並木は、西立川口と昭島口の中間にある「かたらいのイチョウ並木」。例年11月中旬には約300mのイチョウ並木が黄金色に色づき、トンネルを形成します。
名前の通り、親子で語らいながら歩きたくなる素敵なスポットです。
見どころ3:日本庭園の紅葉

池を中心とした広大な日本庭園は、風情あふれる紅葉スポット。
秋にはモミジやカエデ、アカマツなどが真っ赤に染まり、情緒あふれる和の空間が広がります。
池に沿った道を親子でのんびり散策しながら、風情あふれる紅葉を観賞してみてくださいね。水面に映る真っ赤な紅葉が趣深く、絶好の撮影スポットでもあります。
イベント情報:黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩(2025年10月30日~11月30日)
紅葉の時期には「黄葉・紅葉まつり」が行われます。
16時30分から21時の「秋の夜散歩」は、光に包まれた夜の公園散策を満喫できるイベント。黄金に光輝くトンネル「かたらいのイチョウ並木」、水面に映る夜の庭園美「日本庭園」、そして2025年はイチョウ・水路・噴水が織りなす美しい空間「カナール」がライトアップ会場に加わりました。
見どころいっぱいの紅葉スポットを巡り、思い出に残る一日を過ごしてくださいね♪
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都立川市緑町3173
紅葉の見頃:例年11月上旬~12月上旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり(黄葉・紅葉まつり期間中) 【イベント】黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩:2025年10月30日(金)~11月30日(月・祝)
アクセス:【車】中央自動車道「国立府中IC」から約30分
【電車】JR青梅線「西立川駅」から徒歩で約2分、ほか
駐車場:あり
【八王子市】高尾山

都内有数の人気紅葉スポットといえば、なんといっても高尾山!
都心から電車で約1時間とアクセスしやすく、初心者向きの登山コースもあるため、年間を通してたくさんの観光客が訪れる人気観光地です。
特に毎年11月中旬からの紅葉シーズンには多くの人が紅葉登山にやってきます。
体力に自信のない人や小さな子供連れでも、リフトやケーブルカーで中腹まで登れるのが魅力。「山全体が真っ赤に染め上がるダイナミックな紅葉が見たい!」という家族にもおすすめのスポットです
山の各所に点在する紅葉スポットのなかから、特におすすめの穴場を紹介します。
見どころ1:ケーブルカーやリフトから見るモミジ

「高尾山ケーブルカー」は、ふもとの「清滝駅」から中腹にある「高尾山駅」までの距離271mを約6分で登ります。
また、「清滝駅」で切符を購入して、近くの「山麓駅」からリフトに乗ることもできます。
ケーブルカーとリフトの周りにはイロハモミジが植えられており、車内から紅葉狩りを楽しめます。
ただし紅葉シーズンの週末はケーブルカー、リフトともに混雑するので、乗車するのに並ぶかもしれません。
見どころ2:高尾山薬王院の境内

1号路の山頂付近にある「高尾山薬王院」付近の紅葉は特におすすめ。秋の青空に、薬王院の建物と真っ赤な紅葉が映える絶景スポットです。
高尾山に来たら、ぜひ参拝しに訪れてください。
見どころ3:十一丁目茶屋&霞台からの眺望

山の中腹にある「十一丁目茶屋」のテラス席は、おすすめの紅葉狩りスポット。甘いものを食べながら、あたり一帯に広がる紅葉を眺めるひとときは格別です!
隣には「霞台」という展望台があり、壮大な景色を見渡すことができます。
見どころ4:「もみじ台」の紅葉

山頂から、陣馬山・高尾山コースに入り、10分ほど歩くと「もみじ台」に到着。その名の通り紅葉の絶景スポットです。
山頂に比べると混雑していないので、ゆっくりと紅葉を観賞したい親子におすすめ。お茶屋さん「細田や」で名物のなめこ汁を頂きながら紅葉狩りをするのもいいですね。
イベント情報:高尾山もみじまつり(2025年10月25日~12月14日)

紅葉シーズンにあわせ、毎年「高尾山もみじまつり」が開催されています。
地域の伝統芸能や市内の学生によるステージを楽しめるほか、高尾山薬王院の貫主が登山の安全や疫病退散を成就できるよう柴燈護摩を執り行います(2025年は10月25日に実施)。
ほかにも、高尾山エコバッグのプレゼントや、高尾ビジターセンターによる「シカ革キーホルダー作り」も大好評。ぜひチェックしてみてくださいね。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都八王子市高尾町
紅葉の見頃:【例年】11月中旬から下旬
その他紅葉情報:【イベント】高尾山もみじまつり:2025年10月25日(土)~12月14日(日)
アクセス:【車】圏央道「高尾山IC」から約5分
【電車】京王線「高尾山口駅」からケーブルカー「清滝駅」まで徒歩で約5分
駐車場:あり
【日野市】京王百草園

日野市にある「京王百草園」(けいおうもぐさえん)は、約2万6,000平方メートルもある日本庭園。四季折々の花々が楽しめるスポットで、特に秋は、紅葉を目当てにたくさんの人が訪れます。
イベント情報:紅葉まつり(2025年11月15日~12月7日)

例年、紅葉の見頃にあわせて「紅葉まつり」を開催。プロジェクションマッピングによる「デジタル掛軸」や、練り切り和菓子作り体験など、見どころ&催しが盛りだくさんです。
会期中は、定番の焼き芋や梅ゼリー、梅ジャム、梅干し羊羹、お団子などグルメ販売も充実。家族でおでかけしてみてはいかがでしょうか。
■スポット概要&紅葉情報
所在地:東京都日野市百草560
紅葉の見頃:例年11月上旬~12月上旬
その他紅葉情報:【ライトアップ】あり 【イベント】紅葉まつり:2025年11月15日(土)~12月7日(日)
アクセス:【車】中央自動車道「国立府中IC」から約20分
【電車】京王線「百草園駅」から徒歩で約10分
駐車場:なし
東京の紅葉スポットは個性豊かな名所ぞろいい。親子でお気に入りの紅葉スポットにおでかけして、秋を感じてみて下さい♪
※本記事はよりみち情報サイト「ロコナビ」で掲載されていた記事(2018年11月掲載)の譲渡を受け、掲載しています。イベント情報や施設情報など内容の一部は2025年の最新情報に差し替えを行い、掲載をしています。
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。