【関東近郊】親子で行きたい奇祭!<br/>火祭り・裸祭り・泥祭りなど多彩
更新日2024年03月18日/公開日2024年02月15日

【関東近郊】親子で行きたい奇祭!
火祭り・裸祭り・泥祭りなど多彩

見る
福島県河沼郡柳津町、新潟県十日町市、ほか

全国各地で行われるお祭りのなかには、「奇祭」と呼ばれる一風変わった行事があります。大声で悪口を言ったり、参加者に火や水をかけたり、高いところから人を投げたりするなど、ちょっと荒々しいものもたくさん! どんな由来や歴史背景があるのか、気になる親子も多いはずです。

今回は、東京から行ける関東近郊の奇祭をご紹介します。奇祭を通じて、親子で地域の歴史や伝統、風俗、文化などにふれてみてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

「奇祭」ってどんなお祭り?

“日本三大奇祭”のひとつに数えられることもある秋田市男鹿市の「なまはげ柴灯まつり」の様子
“日本三大奇祭”のひとつに数えられることもある秋田市男鹿市の「なまはげ柴灯まつり」の様子

日本では、季節を問わず、全国各地でさまざまなお祭りが開催されています。

なかには、参加者が褌(ふんどし)一丁でほぼ裸だったり、参加者に向かって火や水をかけたりする風変わりなお祭りがあり、総称して「奇祭」と呼ばれています。有名な奇祭は、“日本三大奇祭”や“関東三大奇祭”などに数えられることも!

どのお祭りも、一見すると驚くような内容で執り行われていますが、その土地の独自の風習や、人々の熱い思いを表現しています。奇祭は、それぞれの地域で連綿と続く大切な伝統行事なのです。

【福島県柳津町】福満虚空藏菩薩圓藏寺 七日堂裸詣り(毎年1月7日)

「福満虚空藏菩薩圓藏寺」(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる「七日堂裸詣り」(なのかどうはだかまいり)の様子
「福満虚空藏菩薩圓藏寺」(ふくまんこくぞうぼさつえんぞうじ)で行われる「七日堂裸詣り」(なのかどうはだかまいり)の様子

福島県柳津町(やないづまち)にある「福満虚空藏菩薩圓藏寺」で、毎年1月7日に行われる「七日堂裸詣り」は、ふんどし姿の男衆が揉み合い、競い合いながらお寺の麻縄をよじ登る、熱気&迫力満点の奇祭です。

柳津町に伝わる「竜神伝説」にちなんだ伝統行事で、悪魔退散・無病息災を祈念する行事として現代まで受け継がれています。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 20時30分に鳴る一番鐘の音を合図に、下帯姿の男性たちが石段を駆け上がり、麻縄を勇ましくよじ登る姿は迫力満点!
  2. 競い合いながら麻縄をよじ登ることで、1年の幸福と無病息災を祈願します
  3. 牛王宝印(ごおうほういん/神社や寺院が発行する厄除けの御札)が差し込まれた矢が365本用意されており、受け取った参加者は幸福を授かるといわれています

このお祭りの詳細を見る

【新潟県十日町市】むこ投げ・すみ塗り(毎年1月15日)

新潟県十日町市で行われる「むこ投げ」の様子
新潟県十日町市で行われる「むこ投げ」の様子

新潟県十日町市にある「松之山温泉」で、毎年1月15日に行われる「むこ投げ・すみ塗り」は、もともと別々に行われていた2つの行事が合体した小正月行事。

「むこ投げ」は、新婚夫婦の幸福を願い婿を雪の斜面へ投げ落とし、「すみ塗り」は、顔に墨を塗り合い無病息災&家業繁盛を願うという、豪快かつワイルドな奇祭です。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 「むこ投げ」の歴史は約300年前にさかのぼり、よその集落の男に娘を盗られたことへの嫉妬ややっかみから始まったといわれています
  2. 「すみ塗り」は、「むこ投げ」よりもさらに歴史が古く、約600年前から行われているといわれています
  3. 「すみ塗り」では、「松之山温泉薬師堂」で行われるどんと焼きで出る灰と雪を混ぜたものを顔に塗ります。真っ黒になった顔は、温泉で洗い流しましょう

このお祭りの詳細を見る

【新潟県魚沼市】雪中花水祝(毎年2月11日)

新潟県魚沼市で行われる「雪中花水祝」(せっちゅうはなみずいわい)の様子
新潟県魚沼市で行われる「雪中花水祝」(せっちゅうはなみずいわい)の様子

新潟県魚沼市堀之内地区で、毎年2月11日に行われる「雪中花水祝」は、江戸時代から伝わる伝統行事で、新婚の男性に対して子宝や夫婦円満などを願い水をかける「水祝の儀」がメイン神事の“極寒の奇祭”です。

「水祝の儀」は、雪深い魚沼エリアでもっとも寒さが厳しい時期の17時40分頃に行われるため、見ているこちらも凍えてしまいそう!

おすすめポイントや見どころは?

  1. 堀之内地区では、昔から嫁や婿を迎える際に、神からの命令と称して、婿に水をかける習慣があったといわれています
  2. 裃(かみしも)姿や巫女の姿に身を包んだ人たちが行列をなす「行列行進」も見どころのひとつです
  3. 会場周辺では、日中に「うまいもの市」や、縁起物・伝統工芸品が販売される「ハト飾り市」が行われます

このお祭りの詳細を見る

【新潟県魚沼市】湯の里雪まつり百八灯(毎年3月第1日曜)

新潟県魚沼市で行われる「湯の里雪まつり百八灯(ひゃくはっとう)」の様子
新潟県魚沼市で行われる「湯の里雪まつり百八灯(ひゃくはっとう)」の様子

新潟県魚沼市折立地区で、毎年3月第1日曜に行われる「湯の里雪まつり百八灯」は、江戸時代初期から続く伝統行事で、“魚沼三大奇祭”のひとつにも数えられています。

折立地区の里山の麓にある、稲を象徴する農耕の神様「稲荷大明神」に豊年満作や無病息災を祈願するため、お稲荷様の社(やしろ)から、山の頂上まで108個の稲藁「百八灯」が置かれ、日が沈むのを待って点火が行われます。

雪が残る山々に108個の稲藁が燃え上がり、幻想的な空間が広がります。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 108個の稲藁は、地域の人々が山を登って運んでおり、美しい「百八灯」の炎は、地域の人々の力によって作り出されています
  2. 会場では、演芸舞台のほか、甘酒や豚汁、折立名物のふわふわ餅「6人餅つき」などの振る舞いも行われます
  3. お祭りの最後には、花火が盛大に打ち上がります

このお祭りの詳細を見る

【東京都府中市】くらやみ祭り(毎年4月30日〜5月6日)

「大國魂(おおくにたま)神社」で行われる「くらやみ祭り」の様子
「大國魂(おおくにたま)神社」で行われる「くらやみ祭り」の様子

東京都府中市にある「大國魂神社」で、毎年4月30日~5月6日に行われる「くらやみ祭り」。尊い神様を直接見ないよう、暗闇の中で神輿渡御(とぎょ)を行なったことから「くらやみ祭り」と呼ばれており、“関東三大奇祭”のひとつにも数えられています。

祭りでは多くの行事が行われ、なかでも、5月5日の18時から約3時間行われる“おいで”と呼ばれる盛大な神輿渡御は、祭り最大の見どころです!

  1. 祭りの起源は、1,000年~1,300年前の武蔵国の「国府祭」とされています
  2. 旧甲州街道を馬が走る「競馬式」(こまくらべ)や、20基の子供神輿が練り歩く「子供神輿渡御」など、さまざまな行事が行われます
  3. 花火の合図で6張の大太鼓が鳴り響き、8基の神輿が動き出す“おいで”は、迫力満点で一見の価値ありです!

このお祭りの詳細を見る

【埼玉県上尾市】平方のどろいんきょ(毎年7月中旬の日曜)

埼玉県上尾市で行われる「平方(ひらかた)のどろいんきょ」の様子
埼玉県上尾市で行われる「平方(ひらかた)のどろいんきょ」の様子

埼玉県上尾市にある「八枝神社」周辺で、毎年7月中旬の日曜に開催される「平方のどろいんきょ」は、泥まみれの若衆が泥の上で神輿(みこし)を転がすという奇祭らしい奇祭。

土、人、神様が一体となったお祭りで、飛び散る泥を浴びることで家内安全・無病息災・悪病退散のご利益があると伝えられています。参加者全員が泥まみれになる全国的にも珍しい伝統行事です。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 「素戔嗚尊」(すさのおのみこと/厄除招福・疫病退散の神様)を御祭神とする「八枝神社」の祇園祭で行われる行事で、埼玉県の指定無形民俗文化財に指定されています
  2. 神輿を荒川に投げ入れ、若衆が川に飛び込む「川入り」や、「山車(だし)行事」なども行われます
  3. 観覧中は、泥や水しぶきが飛んできますが、大地に心身を清めてもらうことで災いが払われるとされているので、汚れても構わない服装で訪れて、ぜひ泥を浴びてみましょう

このお祭りの詳細を見る

【山梨県富士吉田市】吉田の火祭り(毎年8月下旬)

山梨県富士吉田市で行われる「吉田の火祭り」の様子
山梨県富士吉田市で行われる「吉田の火祭り」の様子

山梨県富士吉田市にある「北口本宮冨士浅間神社」で、毎年8月下旬に開催される「吉田の火祭り」は、“日本三大奇祭”のひとつにも数えられるお祭りです。

高さ3mの大きな松明(たいまつ)を約80本使用するダイナミックなお焚き上げや、市街地を練り歩く神輿渡御、名物・富士山型の赤いお神輿など、見どころ満載です。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 「北口本宮冨士浅間神社」は、富士登山道の入り口として知られる神社で、1,900年以上の歴史があります
  2. 例年、お祭りは2日間にわたって開催され、1日目にお焚き上げ、2日目に神輿渡御が行われます
  3. 祭りが行われる地域では、火防(かぼう)のおまじないに松明の消し炭を拾う風習があり、安産、子授や無病息災の御守として炭を持ち帰る人もいるそうですよ

このお祭りの詳細を見る

【茨城県下妻市】タバンカ祭(毎年9月第1土曜)

茨城県下妻市でおこなわれる「タバンカ祭(まつり)」の様子
茨城県下妻市でおこなわれる「タバンカ祭(まつり)」の様子

茨城県下妻市にある「大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)」で、毎年9月第1土曜に行われる「タバンカ祭」は、600年以上の歴史がある炎の奇祭! 白装束をまとった氏子たちが火を振り回し、参詣者を追いかけるという全国的にも他に類を見ないスリリングな火祭りです。

お祭りでは、拝殿前に備えられた二本の大きな松明に火をつけ、勢いよく燃え上がる火を囲んで、畳や鍋ぶたを力いっぱい境内の石畳に叩きつけます。この時に響く“バタンバタン”という音から、「タバンカ」の名が付けられました。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 1370年に、大宝寺別当の宿房である「賢了院」(けんりょういん)が火事になった際、畳と鍋ぶたを使って火を消し止めた故事を戯曲化したのがはじまりとされています
  2. 火の粉を浴びると火の災いを免れると信じられており、参拝者は歓声をあげながら火の粉を浴びます
  3. かなりダイナミックな火祭りのため、子供はなるべく火に近づかないようにご注意を! ママパパが火の粉を受けて、ご利益を授かるようにしましょう

このお祭りの詳細を見る

【茨城県下妻市】ひとつもの神事(毎年9月15日)

茨城県下妻市で行われる「ひとつもの神事」の様子
茨城県下妻市で行われる「ひとつもの神事」の様子

茨城県下妻市にある「大宝八幡宮」で、毎年9月15日に行われる「ひとつもの神事」は、“ひとつもの”と呼ばれる1つ目のわら人形を神社に奉じ、世話人が氏子区域を練り歩き、わら人形を大宝沼(現在の糸繰川)に流す神事です。

提灯(ちょうちん)を持った世話人が一列になって町内を練り歩く姿は、少し不気味さを感じるほどの重々しさ。この一見変わったお祭りの雰囲気から奇祭のひとつに数えられています。

おすすめポイントや見どころは?

  1. かつての下妻市には、大宝沼に住んでいたとされる白蛇に生贄(いけにえ)を捧げる風習がありましたが、ある時にわら人形を捧げたところ、白蛇が逃げ出したとされる伝説が由来とされています
  2. 氏子区域を練り歩いて「ひとつもの」に町内中の罪穢れを移し、水面に流すことで災いを祓(はら)います
  3. 怖いイメージのあるわら人形を使用するため、親子で参加する際は、事前に神事の背景や意味などを十分に説明してあげてくださいね

このお祭りの詳細を見る

【静岡県伊東市】尻つみ祭り(毎年11月10日)

静岡県伊東市で行われる「尻つみ祭り」の様子
静岡県伊東市で行われる「尻つみ祭り」の様子

静岡県伊東市にある「音無神社」で、毎年11月10日に行われる「尻つみ祭り」は、神社の境内で夜な夜な尻相撲が開催されることから、“天下の奇祭”ともいわれています。

ご祭神である豊玉姫命(とよたまひめのみこと/神武天皇の祖母)がお産をする際、「自身の出産を見ないように」と言ったことから、暗闇のなかで祭事が行われるようになったと伝えられています。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 真っ暗ななかでお神酒(みき)を回すため、隣の人のお尻をつねって合図をして盃を渡すという祭事が始まり、時代を経て現在の「尻つみ祭り」の形式になっていきました
  2. 例年、神事が行われたあとに、子供も大人も参加する本気の尻相撲大会が開催されます
  3. お囃子(はやし)のリズムに合わせてお尻をぶつけ合う対戦の様子に、会場内が笑いと熱気に包まれます

このお祭りの詳細を見る

【茨城県笠間市】悪態まつり(毎年12月第3日曜)

茨城県笠間市で行われる「悪態(あくたい)まつり」の様子
茨城県笠間市で行われる「悪態(あくたい)まつり」の様子

茨城県笠間市にある「飯綱神社」で、毎年12月第3日曜に行われる「悪態まつり」は、堂々と「ばかやろう!」などと悪態をついて良いとされるお祭りで、“日本三大奇祭”のひとつに数えられることもあります。

由来は諸説ありますが、江戸時代から伝わる伝統行事で、当時の役人が庶民の声を聞くために始められ、この日はどんな悪態や悪口を口にしても罪に問われなかったともいわれています。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 「悪態まつり」では、白装束で天狗の格好をした13人が16のほこらを回りお供え物をして回ります
  2. そのお供え物を持ち帰ると、無病息災や家内安全などのご利益があるといわれているため、参拝者同士で「ばかやろう!」「早く歩け!」などと罵り合いながら、お供え物を取り合います
  3. 神官が拝み終わる前にお供え物を奪い取ろうとしたり、個人的な名前を出しての誹謗中傷などはNG行為とされています

このお祭りの詳細を見る

【栃木県足利市】大岩山毘沙門天 悪口祭り(毎年12月31日)

栃木県足利市の「大岩山毘沙門天」(おおいわさんびしゃもんてん)で行われる「悪口(あくたい)祭り」の様子
栃木県足利市の「大岩山毘沙門天」(おおいわさんびしゃもんてん)で行われる「悪口(あくたい)祭り」の様子

栃木県足利市にある「大岩山毘沙門天」で、毎年12月31日に行われる「悪口祭り」は、「ばかやろう」などと悪口を言いながら1年の鬱憤(うっぷん)を晴らす風変わりなお祭りです。

江戸時代末期に厄病が大流行した際に、悪夢のような状況を「獏」(ばく/悪夢を食べるとされる架空の動物)に食べてもらうための厄病退散を祈願していました。最初は「ばくさま」と唱えて祈っていたものが、次第に「ばくやろう」や「ばかやろう」に訛っていったといわれています。

おすすめポイントや見どころは?

  1. 毎年大晦日の23時から、大岩山ふもとにある男坂口駐車場から山頂にある大岩山毘沙門天本堂まで、「ばかやろう」などと悪口を言いながら登山道を登っていきます
  2. 言ってはならないのは、「びんぼう」や「どろぼう」などの「ぼう」のつく悪口だけで、それ以外であればこの日は何を言ってもOKです
  3. お祭りでは、参加者が大声で悪口を叫んで競い合い、優勝者に賞金が授与される「悪口大声コンクール」も開催!

このお祭りの詳細を見る

気になる奇祭を見つけて、是非参加してみてくださいね!

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。