【2025】秋冬が見頃の「十月桜」って知ってる?関東の名所&穴場7選 紅葉と桜の絶景&冬桜との違いも紹介
更新日2025年10月24日/公開日2025年10月24日

【2025】秋冬が見頃の「十月桜」って知ってる?関東の名所&穴場7選 紅葉と桜の絶景&冬桜との違いも紹介

見る
東京都北区

古くから日本人に愛されてきた桜。春を告げる花の代表格ですが、じつは秋から冬にかけて咲く品種も意外と多く、“冬桜”という通称で呼ばれることも。

今回は、“冬桜”と呼ばれる桜のなかでも、10月から咲き始める「十月桜」(じゅうがつざくら)に注目。紅葉との共演が絶景の名所から、知る人ぞ知る穴場スポットまで、関東各地からご紹介します。

秋の景色を彩る桜を親子で眺めて、心豊かな時間を過ごしてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【全国】“冬桜”の絶景スポットをチェック!

ジュウガツザクラ(十月桜)とは?

東京都北区「飛鳥山公園」で咲いていた秋の十月桜(画像提供:ジャバ / PIXTA)
東京都北区「飛鳥山公園」で咲いていた秋の十月桜(画像提供:ジャバ / PIXTA)

ジュウガツザクラ(以下、十月桜)は、マメザクラとエドヒガン(江戸彼岸)の雑種であるコヒガンザクラ(小彼岸桜)をもとに、江戸時代に作られた園芸品種だといわれています。

旧暦の10月に咲く花が人目を惹くことから、十月桜と呼ばれるようになったのだとか。開花期が長く、秋~冬と春のニ季咲き、もしくは秋から春まで断続的に花を咲かせます。

秋の開花時期&春の花との違い

秋の十月桜は小さいものの、八重咲きのため華やかさがあります(画像提供:horiy / PIXTA)
秋の十月桜は小さいものの、八重咲きのため華やかさがあります(画像提供:horiy / PIXTA)

十月桜の秋冬の見頃は、例年10月から翌年の1月にかけて。ゆっくり時間をかけて蕾の3分の1程度が咲き、残りの約3分の2は春に咲くといわれています。また、秋冬に咲く花は春よりも小さめです。

そのため、「見頃」といっても、春の最盛期とはかなり雰囲気が異なります。秋冬の澄んだ空の下、ぽつりぽつりと花をつける桜の姿はどことなく健気で、見ているだけで元気がもらえますよ。

通称“冬桜”と呼ばれることも

品種としての「冬桜」は一重咲きで可憐な花です(画像提供:jyugem / PIXTA)
品種としての「冬桜」は一重咲きで可憐な花です(画像提供:jyugem / PIXTA)

「十月桜」を含む秋~冬咲きの桜を総称して、“冬桜”と呼ぶことがありますが、じつは品種名がフユザクラ(冬桜)という桜も存在しています。

「冬桜」という品種は、葉が小さいためコバザクラ(小葉桜)とも呼ばれ、花は一重咲き。一方、十月桜は八重咲きの花が多いのが特徴です。

それではここから、十月桜の名所と穴場をご紹介していきます!

【埼玉県神川町】城峯公園の十月桜

のどかな里山の風景に“冬桜”と紅葉が彩りを添えます(画像提供:tenjou / PIXTA)
のどかな里山の風景に“冬桜”と紅葉が彩りを添えます(画像提供:tenjou / PIXTA)

埼玉県神川町にある「城峯公園」は、神山の中腹・標高500mの高台にある十月桜の名所です。

園内には600本ほどの十月桜が植えられており、例年10月下旬から12月中旬にかけて薄紅色の小さな花を咲かせます。

「城峯公園」の秋は色彩豊か(画像提供:tenjou / PIXTA)
「城峯公園」の秋は色彩豊か(画像提供:tenjou / PIXTA)

可憐な八重の花が秋~冬の見頃を迎える時期には、周辺の紅葉も真っ盛り。春とはひと味違う趣深い風景が広がります。

展望デッキから一望できる秩父連山の大パノラマも必見ですよ。

ファミリー&子供向けの施設も充実

広い園内には遊具もあり、子供も飽きずに一日楽しく過ごせます。

さらにキャンプ場やお食事処、バーベキューハウスもあるので、泊りがけで十月桜を堪能するのもおすすめです。

冬桜まつり&紅葉✕冬桜ライトアップも開催!

桜と紅葉のライトアップ(画像提供:Faula Photo Works / PIXTA)
桜と紅葉のライトアップ(画像提供:Faula Photo Works / PIXTA)

十月桜の開花シーズンには毎年「冬桜まつり」が開催されます。2025年は10月26日(日)の9時30分から15時まで、地元企業などによる遊び・物販・飲食のブースが出店し、子供から大人まで楽しめる多彩なステージイベントで盛り上がります。

今年は神川町観光協会が委託製造した「梨エール」のPRも予定されているので、お酒が好きなママパパは要チェックです♪

また、2025年10月26日(日)~12月7日(日)の日没後にはライトアップも実施。紅葉と夜桜が共演する、幻想的で貴重な景色を堪能してみませんか?

イベント公式サイト

■スポット概要&開花情報
所在地:埼玉県児玉郡神川町大字矢納1277
十月桜の見頃(秋季):例年10月下旬~12月中旬
ライトアップ:2025年10月26日(日)~12月7日(日)
アクセス:【車】関越自動車道・本庄・児玉ICから約50分
【電車】高崎線「本庄駅」南口からバスに乗車(約45分)、終点「神川町神泉総合支所」バス停で下車後、神泉村営バス「下久保コテージ」行きに乗車(約35分)、「城峯公園」バス停で下車
※2025年10月26日(日)~12月7日(日)の土日祝日は交通規制を実施

【東京都北区】飛鳥山公園

「飛鳥山公園」に咲いていた十月桜(2024年11月中旬、編集部撮影)
「飛鳥山公園」に咲いていた十月桜(2024年11月中旬、編集部撮影)

北区王子にある飛鳥山は標高25.4mの小さな山。江戸時代に8代将軍・徳川吉宗が桜を植えて庶民に開放し、誰もがお花見を楽しめる“江戸のリゾート地”として栄えた場所。

明治時代になり、1873年(明治6年)には「上野公園」(現・上野恩賜公園)、「芝公園」、「浅草公園」、「深川公園」とともに日本最初の都市公園「飛鳥山公園」が誕生しました。

十月桜は園内各所に点在

「飛鳥山公園」のカフェ前に咲くさまざまな桜(画像提供:yama1221 / PIXTA)※春の様子です
「飛鳥山公園」のカフェ前に咲くさまざまな桜(画像提供:yama1221 / PIXTA)※春の様子です

今も公園内には約600本の桜があり、例年3月下旬から4月中旬にかけて、たくさんの花見客が訪れる名所です。

十月桜は、3つの博物館(北区飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館)の周辺など、園内各所に点在しています。

春の華やかさとは異なり、どことなく儚げな姿が魅力(2024年11月中旬、編集部撮影)
春の華やかさとは異なり、どことなく儚げな姿が魅力(2024年11月中旬、編集部撮影)

「飛鳥山モノレール(あすかパークレール)アスカルゴ」手前の階段を登り、少し進んだ右手に1本。さらに、奥に進んだ場所にあるカフェ前の広場でも、趣ある十月桜の花を見ることができます。

園内にはお城モチーフの大型複合遊具をはじめ、本物みたいなゾウの滑り台などユニークな遊具が充実。渋沢栄一ゆかりの施設や建築物もあり、遊びと学びがたくさん詰まった公園です。

■スポット概要&開花情報
所在地:東京都北区王子1-1-3
十月桜の見頃(秋季)例年10月下旬~12月下旬
アクセス:【電車】JR京浜東北線「王子駅」中央口または南口から徒歩すぐ/東京さくらトラム(都電荒川線)「飛鳥山駅」「王子駅前駅」から徒歩すぐ/東京メトロ南北線「王子駅」一番出口から徒歩で約3分

公式サイト

【東京都台東区】上野恩賜公園

大イチョウを背景に咲く十月桜(画像提供:SEKIGUCCI / PIXTA)
大イチョウを背景に咲く十月桜(画像提供:SEKIGUCCI / PIXTA)

「飛鳥山公園」と同様、日本で最初にできた都市公園のひとつである「上野恩賜公園」。江戸から続く桜の名所で、今もなお東京を代表するお花見スポットです。

園内には早咲きから遅咲きまで約50品種の桜があり、長い期間花を楽しめるのも魅力です。

清水観音堂や西郷隆盛像の近くを探そう!

上野の西郷隆盛像(画像提供:aki / PIXTA)
上野の西郷隆盛像(画像提供:aki / PIXTA)

十月桜があるのは、“上野の西郷さん”として親しまれる西郷隆盛像や、「清水観音堂」の近く。11月頃には付近のイチョウが美しく色づき、ぽつりぽつりと儚げに咲く十月桜と黄葉の共演も見どころです。

ぜひ、「上野公園さくらマップ」をチェックして探してみてくださいね。

周辺には美術館や博物館、動物園など、親子向けの施設も充実。秋の上野を訪れた際は、ぜひ十月桜を探してみてください。

「上野公園さくらマップ」をチェック!(上野桜森の会公式サイト)

■スポット概要&開花情報
所在地:東京都台東区上野公園5-20
十月桜の見頃(秋季):例年10月下旬~12月下旬
アクセス:【電車】JR各線、東京メトロ各線「上野駅」、または京成線「京成上野」から徒歩で約2分

【東京都千代田区】皇居東御苑

「皇居東御苑」に咲く十月桜(画像提供:toshi007 / PIXTA)
「皇居東御苑」に咲く十月桜(画像提供:toshi007 / PIXTA)

旧江戸城の本丸や二の丸、三の丸の一部を皇居附属庭園として整備し、一般公開されている「皇居東御苑」。手入れが行き届いた庭園内では、四季折々の花や生き物を観賞できます。

十月桜は、例年9月中旬から1月にかけて、本丸休憩所周辺で可憐な花を咲かせます。「ケヤキの芝生」に植えられた冬桜も、例年10月下旬から見頃なので、時期をあわせて両方の桜を観賞してみては。

秋~冬の桜がいったん見頃を過ぎた頃には、園内の梅林坂に植えられた約50本の梅の花がほころび、続いて早咲きの椿寒桜などが開花。季節は春へと移り変わります。

「皇居東御苑の植物」をチェック!(宮内庁公式サイト)

■スポット概要&開花情報
所在地:東京都千代田区千代田1-1
十月桜の見頃(秋季):例年9月中旬~1月
アクセス:【電車】「大手町駅」C13a出口から徒歩で約5分(大手門)、東京メトロ東西線「竹橋駅」1a出口から徒歩で約5分(平川門、北桔橋門)

【東京都八王子】夕やけ小やけふれあいの里

園内に咲く桜(画像提供:ジョー / PIXTA)※十月桜ではありません
園内に咲く桜(画像提供:ジョー / PIXTA)※十月桜ではありません

美しい里山にあり、自然とのふれあいを味わえる「夕やけ小やけふれあいの里」。大人200円、中学生以下100円(土曜は無料)、4歳未満無料と、リーズナブルな入場料で季節の体験や草花を楽しめるスポットです。

施設内の「ふれあい牧場」と「夕焼小焼館」の中間辺りに十月桜の木があり、例年10月中旬から12月上旬にかけて、かわいい花を咲かせます。来園の時期によっては、十月桜と紅葉のコラボレーションを見ることができますよ。

園内はとても広く、散策をしながら十月桜や紅葉を観賞したり、レジャーシートを広げてのんびりくつろいだりすることもできます。

昔懐かしい雰囲気のなかで多彩な体験ができるスポット

例年10月の稲刈り体験の様子
例年10月の稲刈り体験の様子

近年はほとんど見かけなくなったボンネットバスをはじめ、ポニーやウサギとふれあえる牧場、水車がある小川など、東京とは思えないほどノスタルジックな風景も魅力。

自然体験や体験学習などのアクティビティもそろい、年間通してさまざまな行事も行われています。

■スポット概要&開花情報
所在地:東京都八王子市上恩方町2030
十月桜の見頃(秋季):例年10月中旬~12月上旬
アクセス:【車】圏央道「八王子西IC」から約10分 【電車】京王線「京王高尾駅」、JR中央線「高尾駅」からバスで約30分

【神奈川県厚木市】県立七沢森林公園

紅葉と十月桜のグラデーションが美しい「県立七沢森林公園」(画像提供:jooko3 / PIXTA)
紅葉と十月桜のグラデーションが美しい「県立七沢森林公園」(画像提供:jooko3 / PIXTA)

神奈川県厚木市の七沢地区にある「県立七沢森林公園」は、県内最大級の都市公園です。自然樹林の中に散策路がされており、ウォーキングやハイキングをしながら、四季折々の風景を楽しめます。

園内の「さくらの園」では、例年10月から12月にかけて、十月桜が薄紅色のかわいい花を咲かせます。

「県立七沢森林公園」の十月桜(厚木市観光協会)

遊び&体験が充実!近くには七沢温泉も

“運動の秋”にぴったりのアスレチック広場
“運動の秋”にぴったりのアスレチック広場

また、陶芸やクラフト体験、森林セラピー、自然観察などの多彩なプログラムがあり、親子で楽しみながら学べるのも特徴。 森の中には、冒険心をかきたてるアスレチック広場もあります。

さらに、3月〜11月は手ぶらでバーベキューができる施設(要予約)も完備。

遊んだあとは近くの七沢温泉へ! 日帰り湯を利用できる温泉宿もあり、周辺で食事も満喫できますよ

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県厚木市七沢901-1
十月桜の見頃(秋季):例年10月~12月
アクセス:【車】新東名高速道路「伊勢原大山IC」から約8分/東名高速道路「厚木IC」から約20分
【電車】小田急小田原線「本厚木駅」からバスに乗車、「七沢温泉入口」バス停で下車後、徒歩で約7分

【神奈川県箱根町】箱根強羅公園

秋の見頃には、春とは異なる景色と出会えます(画像提供:lilas / PIXTA)※イメージ画像
秋の見頃には、春とは異なる景色と出会えます(画像提供:lilas / PIXTA)※イメージ画像

人気観光地・神奈川県箱根町にある「箱根強羅(ごうら)公園」は、四季折々の花や、ものづくり体験が楽しめる観光スポットです。

噴水に向かう階段の両脇や、噴水の周りに十月桜が植えられており、秋~冬の開花時期は例年10月から1月にかけて。秋色に染まる木々や雪景色に囲まれながら、健気に咲く桜の姿はとても趣がありますよ。

十月桜と秋バラを一度に満喫

「箱根強羅公園」に咲く秋バラ
「箱根強羅公園」に咲く秋バラ

例年10月上旬~11月上旬には、約200品種・1,000株のバラが植えられた「ローズガーデン」で、秋バラが見頃に。2025年10月4日(土)~11月9日(日)の土日祝日には「秋のローズガーデン音楽会」も開催されているので、十月桜とあわせて楽しんでみては。

園内にはカフェもあり、季節限定のスイーツなどを味わえます。

「秋のローズガーデン音楽会」をチェック!

■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
十月桜の見頃(秋季):例年10月~1月
アクセス:【車】東名高速道路・御殿場ICから約30分/小田原厚木道路・山崎ICから約30分
【電車】箱根登山ケーブルカー「公園下駅」から徒歩で約1分/箱根登山電車「強羅駅」から徒歩で約5分

とても貴重な秋冬の桜・十月桜が咲くスポットを紹介しました。親子で楽しめる人気スポットばかりなので、おでかけした際は、ぜひ可憐な十月桜を探してみてください。

記事を書いた人

雨宮あかり

「いこーよとりっぷ」エディター/食べること・飲むこと・音楽が大好きなママ編集者。世界中の音楽フェスを体験すること&ベルギービールの醸造所めぐりが夢です♪ 特技はアロマセラピートリートメントです。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。