【2025最新】埼玉県の「酉の市」&「おかめ市」8選|日程・アクセス・露店情報
更新日2025年11月26日/公開日2025年11月18日

【2025最新】埼玉県の「酉の市」&「おかめ市」8選|日程・アクセス・露店情報

体験する
歴史・文化を感じる
埼玉県行田市、埼玉県蕨市、ほか

開運招福や商売繁盛を願い、例年11月の「酉(とり)の日」に開催される祭「酉の市」。

埼玉県では、酉の日に関係なく、毎年12月に県内各地で「酉の市」、または「おかめ市」が行われます。今回は、親子で体験したい埼玉県内の酉の市を厳選してご紹介!

アクセスや見どころも載せているので、参考にしてみてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

年末年始に親子で開運祈願!東京近郊の「熊手市」4選

「酉の市」&「おかめ市」とは?

行田市の「酉の市」過去開催時の様子
行田市の「酉の市」過去開催時の様子

「酉の市」は、毎年11月の「酉の日」に、関東地方を中心とした各地の鷲(おおとり)神社などで開催される年中行事です。ただし、埼玉県にある多くの神社では、酉の日に関係なく、毎年12月に酉の市が開かれます。

11月の酉の市同様に、“福をかき集める”熊手(くまで)など、華やかな縁起物を販売する露店が参道や境内に立ち並びます。

熊手は、商売繁盛家内安全のご利益があるといわれています。神社に参拝して、1年の平穏を感謝するとともに、熊手を購入し、来る年の開運を祈願します。

なぜ12月に開催されるの?

埼玉県をはじめとした一部地域では、毎年12月に「酉の市」が開催されますが、その理由は定かではありません。

各神社によって諸説がありますが、多くは新年の開運を願うため、年の瀬に「酉の市」を開くといわれています。

「おかめ市」とも呼ばれる理由は?

おかめの面がついた熊手(イメージ)
おかめの面がついた熊手(イメージ)

埼玉県のなかでも、川口市の「川口神社」をはじめとした一部の神社では、熊手に取り付けられたおかめの面にちなんで、「おかめ市」という別称で「酉の市」が行われることがあります。

名称は異なりますが、縁起物の露店が並ぶことは変わりありません。熊手を売る露店の威勢のいい掛け声や、飲食の露店などが立ち並ぶ 「酉の市」と同じにぎやかな雰囲気が楽しめます。

【埼玉県越谷市】越谷香取神社 香取市(12月2日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県越谷市の「越谷香取神社」で、2025年12月2日(火)に、毎年恒例の「香取市」(おかめいち)が開催されます。

境内には熊手などの縁起物を扱う露店が並び、参拝客でにぎわいを見せます。例年、チョコバナナやたこ焼きといった飲食の屋台も登場し、親子で屋台グルメを楽しめるのも魅力です。

当日は地元商店会によるバーゲン企画も実施され、周辺エリアも活気づきます。さらに境内の神楽殿では、お神楽の奉納などが行われ、伝統行事らしい雰囲気が味わえます。

■越谷香取神社 香取市
開催日:2025年12月2日(火)
住所:埼玉県越谷市大沢3-13-38
アクセス:
【車】東北自動車道・浦和ICから約15分
【電車】東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「北越谷駅」東口から徒歩で約3分

「越谷香取神社 香取市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県川越市】川越熊野神社 酉の市(12月3日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県川越市の「川越熊野神社」で、2025年12月3日(水)に「酉の市」が開催されます。

境内から参道まで熊手の露店が並び、多くの参拝客でにぎわいます。大小さまざまな熊手がそろうため、家族で選ぶ楽しさもあります。

1922年に始まった行事で、売買成立時の「手締め」が響く活気も魅力です。神楽殿では例年お神楽の奉納が行われ、伝統行事らしい雰囲気を感じられます。家族で参拝しながら、新年の開運を祈願できます。

■川越熊野神社 酉の市
開催日:2025年12月3日(水)
住所:埼玉県川越市連雀町17-1
アクセス:【電車】西武新宿線「本川越駅」蔵のまち口(東口)から徒歩で約5分

「川越熊野神社 酉の市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県行田市】行田市 酉の市(12月6日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県行田市で、2025年12月6日(土)に「酉の市」が開催されます。

会場となる愛宕神社とその周辺道路には熊手の露店や飲食の屋台が並び、歩行者天国となって多くの参拝客でにぎわいます。大小さまざまな熊手がそろい、家族で選ぶ楽しさも魅力です。

行田市の酉の市は100年以上続く伝統行事で、例年、特設ステージでのパフォーマンスなど多彩な催しも行われます。露店を巡りながら、来年の開運や家内安全を祈願できます。

■行田市 酉の市
開催日:2025年12月6日(土)
住所:埼玉県行田市行田24-21
アクセス:【電車】秩父鉄道秩父本線「行田市駅」から徒歩で約10分

「行田市 酉の市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県久喜市】鷲宮神社 大酉祭(12月6日)

埼玉県久喜市の「鷲宮神社」で、2025年12月6日(土)に、冬の風物詩「大酉祭」が開催されます。

一般的には「酉の市」と呼ばれる行事ですが、鷲宮神社では神社名にちなみ「大酉祭」としています。境内には、商売繁盛や家内安全のご利益があるとされる熊手の露店が並び、多くの参拝客でにぎわいます。

また、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統芸能「鷲宮催馬楽神楽(わしのみやさいばらくかぐら)」の奉納が行われるのも、鷲宮神社の大酉祭ならでは。午前と午後に分けて実施され、格式ある舞を観賞できます。

■鷲宮神社 大酉祭
開催日:2025年12月6日(土)
住所:埼玉県久喜市鷲宮1-6-1
アクセス:
【車】東北自動車道・久喜ICまたは加須ICから約15分
【電車】東武伊勢崎線「鷲宮駅」から徒歩で約8分

「鷲宮神社 大酉祭」の詳しい情報はこちら

【埼玉県熊谷市】高城神社 酉の市(12月8日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県熊谷市の「高城神社」では、2025年12月8日(月)に「酉の市」が開催されます。

境内には熊手を扱う露店が並び、開運や商売繁盛を願う参拝客でにぎわいます。縁起物として人気の「熊手御守」も例年頒布され、大小さまざまな熊手を選べるのも魅力です。

1906年から続く伝統行事で、売買成立時の「手締め」が響く活気ある雰囲気も特徴です。露店を巡りながら、家族で新年の無病息災や開運を祈願できます。

■高城神社 酉の市
開催日:2025年12月6日(土)
住所: 埼玉県熊谷市宮町2-93
アクセス:【電車】JR各線および秩父鉄道秩父本線「熊谷駅」から徒歩で約15分

「高城神社 酉の市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県さいたま市】武蔵一宮 氷川神社 十日市(12月10日)

画像提供:公益社団法人さいたま観光国際協会
画像提供:公益社団法人さいたま観光国際協会

埼玉県さいたま市の「武蔵一宮 氷川神社」で、2025年12月10日(水)に「十日市」が開催されます。

「大湯祭」の本祭にあわせて行われる酉の市で、境内や参道には熊手や縁起物の露店が並び、多くの参拝客でにぎわいます。

当日は御札や福熊手の授与が行われるほか、家族で楽しめる出店もあり、にぎやかな雰囲気に包まれます。参拝と合わせて露店を巡りながら、新しい年の開運や家内安全を祈願できます。

■武蔵一宮 氷川神社 十日市
開催日:2025年12月10日(水)
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
アクセス:
【電車】JR各線「大宮駅」東口から徒歩で約20分、 東武野田線(アーバンパークライン)「大宮公園駅」から徒歩で約15分

「武蔵一宮 氷川神社 十日市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県蕨市】和樂備神社 おかめ市(12月17日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県蕨市の「和樂備神社」では、2025年12月17日(水)に「おかめ市」が開催されます。

境内には熊手などの縁起物を扱う露店が並び、参拝客でにぎわう冬の恒例行事です。飲食や射的、ヨーヨー釣りといった屋台も登場し、親子で楽しめる雰囲気が広がります。

おかめ市の日からは、年末年始限定の御朱印紙の頒布が始まるのも特徴です。家族で露店を巡りながら、新しい年の開運や無病息災を祈願できます。

■和樂備神社 おかめ市
開催日:2025年12月17日(水)
住所:埼玉県蕨市中央4-20-9
アクセス:【電車】JR京浜東北線「蕨駅」西口から徒歩で約15分

「和樂備神社 おかめ市」の詳しい情報はこちら

【埼玉県川口市】鳩ヶ谷総鎮守 氷川神社 おかめ市(12月21日予定)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

埼玉県川口市の「鳩ヶ谷総鎮守 氷川神社」で、2025年12月21日(日)(予定)に「おかめ市」が開催されます。

大正期から続く伝統行事で、境内や神社前の通りには熊手や縁起物を扱う露店が並び、多くの参拝客でにぎわいます。

「かっこめ」と呼ばれる熊手や、おかめ市限定の授与品が登場するのも特徴です。歩行者天国となる通りを歩きながら、家族で年末らしいにぎわいを楽しめます。参拝とあわせて、新しい年の開運を願ってみてはいかがでしょうか。

■鳩ヶ谷総鎮守 氷川神社 おかめ市
開催日:2025年12月21日(日)予定
住所:埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2
アクセス:【電車】埼玉高速鉄道「鳩ヶ谷駅」から徒歩で約5分

「鳩ヶ谷総鎮守 氷川神社 おかめ市」の詳しい情報はこちら

家族みんなで足を運んで、新年に向けて家内安全や開運を祈願してみてくださいね。

※本記事は例年の開催情報をもとに作成しており、内容は変更・中止となる場合があります。最新情報は公式サイト等でご確認ください

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。