【2024-2025】年末&お正月におでかけできる関東のおすすめ伝統行事
更新日2024年12月25日/公開日2022年12月24日

【2024-2025】年末&お正月におでかけできる関東のおすすめ伝統行事

体験する
歴史・文化を感じる
栃木県足利市、埼玉県所沢市、ほか

年末年始の時期は、1年を振り返り、新しい年を迎えるための行事やお祭りが全国各地で行われます。

今回は、関東近郊で開催される「日本の伝統を感じる年末年始の恒例行事」のなかから、親子で参加したい行事を厳選してご紹介します。

2024年の年末から、2025年の年始(三が日)に行われる行事をチェックしていきましょう!

※記事には昨年の情報も混在しています。また、内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

関東で開催される「除夜の鐘つき」おすすめを紹介!

「除夜の鐘つき」とは、大晦日から新年になる深夜0時をはさんでお寺の鐘をつく仏教行事のこと。仏教では108の煩悩(ぼんのう/身心を悩まし煩わせる心の働き)があるとされており、108回鐘をつくことで、その煩悩を断ち切り、気持ちよく新年を迎えられると考えられています。

2024年12月31日(火)に関東エリアで執り行われる、除夜の鐘つきのなかから、親子で参加したいものを厳選してご紹介!

心に溜まった誘惑や悩みを祓い、家族みんなですっきりと晴れやかな気持ちで新年を迎えましょう。

【2024-2025】関東「除夜の鐘つき」おすすめ21選はこちら!

【東京都台東区】浅草神社 年越の大祓(2024年12月31日)

東京都台東区の「浅草神社」では、2024年12月31日(火)15時に「年越の大祓(おおはらい)」が行われます。

「大祓」(おおはらい・おおはらえ)とは、心身に付いたけがれや災難、犯した罪・過ちを神社で祓い清め、自分本来の清らかな心身に戻り、新たな日々を暮らすための神事です。

大祓で用いる人形の授与は12月中旬から始まっています
大祓で用いる人形の授与は12月中旬から始まっています

紙を人の形に切り抜いた人形(ひとがた)を用いてけがれを祓います。罪やけがれを託すため、人形に名前と年齢を書き、身体をなでて息を3回吹きかけ、神社に納めましょう。

人形は社殿でのご祈祷のあとお焚き上げされます。

この伝統行事を詳しく見る!

■年越の大祓
開催日:
2024年12月31日(火)
開催時間:15:00
会場:浅草神社
料金:式典参加の初穂料各500円(人形代含む)

【栃木県足利市】悪口まつり(2024年12月31日)

栃木県足利市にある「大岩山毘沙門天」では、2024年12月31日(火)23時から「悪口(あくたい)祭り」が行われます。

奇祭「悪口祭り」とは、その名の通り、悪口(あくたい)をつくお祭りです。大岩山ふもとにある男坂口駐車場から山頂にある大岩山毘沙門天本堂まで、「ばかやろう」などと悪口を言いながら登山道を登っていきます。

大声で悪口を叫ぶことで1年分の厄を落とし、溜まったうっぷんを晴らしてから新年を迎えようという行事です。

先着60名の参加者がお立ち台に上がって大声で叫びます
先着60名の参加者がお立ち台に上がって大声で叫びます

また、「悪口祭り」に先立って22時30分からは「悪口大声コンクール」が開催されます。大声で1年間分の気持ちを込めて悪口を叫び、騒音測定器によってその大きさを競い、見事1位になるとお年玉1万円が授与されます!

この伝統行事を詳しく見る!

■悪口まつり
開催日:
2024年12月31日(火)
開催時間:23:00〜
※悪口大声コンクールは受付22:00~、開始22:30〜
会場:大岩山毘沙門天
料金:無料

【埼玉県所沢市】所澤総鎮守 所澤神明社 熊手市(2025年1月1日)

埼玉県所沢市にある「所澤総鎮守 所澤神明社」では、2025年1月1日(水・祝)に、「熊手市」が行われます。元日の午前0時、年が明けた瞬間に始まる日本で一番最初の熊手市です。

縁起物とされる熊手に、鯛や亀、おかめの面、千両箱などのおめでたい飾りをつけて売るのが「熊手市」。同神社では、熊手の生産量で全国トップシェアを誇る地元の老舗「面亀」(めんかめ)の熊手が販売されます。

豪華な飾りや、響き渡る威勢の良いかけ声と手締めの音など、見るだけでも心が躍る熊手市ならではの雰囲気を楽しみながら、新しい年の幸せを祈りましょう!

この伝統行事を詳しく見る!

■熊手市
開催日:
2025年1月1日(水・祝)
開催時間:0:00〜早朝
会場:所澤総鎮守 所澤神明社
料金:入場無料

【神奈川県大磯町】大磯寒中神輿(2025年1月1日)

神奈川県大磯町の「大磯北浜海岸」では、2025年1月1日(水・祝)の11時から、50年以上続いている「大磯寒中神輿」が行われます。

海岸一帯に響き渡る「どっこいどっこい、どっこいそ〜りゃ」という威勢のいい掛け声とともに、担ぎ手たちが続々と入水(にゅうすい)し、一年の安泰を祈願する初春のお祝い行事です。

厳しい寒さのなか、ふんどし姿の担ぎ手たちが勇敢に海に入っていく姿は、見ているだけで元気がもらえそうですね!

この伝統行事を詳しく見る!

■大磯寒中神輿
開催日:
2025年1月1日(水・祝)
開催時間:11:00〜
会場:大磯北浜海岸 兜岩前
料金:入場無料

【埼玉県熊谷市】埼玉厄除け開運大師・龍泉寺 だるま市(2025年1月1日~13日)

「だるま市」過去開催時の様子
「だるま市」過去開催時の様子

埼玉県熊谷市の「埼玉厄除け開運大師・龍泉寺(りゅうせんじ)」では、2025年1月1日(水・祝)~13日(月・祝)の13日間にわたり「だるま市」が行われます。開催時間は全日9時から17時30分です。

だるまを販売する露店だけでなく、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばなどさまざまな屋台も出店します。

また、「初詣大祈願祭」が同時開催され、期間中は厄除け・開運・方位除け・家内安全・交通安全の護摩祈願に、無料で参加や見学ができます。

事前予約は不要です。初詣の際はぜひ参加してみてくださいね。

この伝統行事を詳しく見る!

■初詣大祈願祭・だるま市
開催期間:2025年1月1日(水・祝)~13日(月・祝)
開催時間:9:00~17:30
会場:埼玉厄除け開運大師・龍泉寺
料金:入場無料

【群馬県高崎市】高崎だるま市(2025年1月1日~2日)

群馬県高崎市のJR「高崎駅」西口駅前通りでは、2025年1月1日(水・祝)、2日(木)の2日間にわたり、恒例行事の「高崎だるま市」が行われます。開催時間は両日10時から16時です。

「一年の恵は高崎にあり」をキャッチフレーズに、高崎市の伝統工芸品である「高崎だるま」を人々に広めるべく、2017年から毎年開催されています。

高崎だるまの特徴は、全体が丸みを帯びたふくよかな形状。眉毛は鶴、ひげは亀を表現しており、日本の吉祥である鶴と亀が顔に描かれていることから、「縁起だるま」や「福だるま」とも呼ばれ親しまれています。

2025年はへびの干支だるまが登場
2025年はへびの干支だるまが登場

また「高崎だるま市」で販売される「干支だるま」は、全国で一番多くの種類を取り揃えていることで有名です。

本会場内には、高さ2.8mの特大だるまが登場する人気フォトスポットやステージイベントなどもあり、見どころ&お楽しみがたくさんです!

この伝統行事を詳しく見る!

■高崎だるま市
開催期間:
2025年1月1日(水・祝)~2日(木)
開催時間:10:00~16:00
会場:高崎駅西口駅前通り
料金:入場無料

【埼玉県川越市】川越大師 喜多院 初大師だるま市(2025年1月3日)

埼玉県川越市にある「川越大師 喜多院」では、2025年1月3日(金)の早朝から日没まで(おおむね8時~17時)、明治時代から続く伝統行事「初大師だるま市」が行われます。

1月3日は、喜多院がまつる「慈恵大師良源」(じえだいしりょうげん)のご縁日と「初詣」の時期が重なっており、縁日としての大きなご利益と一年の福を求めて、毎年非常に多くの人が参拝に訪れます。

例年、10時から16時は特に混み合うため、混雑を避けて楽しみたい親子は、早い時間に足を運びましょう。

境内には多くのだるま店が並び、近年は赤以外にも色とりどりのだるまも販売されています。飲食店やおもちゃを販売する露店も数多く出店しますよ。

この伝統行事を詳しく見る!

■初大師だるま市
開催日:
2025年1月3日(金)
開催時間:早朝から日没まで(おおむね8:00~17:00)
会場:川越大師 喜多院
料金:入場無料(護摩祈願は有料)

【あわせてチェック】東京近郊「東京近郊だるま市」情報

【群馬県館林市】つつじの館林 七福神めぐり(2025年1月3日〜31日)

群馬県館林市では、2025年1月3日(金・祝)~31日(金)の期間、市内の7つの神社・寺院を巡る「七福神めぐり」が開催されます。

新たな年、世界一のつつじのまち 館林の、名所七所の神仏たちを花と史跡を訪ねてお参りしませんか。

参拝場所は、茂林寺(大黒尊天)・普済寺(布袋尊)・善導寺(毘沙門天)・善長寺(寿老尊)・尾曳稲荷神社(弁財天)・長良神社(恵比寿神)・雷電神社(福禄寿)の7箇所です。

期間中に限り、各七か所で幸運の宝船色紙に参拝印が押してもらえます。宝船色紙に押す参拝印は300円、7カ所の参拝印が押された宝船色紙は3,000円です。

この伝統行事を詳しく見る!

■つつじの館林 七福神めぐり
開催日:2025年1月3日(金)~1月31日(金)
開催時間:9:00〜16:00(12:00〜13:00は昼休憩)
会場:茂林寺(大黒尊天)・普済寺(布袋尊)・善導寺(毘沙門天)・善長寺(寿老尊)・尾曳稲荷神社(弁財天)・長良神社(恵比寿神)・雷電神社(福禄寿)
料金:宝船色紙に押す参拝印は300円、7カ所の参拝印が押された宝船色紙は3,000円

2025年の幸せを祈願する伝統行事が数多く開催されます。家族みんなで足を運び、新しい1年のスタートを切りましょう!

記事を書いた人

あいまる

いこーよとりっぷ編集部のコンテンツクリエーター/ハッピーな気持ちになれるニュースや企画をお届けするため、毎日楽しくネタ探しをしています。カメラ・美術館巡り・サッカー&スポーツ観戦・キャンプ・ハンドメイド・色鉛筆画などなど、外遊びも家でゆっくりするのも大好きなので多趣味です。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。