
2025GWに◎関東の絶景フラワー名所18選 ルピナス・芝桜・藤祭りも!
2025年のGW(ゴールデンウィーク)に、関東で絶景を楽しめる花の名所をご紹介!
関東エリアでは、例年GWの時期にルピナス、ネモフィラ、つつじ、藤、芝桜などを観賞することができます。
見頃にあわせて、多くのスポットで「つつじまつり」や「藤まつり」といった花のイベントも開催。親子向けの催しや地元グルメを満喫でき、GWのおでかけにおすすめです。
日帰りドライブの目的地にもぴったりなので、ぜひ記事を参考にしてくださいね。
※花の見頃、植え付けの状況は例年の情報を掲載しています。内容は一部変更または中止になる可能性がありますので、最新情報および詳細は、公式サイト・SNS等を必ずご確認ください
ルピナスのおすすめ絶景スポット
関東エリアにある、例年GWが見頃の「ルピナススポット」を紹介します。
ルピナスってどんな花?

ルピナスは、マメ科に属する耐寒性多年草植物で、原産地は南北アメリカ、地中海沿岸、南アフリカです。
関東エリアの開花時期は例年4月下旬から5月にかけて。藤(ふじ)に似た花を空に向かって咲かせ、葉は傘を広げたようなユニークな形が特徴です。開花期は春から初夏で、甘い香りとともにカラフルな花穂を伸ばします。
1本の花穂には多数の小さな花が下から順に咲き、群生するとまるで花のじゅうたんのような絶景が広がります。
ルピナス名所① 国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市)

「国営武蔵丘陵森林公園」では、例年4月下旬から5月中旬にかけて、中央口から徒歩約15分の「こもれび花畑」に約4万本のルピナスが開花します。
GW期間の5月上旬に見頃を迎え、背の高い木々の足元に広がる花畑に光が差し込む様子は、まさに”木漏れ日”の下の花畑! 日照時間によって異なる表情をみせる花畑は、何度も通いたくなること間違いなしですよ。

ほかにも、約70万本のアイスランドポピーや、約10万本のネモフィラなどが同じ時期に見頃を迎え、2025年4月5日(土)から5月25日(日)の期間は、「HAPPY SPRING FESTA 2025」を開催中。
アスレチックやエアートランポリンなどの遊びも充実し、イベント期間限定のグルメやアクティビティも楽しめるので、GWの思い出作りにおでかけしてみてくださいね。
春の花畑を満喫「HAPPY SPRING FESTA 2025」はこちら!
■スポット概要&開花情報
所在地:埼玉県比企郡滑川町山田1920
例年の見頃:4月下旬から5月中旬
アクセス:【車】関越自動車道「東松山IC」から約10分
【電車】東武東上線「森林公園駅」からバスで約7分、JR高崎線「熊谷駅」からバスで約30分
駐車場:あり
関連イベント:【HAPPY SPRING FESTA 2025】2025年4月5日(土)〜5月25日(日)
ルピナス名所② 鹿沼市花木センター(栃木県鹿沼市)

「鹿沼市花木センター」は、関東最大級の園芸市場として知られ、地元の植木や草花が購入できるだけでなく、四季折々の花畑を観賞できる施設です。
園内東側にある斜面では、春になるとピンクやオレンジ、白、黄色、紫など色とりどりのルピナス約3万本が彩ります。

例年、4月下旬から5月中旬にかけて見頃になり、旅の記念撮影にぴったりの写真映えスポットも設置されています。
園内には、花を眺めながら、ゆったり過ごす親子連れもいっぱい。飲食や直売所も充実しており、週末には地元産の苗や野菜の販売も実施しています。GWに日帰りで満喫できるおすすめスポットです。

2025年5月6日(火・振休)まで「春の丘のルピナス祭り」が開催されています。
色鮮やかなルピナスが咲き誇るセンター春の恒例イベント。「ルピナスの花びらイヤリング作り」「苔テラリウム」などのワークショップや、公式SNSを活用したフォトコンテストも行われます。
入場料は中学生以下が無料、大人は500円で、園内のカフェや花苗購入に利用できる200円分のお買い物券付き! ルピナスの甘い香りに包まれながら、親子の思い出を作る絶好の機会ですよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:栃木県鹿沼市茂呂2086-1
例年の見頃:4月下旬~5月中旬
アクセス:【車】東北自動車道「鹿沼IC」から約3分
【電車】JR日光線「鹿沼駅」からバスで約10分
駐車場:あり
関連イベント:【春の丘のルピナス祭り】2025年4月19日(土)~5月6日(火・振休)
ルピナス名所③ 津久井湖城山公園(神奈川県相模原市)

戦国時代の山城「津久井城」跡にある、「津久井湖城山公園」は、津久井湖のほとりに広がる自然豊かな都市公園。
ルピナスは「水の苑地エリア」の大型花壇に8,000株ほど植えられていて、例年5月のGWから下旬にかけて見頃になります。

段差のある水の苑地の大型花壇に、紫や白、ピンクの花が咲き並ぶ様子は、ほかでは見られない唯一無二の光景。色とりどりのルピナスを眺めながら、親子でのんびりと散策を楽しみましょう。
園内には700種類以上の植物のほか、昆虫や鳥、哺乳類も生息。自然観察にもおすすめの公園です。
■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川件県相模原市緑区城山2-9-7(水の苑地)
例年の見頃:5月上旬~中旬
アクセス:【車】(横浜方面から)国道16号→「橋本駅」南口交差点→国道413号を津久井方面へ約30分
【電車】JR横浜線、京王線「橋本駅」からバスに乗車、「城山高校前」バス停で下車後、徒歩で約3分
駐車場:あり
ほかにも全国各地に、おすすめのルピナス名所があります。GW以降に見頃を向けるエリアもあるので、今からチェックしておきましょう!
ネモフィラのおすすめ絶景スポット
関東エリアにある、例年GWが見頃の「ネモフィラスポット」を紹介します。
ネモフィラってどんな花?

ネモフィラはムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属の植物で、もっともポピュラーな青色の品種はネモフィラ・メンジェンシーといいます。
原産地および自生地は北アメリカ西部の草原や牧草地、森林の木陰など。関東エリアでは、例年4月中旬から5月上旬が開花のピークです。
風に揺れる愛らしい姿と、たくましい生命力をあわせ持つことから、「可憐」「どこでも成功」などの花言葉を持っています。
ネモフィラ名所① 国営昭和記念公園(東京都昭島市・立川市)

東京都昭島市と立川市にまたがる「国営昭和記念公園」は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた公園です。
一年を通してさまざまな花を観賞でき、春のチューリップや菜の花、秋のコスモスなどが有名。例年4月中旬〜5月中旬には「みんなの原っぱ 西花畑」でネモフィラの花が見頃を迎えます。

園内は約165.3ヘクタールと広大で、ふわふわドームや複合遊具でのびのびと遊べるほか、サイクリングやBBQも楽しめます。親子で一日、存分に満喫できるスポットですよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都立川市緑町3173
例年の見頃:4月中旬〜5月中旬
アクセス:【電車】JR青梅線「西立川駅」から徒歩で約2分(西立川口)
駐車場:あり
ネモフィラ名所② くりはま花の国(神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にある「くりはま花の国」。春はポピー、秋はコスモスと、四季折々の美しい花畑が楽しめるスポットです。
ネモフィラは「天空の花畑」に約100万本植えられています。例年4月上旬〜5月上旬に、横須賀のまちを望む丘一面がブルーに染まる景色は圧巻のひとこと。
同じ時期に「ポピー園」では約100万本のシャーレ—ポピーなどが開花し、2025年4月5日(土)〜5月25日(日)には「ポピー・ネモフィラまつり」が開催されています。
園内にはアスレチック広場があり、巨大なゴジラのすべり台が子供たちに大人気。ほかにも、大型遊具や全長38mのローラーすべり台で思いっきり遊べます。
■スポット概要&開花情報
所在地:神奈川県横須賀市神明町1番地
例年の見頃:4月上旬〜5月上旬
アクセス:【車】横浜横須賀道路「佐原IC」から約4km
【電車】JR横須賀線「久里浜駅」、京浜急行「京急久里浜駅」から徒歩で約15分
駐車場:あり
関連イベント:【ポピー・ネモフィラまつり】2025年4月5日(土)〜5月25日(日)
ネモフィラ名所③ 長井海の手公園 ソレイユの丘(神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」は入園無料の複合型エンターテインメントパーク。都心から車で約70分の距離にありながら、相模湾・伊豆大島・富士山などの絶景と大きな空が広がる美しい公園です。
例年4月中旬から5月上旬には、メインゲートを入ってすぐの「フラワーガーデン」で約40万本のネモフィラが満開に。ネモフィラと空がブルーでつながる景色が美しい、絶好の撮影スポットになります。

また、メインゲート右手にある「フラワーガーデン ウェスト」では、ネオフィラとともに紫・ピンク・白のルピナスがカラフルな景色を見せてくれます。
園内では、ネモフィラよりひと足早く菜の花やチューリップ、アイスランドポピー、スイセン、アリッサムが開花。のどかな風景が広がり、心癒される一日を過ごせますよ。
■スポット概要&開花情報
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
所在地:神奈川県横須賀市長井4丁目地内
アクセス:【車】三浦縦貫道「林IC」から約4km
【電車】京浜急行「三崎口駅」からバスで約20分
駐車場:あり
ネモフィラ名所④ 国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)

昨今のネモフィラブームの火付け役となった名所が「国営ひたち海浜公園」です。例年4月中旬〜5月上旬の開花シーズンには、国内外から大勢の観光客が訪れます。
広大な敷地一面に約530万本ものブルーの花が咲き渡る景色に、誰もが感動すること間違いなし! 菜の花とのコラボレーションも必見で、2025年は淡いクリーム色の菜の花も加わり、⻘・⻩⾊・クリーム、3色の花畑を満喫できますよ。

また、スイセン、チューリップ、ネモフィラ、バラが次々と咲く4月から6月にかけて、花を楽しむイベント「フラワリング」が開催されています(2025年4月1日〜6月1日)。クラフト体験や自然体験イベントが催されるほか、限定グルメも登場。GW期間のおでかけにもぴったりです。
■スポット概要&開花情報
所在地:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
例年の見頃:4月中旬〜5月上旬
アクセス:【車】常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から約1km/常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から約15km
【電車】JR常磐線「勝田駅」東口2番のりばから「海浜公園」行きバスに乗車(約15分)、「海浜公園西口」「海浜公園南口」バス停で下車すぐ
※ネモフィラ見学は「西口・翼のゲート」が便利
駐車場:あり
関連イベント:【フラワリング】フラワリング:2025年4月1日(火)〜6月1日(日)
ほかにも関東には、「舎人公園」や「清水公園」「鼻高展望花の丘」といったネモフィラの名所がいくつもあります。また、全国各地にもおすすめスポットがあるので、ぜひ気になるエリアをチェックしてくださいね!
つつじのおすすめ絶景スポット
関東エリアにある、例年GWが見頃の「つつじスポット」を紹介します。
つつじってどんな花?

庭先や公園などにも植えられ、日本人には親しみ深いつつじの花。一般的にはツツジ科ツツジ属に属する花を指しますが、ドウダンツツジのようにツツジ属に属さない植物でもつつじと呼ばれているケースがあります。
自生種から園芸種まで種類が豊富で、代表的な品種はキリシマ(霧島)、リュウキュウ(琉球)、クルメ(久留米)ヤマツツジ(山躑躅)、ミツバツツジ(三葉躑躅)、アカヤシオ(赤八汐)など。
関東には、これらの品種を観賞できるスポットも多数あります。
つつじ名所① 塩船観音寺(東京都青梅市)

“花の寺”としても有名な「塩船観音寺」。「護摩堂弘誓閣」を囲む、すり鉢状の斜面に約15種類・1万7,000本ものつつじが植えられており、春には圧倒的なスケール感で咲き誇ります。
例年、つつじの見頃は4月中旬から5月上旬まで。種類が豊富なので見頃の時期はとてもカラフルです。
毎年4月8日の開園式を皮切りに、「つつじまつり」も開幕。春季限定御朱印(花すかし御朱印、切り絵御朱印)の授与をはじめ、4月第4日曜に「花稚児行列」、5月3日には山伏の行列、火渡りの荒行を行う例大祭が開催されるので、ぜひ足を運んでみてください。
■スポット概要&開花情報
所在地:東京都青梅市塩船194
例年の見頃:4月中旬〜5月上旬
アクセス:【車】圏央道「青梅今井IC」から約10分
【電車】JR青梅線「河辺駅」からバスに乗車、「塩船観音入口」バス停で下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり
関連イベント:【つつじまつり】2025年4月8日(火)~5月4日(日)
つつじ名所② 清水公園(千葉県野田市)

千葉県野田市の「清水公園」は、豊かな自然の中にアスレチックやポニー牧場を併設した、入園無料の公園です。“日本さくら名所100選”にも選ばれている、全国有数の桜の名所であり、関東有数のつつじの名所として知られています。
「清水公園」のつつじは約100品種・2万株。推定樹齢300年を超えている歴史ある木もあります。

品種数もかなり多く、人気の八重キリシマのほか、アズマカノコなどの希少品種も要チェック。早咲きから遅咲きまでそろい、例年4月下旬から5月中旬の比較的長い期間観賞できますよ。
また、毎年つつじが咲く時期に「つつじまつり」を開催。例年は露店も並び、お祭り気分を楽しめます。
■スポット概要&開花情報
所在地:千葉県野田市清水906
例年の見頃:4月中旬~5月上旬
アクセス:【車】①常磐自動車道「流山IC」 または「柏IC」 から約12km
【電車】東武野田線「清水公園駅」から徒歩で約10分
駐車場:あり
関連イベント:【つつじまつり】2025年4月19日(土)~5月6日(火・振休)
つつじ名所③ 五大尊つつじ公園(埼玉県越生町)

埼玉県入間郡越生町にある「五大尊つつじ公園」。梅林で有名な越生ですが、「五大尊明王」と、その隣にある約3ヘクタールの公園に咲き誇るつつじも有名です。
境内には樹齢300年以上の古木もたくさんあり、見応え十分。オオムラサキ・ヤマツツジ・リュウキュウなど10種類以上・約1万株の鮮やかな花が咲き誇る様子は、圧巻のひとことです。

また、例年4月下旬から5月上旬には「五大尊つつじ祭り」が開催されます。
なかでも毎年5月3日の早朝に執り行われる伝統的な儀式「御戸扉」は必見です。禊(みそぎ)をした男子が「五大尊」の石段を一気に駆け登り、本尊が納められている厨子の扉を開ける様は迫力満点! 毎年多くの観光客でにぎわいます。
■スポット概要&開花情報
所在地:埼玉県入間郡越生町黒岩303
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「坂戸西スマートIC」から約21分
【電車】JR八高線・東武越生線「越生駅」から徒歩で約15分、またはバスに乗車(約7分)、「上黒岩」バス停で下車後、徒歩で約3分
駐車場:あり
関連イベント:【五大尊花木公園つつじ祭り】2025年4月19日(土)~5月6日(火)
つつじ名所④ 笠間つつじ公園(茨城県笠間市)

茨城県笠間市にある「笠間つつじ公園」では、例年4月下旬〜5月上旬にかけて、標高143mの富士山(ふじやま)がつつじの花に覆われます。
クルメやキリシマなどさまざまな種類のつつじ約8,500株が、約7ヘクタールの公園に咲き誇る様子は見応え抜群。
ハイキング気分で歩きながら山頂に到着すると、展望台からは市内を一望する大パノラマとつつじの景色を楽しめます。山頂展望台までは、くねくねとした斜面を上るので、歩きやすい靴や服装でおでかけください。

公園ではつつじの開花状況にあわせて、毎年「笠間つつじまつり」が開催されます。2025年は4月12日(土)から5月6日(火・振休)まで。
期間中はお囃子、和太鼓演奏、猿まわしなどイベント盛りだくさん。つつじを観賞しながら、笠間市の温かな“おもてなし”を体感できますよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:茨城県笠間市笠間616-7
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
アクセス:【電車】JR水戸線「笠間駅」からバスに乗車、「日動美術館入口」バス亭で下車後、徒歩で約10分
駐車場:あり
関連イベント:【笠間つつじまつり】2025年4月12日(土)~5月6日(火・振休)
つつじ名所⑤ 館林市つつじが岡公園(群馬県館林市)

群馬県館林市にある「館林市つつじが岡公園」は、日本有数のつつじの名所のひとつです。
古くからヤマツツジが自生しており、江戸時代初期にはすでにつつじの名所として知られていたほど。地元では“花山“”と呼ばれ親しまれており、例年4月中旬から5月上旬の開花シーズンには、その名の通り鮮やかで美しい花が一面に咲き誇ります。
現在、公園内に咲くつつじは、ヤマツツジ、リュウキュウツツジ、キリシマツツジなど約100品種・1万本!
なかでも、江戸時代に植樹されていた江戸キリシマがまとまって残っているのは全国でもここが唯一とされています。樹齢800年を超える巨樹のヤマツツジは圧巻のスケールです。
歴史的にも品種的にも貴重なつつじが植えられていることから、世界に誇る名園と称されています。

例年4月上旬から5月上旬に開催される「つつじまつり」は、例年約20万人もの観光客が訪れるビッグイベント。
GW期間中は、つつじの花見茶会、大道芸などが催され、にぎやかな雰囲気の中でつつじのお花見を楽しめますよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県館林市花山町3278
例年の見頃:4月中旬〜5月上旬
アクセス:【車】東北自動車道「館林IC」から約3分
【電車】東武伊勢崎線「館林駅」からバスで約15分
駐車場:あり
関連イベント:【つつじまつり】2025年4月8日(火)〜5月6日(火・振休)
関東にはまだまだ、つつじの名所がいっぱい。“知る人ぞ知る”穴場の絶景スポットもあるので、お気に入りの場所を見つけてくださいね♪
藤のおすすめ絶景スポット
関東エリアにある、例年GWが見頃の「藤スポット」を紹介します。
藤ってどんな花?

藤は長い花を垂れ下げて咲く、日本原産のマメ科のつる植物です。成長すると幹は太く木質化し、大きくなっていきます。
「藤色」といえばうす紫に近い色ですが、じつは品種によって咲く花の色は異なり、紫のほかにも白、ピンク、黄色などさまざまな美しい姿で見る人を楽しませてくれます。
藤の名所① あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)

「あしかがフラワーパーク」は、広大な園内に四季折々の花々が咲き誇るスポットです。
例年4月中旬から5月中旬には「ふじのはな物語」が見頃を迎え、ほかではなかなか見られない美しい藤棚が毎年大人気。なかでも、シンボルの「大藤棚」は樹齢160年を超え、見応え抜群です。
園内では、合計350本の紫、白、うす紅、黄色の藤が少しずつ開花し、訪れる人々を楽しませてくれます。

日没後は、ライトアップも実施。イルミネーションスポットとしても名高い、同園ならではの光の演出を楽しめます。
美しく照らし出される藤の花は、昼間とは異なる幻想的な雰囲気で、親子の思い出に残ること間違いなし♪
藤のハンドクリームなどお土産も充実しているので、ぜひ訪れてみてくださいね!
■スポット概要&開花情報
例年の見頃:4月中旬~5月中旬
所在地:栃木県足利市迫間町607
アクセス:【電車】JR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」から徒歩で約1分
藤の名所② 横須賀しょうぶ園(神奈川県横須賀市)

神奈川県横須賀市の「横須賀しょうぶ園」は、全国有数の花菖蒲(はなしょうぶ)の名所。
例年4月下旬~5月上旬に見頃となる11品種・約250本の藤の花も見事です。園内には水車や池が整備され、自然豊かな景観が広がり、藤の花とともに楽しめますよ♪

2025年4月19日(土)~5月5日(月・祝)には、「ふじまつり」も開催されます。
期間中は、各種物産の販売やレストラン営業のほか、アトラクションなど親子向けのコンテンツも♪ 美しく咲き誇る藤の姿とともに、イベントを満喫してくださいね!
■スポット概要&開花情報
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
所在地:神奈川県横須賀市阿部倉18-1
アクセス:【車】横浜横須賀道路「横須賀IC」から約4分
藤の名所③ ふじの咲く丘・ふじふれあい館(群馬県藤岡市)

群馬県藤岡市の「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」は、市の花である藤をテーマにしているスポットです。
例年、4月下旬から5月上旬にかけて藤の花が咲き誇り、地域の人や観光客が多数訪れます。
まるでカーテンのように頭上を彩る全長350mの藤棚や、45種類の藤が植えられた見本園があり、紫、白、ピンクなど多彩な色の花を楽しめますよ♪

また、2025年4月19日(土)から5月6日(火・振休)まで、毎年恒例の「藤岡ふじまつり」が開催されています。
会期中は野外コンサートや物産市や藤の即売会など、企画が盛りだくさん。日没~20時にはライトアップも行われ、幻想的な藤の姿をたっぷり楽しめますよ。
入園無料のスポットなので、気軽におでかけしてみてくださいね!
■スポット概要&開花情報
例年の見頃:4月下旬~5月上旬
所在地:群馬県藤岡市藤岡2690-7
アクセス:【車】上信越自動車道「藤岡IC」から約10分
関連イベント:【藤岡ふじまつり】2025年4月19日(土)~5月6日(火・振休)
例年、GWいっぱいは楽しめる藤の名所をまとめました。ほかにも関東には見どころ抜群の藤スポットがいくつもあるので、下記リンクからチェックしてみてください。4月いっぱいが見頃の場所もあるので、気になる人はお早めに!
芝桜のおすすめ絶景名所
関東エリアにある、例年GWが見頃の「芝桜(しばざくら)スポット」を紹介します。
芝桜ってどんな花?

茎が芝のように広がり、桜の形に似た小さな花を咲かせる芝桜。ハナシノブ科の多年草でフロックスの一種です。北アメリカが原産で、関東では例年4月から5月にかけて見頃になります。
花の色は赤、白、紫、紅色、淡いピンクと多彩。大規模なスポットでは、色とりどりの芝桜で描いた絵画のような花畑が見られる場所もあります。
芝桜の名所① 富田さとにわ耕園(千葉県千葉市)

千葉県千葉市にある「富田さとにわ耕園」は、四季折々の花が敷地を彩るスポットです。
春になると12万株の芝桜をはじめ、澄んだブルーが美しいネモフィラや、鮮やかなオレンジ色のポピーなどが咲き誇ります。
例年は5月上旬まで開花が続くので、GWのおでかけにもおすすめです。カラフルな花畑を背景に、子供の写真を撮るのも楽しい時間♪
また、園内では地元で採れた野菜が販売されているので、自宅やお土産用に購入してみてはいかがでしょうか。
■スポット概要&開花情報
所在地:千葉県千葉市若葉区富田町711-1
例年の見頃:4月上旬〜5月初旬
アクセス:【電車】千葉モノレール「千城台駅」からおまごバスに乗車、「富田町原田池」バス停で下車すぐ
駐車場:あり
芝桜の名所② 羊山公園(埼玉県秩父市)

埼玉県秩父市にある「羊山公園」の「芝生の丘」では、例年4月上旬から5月上旬にかけて、40万株以上の芝桜が咲き誇ります。
約1万7,600平方メートルの広大な敷地に、ピンクや白、紫色など10種類の芝桜が植えられた花畑は写真映え抜群! 色とりどりの芝桜が織りなす花のじゅうたんは、記念撮影もぴったりです。

2025年は、4月4日(金)から5月6日(火・振休)まで「芝桜まつり」が開催されます。
期間中はご当地グルメやお土産が販売される「ちちぶマルシェ」を開催。土日祝日を中心に「引馬乗馬」などのイベントが催され、特定日には秩父市イメージキャラクター「ポテくまくん」も登場しますよ!
さらに、5月3日(土・祝)〜6日(火・振休)には、ウサギやチャボなどの小動物とふれあえる「どうぶつむら in 羊山公園」も開園。親子のおでかけにぴったりです。
■スポット概要&開花情報
所在地:埼玉県秩父市埼玉県秩父市大宮6360
例年の見頃:4月上旬〜5月上旬
アクセス:【車】 関越自動車道「花園IC」から国道140号を秩父方面へ約40分
【電車】西武鉄道「西武秩父駅」から徒歩で約20分/「横瀬駅」から徒歩で約20分
駐車場:あり
芝桜の名所③ みさと芝桜公園(群馬県高崎市)

群馬県高崎市の「みさと芝桜公園」では、例年4月中旬から5月上旬にかけて、約26万株の芝桜が咲き誇ります。
園内に広がる芝桜の花畑は、七夕伝説の織姫が置き忘れた“桃色の羽衣”をイメージしたデザインが特徴。「芝桜の丘」の中心には赤、白、ピンクの芝桜が帯状に連なり、うねりや渦巻きなどの模様が描き出されています。
丘全体を覆いつくす色鮮やかな芝桜のじゅうたんと、ほのかな香りに癒やされながら、散策や写真撮影を楽しみましょう。

また、2025年4月9日(水)~5月5日(月・祝)の期間は、「みさと芝桜まつり」が開催されています。
約26万株の赤、白、ピンク色の芝桜の絨毯が楽しめるほか、土日を中心に和太鼓や、フラダンスなどのステージ、きつねの嫁入り行列なども実施。地元特産品が毎日並ぶ「芝桜市」も楽しみのひとつです。
家族で美しい景色を満喫したあとは、車で約30分の伊香保温泉に立ち寄るのもおすすめですよ。
■スポット概要&開花情報
所在地:群馬県高崎市箕郷町松之沢12-1
例年の見頃:4月中旬〜5月上旬
アクセス:【車】関越自動車道「高崎IC」から約50分/関越自動車道「前橋IC」、「駒寄スマートIC」から約30分
駐車場:あり
関連イベント:【みさと芝桜まつり】2025年4月9日(水)~5月5日(月・祝)
2025年のGWもたくさんの場所におでかけして、親子の思い出をたくさん作ってくださいね♪
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。