【関東】7月12日・7月13日今週末に<br/>親子で楽しめる祭り&イベント21選
更新日2025年07月10日/公開日2025年07月10日

【関東】7月12日・7月13日今週末に
親子で楽しめる祭り&イベント21選

体験する
歴史・文化を感じる
東京都足立区、埼玉県羽生市、ほか

2025年7月12日(土)と13日(日)の今週末に、東京都を含む関東で開催される伝統行事やイベントのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。

360度の大パノラマで迫力満点のロケーションが魅力の「第35回たまむら花火大会」や、多彩な踊りのパフォーマンスを披露される「おっぱままつり」、“関東一の提燈山車”と称される提灯山車が見どころの久喜提燈祭り「天王様」など、季節を感じるイベントが各地で盛りだくさんです。

7月12日(土)と13日(日)の週末も家族で参加して、夏の思い出をたくさん作ってくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【関東】7月の注目イベントをチェック

【関東】7月のおすすめ観光地・穴場をチェック

【群馬県玉村町】第35回たまむら花火大会

開催日時:2025/07/12(土)
19:30~大会式典・点火式、19:40~花火打ち上げ

田んぼの水面に鮮やかな花火が反射する幻想的な光景が見られます
田んぼの水面に鮮やかな花火が反射する幻想的な光景が見られます

群馬県玉村町(たまむらまち)の上陽(じょうよう)地区では、2025年7月12日(土)に、「第35回たまむら花火大会」が開催されます。

田園地帯を会場に、約3,000発の花火が打ち上げられ、四色の層をなす「四重芯菊」やワイドスターマインなど、さまざまな花火を楽しめます。

この花火大会の最大の魅力は、なんといってもそのロケーション! 視界を遮るものがない、360度の大パノラマで迫力満点の花火を見られますよ。

【埼玉県羽生市】羽生てんのうさま夏祭り

開催日時:2025/07/12(土)13:00-21:00

「おいさー、おいさー」のかけ声とともに、屋根に鳳凰(ほうおう)を乗せた「大みこし」がまちなかを巡行
「おいさー、おいさー」のかけ声とともに、屋根に鳳凰(ほうおう)を乗せた「大みこし」がまちなかを巡行

埼玉県羽生市では、2025年7月12日(土)に、400年の伝統を誇る「羽生てんのうさま夏祭り」が開催されます。

先達の太鼓と行列、大みこしの渡御が行われるほか、11基のまちみこしと2台の山車が市内を練り歩きます。当日は、東武伊勢崎線「羽生駅」の東口から徒歩約10分の「プラザ通り」が歩行者天国となり、グルメや遊びが楽しめる屋台も登場! 親子で訪れて、羽生市が誇る夏の風物詩を満喫してみてはいかがでしょうか。

【茨城県ひたちなか市】阿字ヶ浦海岸花火大会

開催日時:2025/07/12(土)19:30-19:40

1回につき75発の尺玉や海上スターマインが打ち上げられます
1回につき75発の尺玉や海上スターマインが打ち上げられます

茨城県ひたちなか市の「阿字ヶ浦海岸」では、2025年7月12日(土)に「阿字ヶ浦海岸花火大会」が開催されます。

今年は従来の単日開催から分散型にリニューアル。7〜8月の土曜を中心に行われます。各回とも約10分間で75発の花火が打ち上げられ、海と花火が織りなす幻想的な景色が魅力。今週末の7月12日(土)は日中に「ビーチライフふれあいフェスティバル」も開催され、ビーチスポーツやステージショーなどが楽しめます。

花火大会のリニューアルに伴い、地域情報を発信するポータルサイト「阿字ヶ浦はなびより」も開設され、観光やグルメの情報も充実。混雑を避けつつ、夏の夜をゆったり楽しめる花火大会です。

【神奈川県横須賀市】おっぱままつり

開催日時:2025/07/13(日)11:00-18:00

阿波踊りやソーラン、多彩な演舞を披露
阿波踊りやソーラン、多彩な演舞を披露

神奈川県横須賀市の「追浜銀座通り商店会」では、2025年7月13日(日)に夏の風物詩「おっぱままつり」が開催されます。

歩行者天国となった商店街では、リオのカーニバルや阿波踊り、おっぱまソーラン、沖縄エイサーなど多彩な踊りのパフォーマンスを披露。華やかな衣装と迫力ある演舞は必見です!

また、会場には子供から大人まで楽しめる飲食ブースも充実。親子で地域の文化や伝統を感じられる特別な夏の思い出づくりにおすすめのお祭りですよ。

【東京都大田区】厳正寺 水止舞

開催日時:2025/07/13(日)13:00-15:00

路上での道行の激しさとは一転、荘厳な儀式として「水止舞」が奉納されます
路上での道行の激しさとは一転、荘厳な儀式として「水止舞」が奉納されます

東京都大田区の「厳正寺」(ごんしょうじ)では、2025年7月13日(日)に、伝統行事「水止舞(みずどめのまい)」が行われます。

約700年の歴史を持ち、雨を止める祈りが込められた民俗芸能で、東京都無形民俗文化財にも指定されています。藁(わら)で作られた龍神が街を練り歩く「道行」の後、境内では3匹の獅子が舞う荘厳な舞を披露。親子で訪れて、伝統と地域の想いが詰まった儀式にふれてみてはいかがでしょうか。


【埼玉県久喜市】上清久の「天王様」

開催日時:2025/07/13(日)
昼間の部は9:00~12:30、夜間の部は19:00~22:00

東・本村・新田の3つの耕地それぞれが山車を所有し、地域の若者たちが引き手を務めます
東・本村・新田の3つの耕地それぞれが山車を所有し、地域の若者たちが引き手を務めます

埼玉県久喜(くき)市の上清久(かみきよく)地域では、2025年7月13日(日)に「上清久の『天王様』」が開催されます。

この祭りは、地元の八坂神社の祭礼として行われ、昼は神輿と人形山車、夜は約500個の提燈で飾られた提燈山車が町内を巡行します。昼間はにぎやかな雰囲気が、夜は幻想的で勇ましい光景が魅力ですよ。

なお、当日は8時から22時まで交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。

【埼玉県鴻巣市】鴻巣夏まつり

開催日時:2025/07/13(日)
みこし渡御は15:00-20:00

鴻巣の夏を熱気で包む「鴻巣夏まつり」
鴻巣の夏を熱気で包む「鴻巣夏まつり」

埼玉県鴻巣市では、2025年7月13日(日)に夏を彩る伝統行事「鴻巣夏まつり」が開催されます。

江戸時代から続く歴史ある祭りで、当日は中山道約3kmの歩行者天国になり、12基の勇壮なみこしが勇壮に練り歩きます。今年は、鴻巣市の合併20周年を記念し、例年以上の盛り上がりが期待されている「鴻巣夏まつり」。屋台も多数出店され、家族で楽しめますよ。

なお、当日は、14時から21時まで交通規制が敷かれるため、おでかけの際は公共交通機関を利用がおすすめ。鴻巣の夏の風物詩を、ぜひ親子で体験してみてください。

【東京都江戸川区】小岩あさがお市

開催日時:2025/07/13(日)
【朝顔販売】7:30~(売り切れ次第終了)
※その他、催しごとに異なる

7時30分から朝顔を販売!少し早起きしておでかけしてみては?
7時30分から朝顔を販売!少し早起きしておでかけしてみては?

東京都江戸川区・JR総武線「小岩駅」南口側の複数の商店街では、2025年7月13日(日)に「小岩あさがお市」が開催されます。

当日は、色鮮やかなあさがおの鉢植えが、約700鉢ずらりと並びます。朝顔は1鉢1,800円で販売され、宅配業者による全国配送にも対応可能です。

2025年は、江戸川区とホノルル市の姉妹都市提携3周年を記念して、朝顔を購入した先着300名に「銭湯入浴券」をプレゼント! 例年、地元商店の出店や企画も行われ、地域の活気も味わえるあさがお市に、ぜひおでかけしてみてくださいね。

【埼玉県春日部市】春日部夏まつり

開催日時:2025/07/12(土)〜2025/07/13(日)
【7月12日】17:30~21:00
【7月13日】17:10~21:00

親子で熱い夏を体感してみましょう!
親子で熱い夏を体感してみましょう!

埼玉県春日部市のでは、2025年7月12日(土)・13日(日)の2日間にわたって「春日部夏まつり」が開催されます。

東武鉄道「春日部駅」東口周辺を舞台に、華やかな流し踊りや迫力満点の御輿・山車によるパレード、和太鼓競演、よさこいソーランなど、多彩な催しが行われ、まち全体が熱気に包まれます。

とくに、24基の御輿が練り歩く「大人御輿パレード」は祭り最大の見どころ。祭りのルーツは地元の八坂神社にあり、1973年(昭和48年)から現在の形となり市民に親しまれています。

両日とも16:30~21:30は周辺道路が交通規制され、露店も多数出店。親子で楽しめる、地域に根ざした夏の風物詩です。

【埼玉県久喜市】久喜提燈祭り「天王様」

開催日時:2025/07/12(土)、2025/07/18(日)12:40-21:00

 久喜市の夜を照らす「提灯(ちょうちん)山車」(写真は過去開催時の様子)
久喜市の夜を照らす「提灯(ちょうちん)山車」(写真は過去開催時の様子)

埼玉県久喜(くき)市のJR、東武線「久喜駅」西口周辺では、今週末の2025年7月12日(土)と18日(金)に「久喜提燈祭り『天王様』」が開催されます。

祭り当日は、7台の山車(だし)が、昼は華やかな「人形山車」、夜は勇壮な「提燈山車」と装いを変えて、「久喜駅」西口周辺を練り歩きます。「提灯山車」には、提灯500個が飾り付けられており、 “関東一の提燈山車”と称され、見応え抜群!

迫力満点の山車を見に、家族みんなでおでかけしてみてはいかがでしょうか?


【埼玉県杉戸町】杉戸夏まつり

開催日時:2025/07/12(日)〜2025/07/13(日)
12日は15:30-21:00、13日は13:30-21:00

杉戸町の伝統的な祭りには、町内の大人から子供までが参加します
杉戸町の伝統的な祭りには、町内の大人から子供までが参加します

埼玉県杉戸町では、2025年7月12日(土)・13日(日)に「杉戸夏まつり」が開催されます。

杉戸町の伝統行事で、迫力ある神輿渡御(みこしとぎょ)をはじめ、山車(だし)やお囃子、子どもみこし、よさこい踊り、ステージイベントなどが2日間にわたり繰り広げられます。

祭りは、牛頭天王(ごずてんのう)を守護神として、五穀豊穣や疫病退散を祈願して始まったとされ、今では地域の一体感を感じられる夏の風物詩に。例年、まち全体がにぎわいに包まれます。期間中は交通規制があるため、おでかけの際は公共交通機関の利用がおすすめですよ。

【群馬県藤岡市】鬼石夏祭り

開催日時:2025/07/12(土)〜2025/07/13(日) 14:00-22:00

勇壮な祭囃子が心に響く歴史あるお祭りです(写真提供:(C)藤岡市観光協会)
勇壮な祭囃子が心に響く歴史あるお祭りです(写真提供:(C)藤岡市観光協会)

群馬県藤岡市の「鬼石地区市街地・お祭り広場・新田坂」では、2025年7月12日(土)・13日(日)に「鬼石夏祭り」が開催されます。

鬼石地区の5つの地区から山車が繰り出し、市街地を練り歩きます。最大の見どころは、山車が坂を一気に駆け上がる「新田坂の駆け上がり」と、5台の山車が集まる「寄り合い」。寄り合いでは、各地区の屋台囃子が競演し、若衆たちの熱気あふれる演奏が夜空に響き渡ります。

昨年に引き続き、今年も「観覧席(イス席)」が設けられる予定なので、間近で山車や囃子を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【群馬県前橋市】第75回前橋七夕まつり

開催日時:2025/07/11(金)〜2025/07/13(日) 10:00-21:30

趣向を凝らした七夕飾りは子供たちにも大人気!(写真は過去開催時の様子)
趣向を凝らした七夕飾りは子供たちにも大人気!(写真は過去開催時の様子)

群馬県前橋市の中心市街地では、2025年7月11日(金)~13日(日)まで、「第75回前橋七夕まつり」が開催されます。

2025年は前橋中心商店街、前橋中央イベント広場、広瀬川河畔緑地、馬場川(ばばっかわ)通りの4つのエリアで多彩なイベントを実施! 趣向を凝らした七夕飾りはもちろん、祭りグルメ、アートイベント、ワークショップなどが楽しめます。

親子で参加して、夏の素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

【千葉県香取市】佐原の大祭「八坂神社祇園祭」

開催日時:2025/07/11(金)〜2025/07/13(日) 10:00-22:00

夏祭りにて曳き廻される天鈿女命<本川岸区>(写真:手前)と伊弉那岐尊<田宿区>(写真:奥)
夏祭りにて曳き廻される天鈿女命<本川岸区>(写真:手前)と伊弉那岐尊<田宿区>(写真:奥)

千葉県香取市では、2025年7月11日(金)12日(土)13日(日)に「佐原の大祭『八坂神社祇園祭』」が行われます。

300年以上続く伝統行事で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「佐原の大祭」は、夏の「八坂神社祇園祭」(通称、佐原の大祭夏祭り)と、秋の「諏訪神社秋祭り」の2つお祭りを合わせた総称です。

今週末に開催される「八坂神社祇園祭」では、町中を豪快に曳き廻される山車が最大の見どころ。特に熟練の技で披露される「曲曳き」(きょくびき)は必見ですよ。

江戸情緒が残るまちなみと共に、日本神話を題材にした大人形や職人の手による彫刻など、山車そのものも芸術品。歴史と文化が融合するこの祭りは、親子で日本の伝統文化を体感できる絶好の機会となるでしょう。

【千葉県香取市】水郷佐原あやめパーク ホタル観賞会

開催日時:2025/07/11(金)〜2025/07/13(日)

水郷の美しい自然環境を活かした花のテーマパークでホタル観賞
水郷の美しい自然環境を活かした花のテーマパークでホタル観賞

千葉県香取市の「水郷佐原あやめパーク」では、2025年7月11日(金)~13日(日)にホタル観賞会が開催されます。

水郷の自然を活かした花のテーマパークで、静寂で神秘的なホタルの光を観賞できる特別イベント。園内のひょうたん池周辺で、ヘイケボタルの美しい光を間近で観察できます。悪天候時には室内観賞ブースが用意され、子供連れでも安心して参加できますよ。


【神奈川県箱根町】開成町 あじさいちゃんのアンブレラフラワー風呂

開催日時:2025/06/07(土)〜2025/07/13(日)
平日10:00-18:00、土日9:00-19:00

色とりどりの傘と、開成町公式マスコットキャラクター「あじさいちゃん」の傘で覆われます
色とりどりの傘と、開成町公式マスコットキャラクター「あじさいちゃん」の傘で覆われます

神奈川県箱根町の「箱根小涌園ユネッサン」では、2025年7月13日(日)まで「開成町 あじさいちゃんのアンブレラフラワー風呂」が開催されています。

ドーム型の「トルコ風ハマム」にカラフルな傘が咲き誇り、湯船から見上げると、まるで空いっぱいに咲いたあじさいに包まれているような非日常空間に。期間中は、国道1号線沿いに色とりどりのあじさい(造花)を湯に浮かべた「あじさい足湯」も登場しますよ。

入場料不要で11:00〜17:00の間利用できるので、写真映えする特別な足湯体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【千葉県佐倉市】佐倉ラベンダーランド ラベンダー祭り

開催日時:2025/05/24(土)〜2025/07/13(日)10:00-16:00

美しい風景と癒しの香りをたっぷり楽しめます(写真は過去開催時の様子)
美しい風景と癒しの香りをたっぷり楽しめます(写真は過去開催時の様子)

千葉県佐倉市の「佐倉ラベンダーランド」では、2025年7月13日(日)まで「ラベンダー祭り」が開催されます。

約1万3,600平方メートルの広大な敷地では、4種類・約6,400株のラベンダーが植栽され、美しい風景と癒しの香りが楽しめます。祭り期間中は入園無料ですが、売店棟でラベンダー関連のお土産も購入することで、ラベンダー栽培の応援ができますよ。

ペット同伴も可能なので、家族みんなでおでかけしてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

【東京都足立区】西新井大師 風鈴祭り

開催日時:2025/07/01(火)〜2025/07/27(日)10:00-16:00

風鈴の涼しげな音色をたっぷり楽しめます(写真は過去開催時の様子)
風鈴の涼しげな音色をたっぷり楽しめます(写真は過去開催時の様子)

東京都足立区にある「西新井大師」では、夏の恒例行事「西新井大師 風鈴祭り」が開催されています。

「西新井大師」は、関東厄除け三大師のひとつであり、毎年、年始になると多くの人が祈願のために訪れるパワースポットです。

祭りでは、北海道から沖縄まで、全国各地から集められた250種類以上の風鈴が集まり、陶器や工芸ガラスなどの素材で作られた風鈴が涼やかな音色を響かせます。

お気に入りの風鈴を親子で探すのも、お楽しみのひとつ。風鈴には願いごとを書いた短冊(1枚500円)を結ぶこともでき、後日護摩祈願にかけられますよ。

【埼玉県川越市】川越氷川神社 縁むすび風鈴

開催日時:2025/06/28(土)〜2025/09/15(月・祝)9:00-20:00
※曜日や行事などによって変更の場合あり

思わず写真に撮りたくなる光景を見られます(写真は過去開催時の様子)
思わず写真に撮りたくなる光景を見られます(写真は過去開催時の様子)

埼玉県川越市にある「川越氷川神社」では、川越の夏の風物詩「川越氷川神社 縁むすび風鈴」が開催されています。

境内には、約2,000個の江戸風鈴が飾り付けられ、カラフルな風鈴が涼しい音色を響かせます。風鈴には「願いごと短冊」(初穂料300円)を掛けることも可能。

ほかにも、たくさんの風鈴が吊るされた「風鈴回廊」やライトアップ、境内を流れる「光る川」など見どころ満載です!

【群馬県桐生市】宝徳寺 風鈴まつり

開催日時:2025/07/05(土)〜2025/09/23(火・祝)9:00-17:00(閉門17:30)

青空と傘のコラボレーションはまさにフォトジェニック!
青空と傘のコラボレーションはまさにフォトジェニック!

群馬県桐生(きりゅう)市の「宝徳寺」(ほうとくじ)では、「風鈴まつり」が開催されています。

期間中は、境内にたくさんの風鈴が飾られるほか、頭上を覆うようにカラフルな傘を吊るす「アンブレラスカイ」なども登場! 青もみじが床に映り込む幻想的な「床もみじ」も特別公開されますよ。

夜にはライトアップも行われ、昼とは違う表情が楽しめます。フォトジェニックなスポットが盛りだくさんなので、夏の思い出作りにもぴったりですよ。

【茨城県茨城町】第15回ひぬまあじさいまつり

開催日時:2025/06/14(土)〜2025/07/13(日)

 「あじさいの谷」は高低差がある構造になっています(写真は過去開催時の様子)
「あじさいの谷」は高低差がある構造になっています(写真は過去開催時の様子)

茨城県茨城町の「涸沼(ひぬま)自然公園」では、今週末の2025年7月13日(日)まで「第15回ひぬまあじさいまつり」が開催されます。

園内には約30種・約1万株のあじさいが植えられ、見頃には色とりどりの花が咲き誇ります。 あじさいの谷へと続く順路には、カラフルな傘をディスプレイした「あじさい&アンブレラ」も設置され、フォトスポットとして園内を彩ります。

初夏の絶景を楽しみながら、家族で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

2025年7月12日(土)と7月13日(日)の週末に、関東で開催される祭り&イベントをご紹介しました。今週末のおでかけも、親子で楽しんでくださいね!

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。