【関東】2025年7月26日・27日の今週末におすすめの夏祭り18選
更新日2025年07月24日/公開日2025年07月24日

【関東】2025年7月26日・27日の今週末におすすめの夏祭り18選

体験する
歴史・文化を感じる
茨城県桜川市、埼玉県川越市、ほか

2025年7月26日(土)と7月27日(日)の今週末に、東京を含む関東で開催される夏祭りのなかから、親子で楽しめるおすすめを厳選してご紹介します。

色とりどりの提灯が市内を彩る「川越百万灯夏まつり」や、ストリートパフォーマンスやステージイベントが満載の「第25回おおい祭り」、約1300年の歴史がある小川和紙の竹飾りが印象的な「第77回小川町七夕まつり」など、各地で盛りだくさん♪

2025年7月26日(土)と7月27日(日)の週末も家族でおでかけして、お祭りを満喫してくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【埼玉県川越市】川越百万灯夏まつり

開催日時:2025/07/26(土)16:15-21:00(催しによって異なる)

埼玉県川越市では、2025年7月26日(土)に「川越百万灯夏まつり」が開催されます。

江戸時代後期、川越城主・松平斉典(まつだいらなりつね)の遺徳をしのぶ提灯祭りとして城下で受け継がれ、現在も“提灯まつり”の愛称で親しまれています。

期間中は、色とりどりの提灯が市内を彩り、時代行列やお祭り屋台・居雜子、ダンスイベントなど多彩な催しが登場。射的や、わなげ、スーパーボールすくいなども体験できますよ。

イベントは日差しの強い日中ではなく、夕方から夜にかけて開催されるので、子供と一緒に夕涼みがてらおでかけするのにぴったりですよ。

【埼玉県ふじみ野市】第25回おおい祭り

開催日時:2025/07/27(日) 12:00-20:30

埼玉県ふじみ野市では、2025年7月27日(日)に、「第25回おおい祭り」が開催されます。

ストリートパフォーマンスやステージイベント、模擬店など家族で楽しめる内容が盛りだくさん。大道芸やバルーンフォトスポットなどの特別企画も見逃せません。

2025年は、ふじみ野市誕生20周年を記念し、「ジョイマン」、「鬼越トマホーク」の特別出演もありますよ♪ ふじみ野の夏まつりで、思い出に残る一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【埼玉県深谷市】第30回 深谷まつり

2025/07/26(土) 16:00-22:00

埼玉県深谷市の「JR深谷駅北口ロータリー」と「市役所通り」などでは、2025年7月26日(土)に「第30回 深谷まつり」が行われます。

深谷まつりは、300年以上の歴史を誇る伝統あるお祭りです。当日は、山車・屋台の巡行や神輿渡御、花こいソーラン、居囃子など、見どころが盛りだくさん。

夏の思い出作りにぴったりのお祭りに、ぜひ足を運んでみてくださいね。

【埼玉県小川町】第77回小川町七夕まつり

開催日時:2025/07/26(土)〜 2025/07/27(日) 15:00-21:00

埼玉県小川町では、2025年7月26日(土)・27日(日)の2日間、「第77回小川町七夕まつり」が開催されます。

約1300年の歴史を経て、守り育てられてきた小川和紙で手作りされた色鮮やかな竹飾りが、駅前周辺を華やかに彩ります。

七夕飾り以外にも、屋台の引き回しや、明治初期から続く「小川祭りばやし」も披露され、街中がにぎやかな祝祭ムードに♪  今年は「令和7年7月開催・第77回」と縁起の良い年でもあり、例年以上の盛り上がりが期待されます。

親子で伝統と地域のぬくもりを感じられる「第77回小川町七夕まつり」に、ぜひ親子で訪れてみてくださいね。

【東京都新宿区】第51回 神楽坂まつり

開催日時:2025/07/23(水)〜2025/07/26(土)

東京都新宿区神楽坂では、2025年7月23日(水)〜26日(土)に、「第51回 神楽坂まつり」が開催されます。

第1部の「ほおずき市」と第2部の「阿波踊り大会」の2部で構成され、例年およそ5万人が訪れる盛大な夏祭り。「ほおずき市」では、「毘沙門天善國寺」(びしゃもんてんぜんこくじ)の境内で、ほおずき鉢の販売や、子供に人気のイベント「毘沙門天 子供縁日」なども行われます。

7月26日(土)の18~19時には、地元の子供たちが参加する「子供阿波踊り」を開催。小学生や幼稚園・保育園児たちが愛らしい踊りを披露します。

なお、祭り当日は、神楽坂通りが車両通行止めになるので、公共交通機関を使っての来場がおすすめですよ。

【東京都小金井市】第47回小金井阿波おどり

開催日時:2025/07/26(土)〜2025/07/27(日)17:00-19:30

東京都小金井市では、2025年7月26日(土)と27日(日)の2日間にわたり、小金井市の夏の風物詩である「第47回小金井阿波おどり」が開催されます。

会場の「武蔵小金井駅南北駅前広場」と「小金井街道」では、地元住民はもちろん、小金井市外からも数多くの「連」がエネルギーに満ちあふれた太鼓や鉦(かね)の音色、そして「ヤットサーヤットサー」のかけ声を響かせ個性豊かな阿波おどりを披露します。

例年、会場周辺にはキッチンカーも登場し、子供も楽しめるグルメも充実♪ 踊りの合間に立ち寄って、夏祭りらしいひとときを楽しめますよ。


【神奈川県真鶴町】真鶴貴船まつり

開催日時:2025/07/25(金)〜2025/07/26(土)

神奈川県真鶴町(まなづるまち)の「貴船(きぶね)神社」では、2025年7月25日(金)・26日(土)の2日間、“日本三大船祭り”のひとつ「貴船まつり」が開催されます。

889年創建の歴史ある神社の例大祭として、華やかな花飾りや吹き流しで飾られた船が海を渡る壮大な光景は必見。2日間に渡る祭りでは、神輿渡御(みこしとぎょ)や町内巡行、幻想的な夜の船渡御などが行われ、鹿島踊りも奉納されます。

2025年は8年ぶりに海上渡御が復活! 親子で伝統ある船祭りを体感してみてはいかがでしょうか。

【神奈川県相模原市】令和7年 上溝夏祭り

開催日時:2025/07/26(土)〜2025/07/27(日)18:00-21:00
※28日(月)は14:30から開始

神奈川県相模原市の「上溝商店街通り」では、2025年7月26日(土)と27日(日)の2日間、「令和7年 上溝夏祭り」が開催されます。

「上溝夏祭り」は、江戸末期から続く神奈川県相模原市の上溝地区の夏祭り。神奈川県の県北最大級の夏祭りとしても知られ、「かながわのまつり50選」にも選ばれています。

祭りの最終日、27日(日)の夕方には、伝統が息づく神輿と山車が、各町内から商店街通り本町交差点の祭典本部前へと集まります。親子でにぎわいや華やかさを体験してみてはいかがでしょうか?

【千葉県勝浦市】鵜原の大名行列

開催日時:2025/07/26(土) 10:30頃開始予定

千葉県勝浦市の鵜原エリアでは、2025年7月26日(土)に「八坂神社」の例祭として「鵜原の大名行列」が開催されます。

この祭りは約400年前に始まり、紀州から移り住んだ漁師たちが守り神として「八坂神社」を建立したことに由来します。

大名行列と神輿が街中を練り歩く勇壮な景色が見られ、特に「鵜原海岸」で行われる「浜下り」は大きな見どころのひとつ。「よい、よい、よいやまかせぇ」のかけ声とともに練り歩く姿は、大人も子供も夢中にさせる迫力と魅力があります。

ぜひ親子で訪れて、その熱気を体感してみてはいかがでしょうか。

【千葉県多古町】多古祇園祭

開催日時:2025/07/25(金)~2025/07/26(土)

千葉県多古町では、2025年7月25日(金)〜26日(土)に「多古祇園祭」が開催されます。

江戸時代から続く伝統ある祭りで、町内4地区から山車が登場し、にぎやかなお囃子とともに町を練り歩きます。

見どころは、県指定無形民俗文化財「しいかご舞」。10mを超える柱の上で猿の面をつけた若衆が大技を披露する姿は迫力満点です。

今年は打ち上げ花火は実施されませんが、会場には屋台が立ち並び、夏祭りらしい雰囲気を満喫できますよ。

【千葉県千葉市】みどりまち盆踊り2025

開催日時:2025/07/26(土)~2025/07/27(日) 16:00-21:00

千葉県千葉市の「緑町公園」では、2025年7月26日(土)〜27日(日)に、夏の風物詩「みどりまち盆踊り2025」が開催されます。

緑町公園、HELLO GARDEN、ZOZOの広場が一体となり、夕暮れとともにまちの雰囲気が一変する2日間。老若男女問わず、みんなで輪になって踊りましょう。

ぜひ、親子で夏の思い出作りに足を運んでみてくださいね。

【千葉県茂原市】第71回 茂原七夕まつり

開催日時:2025/07/26(土)~2025/07/27(日) 10:00-21:00
※最終日は20:00まで(予定)

千葉県茂原市では、2025年7月26日(土)〜27日(日)に「茂原七夕まつり」が開催されます。

関東三大七夕祭りのひとつに数えられ、色とりどりの七夕飾りが街を華やかに彩る、県内最大規模の夏のイベント。

見どころは、総勢で盛り上がる「もばら阿波おどり」(26日)と、迫力満点の「YOSAKOI夏の陣2025」(27日)。昼と夜で表情が変わる電飾の七夕飾りや、200以上の露店も見逃せません。

地元の子供たちのステージ発表もあり、親子で一緒に楽しめる夏の思い出づくりにぴったりのお祭りです。


【茨城県桜川市】真壁祇園祭

開催日時:2025/07/23(水)〜2025/07/26(土)

茨城県桜川市の「五所駒瀧(ごしょこまがたき)神社」と真壁町内では、2025年7月23日(水)〜26日(土)まで400年以上の歴史を持つ「真壁祇園祭」が開催されます。

華やかな山車や神輿が町を彩り、伝統的な世話人制度が守られている祭りです。初日は神輿渡御、24・25日は夜の山車引き廻しが行われます。

最終日の26日には、神輿が神社へ帰る還御の日。この日は各町の山車が神輿を先導し、町内を行進します。

歴史と伝統を肌で感じられる夏の風物詩に、親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。

【茨城県龍ケ崎市】撞舞

開催日時:2025/07/27(日) 18:00〜

茨城県龍ケ崎市の伝統芸能「撞舞」が、2025年7月27日(日)に開催されます。

舞男(まいおとこ)と呼ばれる演者が、高さ14mの「撞柱」(つくばしら)に命綱なしで登り、逆立ちや白綱渡りなどの驚異的な曲芸を披露します。

古くは1792年(寛政4年)の「天王社祭礼式記帳」に記録が残る「撞舞」は、雨乞いや五穀豊穣を願う人々の思いが込められた貴重な伝統芸能。カエルの面を被る舞男の姿は、龍ケ崎に伝わる「雨蛙のフク伝説」とも関連しているそうです。

夏休みの思い出作りに、ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

【茨城県日立市】第66回日立港まつり

開催日時:2025/07/27(日) 13:00-21:00

茨城県日立市の「茨城港日立港区内」では、2025年7月27日(日)に「日立港まつり」が行われます。

日立市の海の玄関口である日立港で毎年開催される地域密着型のお祭り。神輿渡御(みこしとぎょ)や山車(だし)巡業、地元事業所のイベントコーナーや露店など、陸上ではさまざまな催しが行われます。

夜には花火が夜空を彩る年に一度の祭典。家族みんなで足を運んでみてはいかがでしょうか?

【茨城県稲敷市】江戸崎祇園祭

開催日時:2025/07/25(金)〜2025/07/27(日)

茨城県稲敷市(いなしき)では、2025年7月25日(金)~27日(日)の3日間にわたり、400年以上の歴史を誇る「江戸崎祇園祭」(えどさきぎおんさい)が開催されます。

神輿や8台の山車が市内を練り歩くほか、地域伝統の踊りのパレード、山車上部を豪快に回す「ぶん回し」、クライマックスには8台が勢ぞろいする「叩きわかれ」など見どころが満載! 歴史と迫力が詰まった夏祭りに、親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか?

【栃木県那須烏山市】山あげ祭

開催日時:2025/07/25(金)〜2025/07/27(日)

栃木県那須烏山市の伝統的なお祭り「山あげ祭」が、2025年7月25日(金)〜27日(日)に開催されます。

約460年の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財にも指定されているこのお祭りでは、豪華な歌舞伎舞踊や美しい踊りが見どころです。

特に注目なのは、高さ10mもある大型舞台装置「はりか山」を人力で立ち上げる迫力満点の光景。お祭り最終日には、各町の屋台が集う「ブンヌキ」もあり、熱気に包まれます。

地域に根付いた伝統文化を強く感じられる貴重な機会ですので、ぜひ親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。

【栃木県茂木町】衹園祭ふるさと茂木夏まつり

開催日時:2025/07/26(土)〜2025/07/27(日)

栃木県茂木町(もてぎまち)では、2025年7月26日(土)〜27日(日)に、「衹園祭ふるさと茂木夏まつり」が開催されます。

今年で40回目を迎える「衹園祭ふるさと茂木夏まつり」では、例年通り、迫力ある神輿や山車の巡行が行われます!

また、26日の19時30分からは花火大会が開催され、山の上から約5,000発の花火が打ち上げられ、茂木の自然の地形と一体となって幻想的な光景が見られますよ。

2025年7月26日(土)と27日(日)に、関東で開催される夏祭りをご紹介しました。7月最後の週末も家族のおでかけを楽しんでくださいね!

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。