
【東京】9月「秋の例大祭」15選
親子におすすめ!神輿や屋台を満喫
毎年9月には、東京都内にあるさまざまな神社で「例大祭」が多数行われます。神社にとって1年でもっとも大切なお祭りとされる「例大祭」は、境内に屋台が並んだり、伝統行事が執り行われることも多く、親子のおでかけにぴったりです。
そこで今回は、2025年9月に東京都内で開催される、おすすめの例大祭をご紹介! ぜひ、秋祭りのにぎわいを親子で満喫してくださいね。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「例大祭」とは?

「例大祭」とは、神社で年に一度(または二度)行われる、もっとも重要で盛大なお祭りのこと。「例祭」とも呼ばれます。
その神社の創建や、祀られている神様にゆかりの深い日に行われ、地域の繁栄や五穀豊穣、氏子の無病息災などが祈願されます。
どんなことが行われるの?

お祭り当日は、普段は静かな神社も特別な雰囲気に。多くの例大祭では、参道や境内に露店が並び、神様をおのせした神輿(みこし)の渡御(とぎょ/巡行すること)が行われます。
また獅子舞や神楽舞(かぐらまい)、流鏑馬(やぶさめ)や相撲など、その神社や地域ならではの伝統的な神事や芸能が披露されることも。 親子で日本の伝統文化にふれる、絶好の機会になりますよ。
【大田区】田園調布八幡神社 例大祭(2025年)
開催日:2025/09/27(土)~2025/09/28(日)

大田区の「田園調布八幡神社」では、2025年9月27日(土)と28日(日)に「例大祭」が開催されます。
1日目は宵宮祭、2日目は神輿と山車が氏子地域を練り歩きます。両日とも奉納演芸や縁日も楽しめますよ。特に28日(日)の御神輿渡御とお囃子・山車巡行は必見です。
地域の文化や伝統に親子でふれる絶好の機会ですので、ぜひ足を運んでみてください。
【大田区】雪ヶ谷八幡神社 例大祭
開催日:2025/09/13(土)〜2025/09/14(日)

大田区の「雪ヶ谷八幡神社」では、例年9月中旬(2025年は9月13日・14日)に「例大祭」を開催しています。
1日目は里神楽(さとかぐら)や奉納演芸、2日目は神輿渡御と宮入り、奉納演奏など、2日間にわたって見どころが満載! 両日とも境内に露店が立ち並び、屋台グルメも堪能できます♪
安産・子育ての神様として知られる同社は、親子で参拝するのにぴったりのスポットです。年に一度の盛大なお祭りに、家族みんなで訪れて、神様からのご利益を授かってみてはいかがでしょうか。
【葛飾区】亀有香取神社 例大祭
開催日時:2025/09/13(土)〜2025/09/14(日)

葛飾区の「亀有香取神社」では、例年9月中旬(2025年は9月13日~14日)に「亀有香取神社 例大祭」を開催しています。
祭りの見どころは、両日行われる氏子地域町会による神輿の連合渡御。威勢のいい掛け声とともに、華やかな神輿が町内を練り歩きます。
また、例年もっとも盛り上がるのが最終日の17時以降。10町会・9基の町会神輿が連なって、ライトアップされた境内に宮入する光景は圧巻ですよ! 巫女による優雅な舞も見どころです。
【葛飾区】熊野神社 熊野祭
開催日時:2025/09/16(火)〜2025/09/26(金)

葛飾区の「五方山熊野神社」(ごほうざんくまのじんじゃ)は、安倍晴明にゆかりのある関東有数の神社です。毎年、9月16日の例大祭と9月26日の安倍晴明の命日にあわせて「熊野祭」が開催されています。
祭りの期間中は、伝統行事から子供向けの体験、ペット参拝、占い、音楽イベント、グルメまで多彩な催しが楽しめます。
なかでも「くまのこどもまつり」は、ロボットづくり体験やポニー試乗会もあり、親子に人気のイベント。また2025年9月20日(土)から23日(火・祝)には「絶品グルメ☆ビール&日本酒祭り2025@熊野祭」が開催され、屋台グルメを満喫できます。
歴史ある神社で、秋の思い出作りにぴったりのお祭りですよ。
【渋谷区】金王八幡宮 例大祭
開催日時:2025/09/11(木)〜2025/09/14(日)

渋谷区では、例年9月中旬(2025年は9月11日〜14日)の4日間にわたって「金王八幡宮 例大祭」が開催されています。
最大の見どころは、渋谷のまちを神輿が練り歩く「神輿パレード」です。スタート時には、「SHIBUYA109」前に各町会から14基の神輿が集結し、一斉に担ぎ上げられる迫力満点の光景が見られます。
老若男女問わず神輿を担ぎ、渋谷のまちが祭り一色に染まる様子は見応え抜群!
また、歴史ある「金王八幡宮」の境内では、ヨーヨー釣りなどの「子供縁日」や、国内外のグルメがそろった「未来縁日」が並ぶほか、伝統芸能のステージやポニーの引き馬体験が楽しめます。
秋の素敵な思い出作りに、ぜひ足を運んでみてくださいね。
【新宿区】皆中稲荷神社 例大祭
開催日:2025/09/26(金)~2025/09/28(日)

新宿区にある「皆中稲荷神社」では、2025年9月26日(金)~28日(日)に「皆中稲荷神社 例大祭」が開催されます。
9月26日(金)には「宵宮祭」、27日(土)には関係者による「大祭式」が執り行われます(一般の人は大祭式には参加できません)。また、祭り期間中の土日には境内に露店が並び、家族みんなで祭りのにぎわいを満喫できますよ。
9月28日(日)には、奇数年のみ行われる「鉄砲組百人隊行列」を実施。江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気と熱気に包まれます。火縄銃の轟音とともに勇壮な武者たちが練り歩く様子は必見ですよ。
歴史を体感できる年に一度の盛大な祭りに、ぜひ家族でおでかけくださいね。
【杉並区】大宮八幡祭り(秋の大祭)
開催日時:2025/09/13(土)〜2025/09/16(火)

杉並区の「大宮八幡宮」では、例年9月中旬(2025年は9月13日〜16日)に、地域の秋の風物詩である「大宮八幡祭り(秋の大祭)」が開催されます。
祭りのハイライトは、氏子地域の神輿が本殿前に集まる「神輿合同宮入り」。「わっしょい、わっしょい」というかけ声が響き渡り、境内は熱気に包まれます。
祭りの4日間、境内には約100店もの露店が並び、屋台グルメやゲームなど子供が喜ぶお楽しみが満載です。ぜひ一度、親子で訪れてみてくださいね。
【杉並区】荻窪八幡神社 例大祭
開催日時:2025/09/13(土)〜2025/09/14(日)10:00-21:00

杉並区では、毎年9月中旬の2日間(2025年は9月13日と14日)、恒例の「荻窪八幡神社 例大祭」が開催されます。
「荻窪八幡神社」は平安時代前期に創建された古社で、勝運・開運・厄除・出世の神様として信仰されています。
2025年の例大祭も、町内神輿の渡御や神事、少年剣道の奉納試合、和太鼓の演奏、神楽の奉演など、子供から大人まで楽しめる催しが盛りだくさん(神社神輿の渡御は行われません)。
露店の出店もあり、家族みんなで秋のひとときを過ごすのにぴったりのお祭りです。
【文京区】根津神社 例大祭
開催日:2025/09/21

文京区の「根津神社」では、毎年9月(2025年は9月21日)に「例大祭」を開催。
2025年は「蔭祭」(かげまつり)のため神輿の宮出しはなく、前日の20日(土)と当日の21日(日)に、氏子に向けて「神賑(かみにぎわい)行事」を実施
境内には露店が立ち並び、神楽殿では「浦安の舞」や「三座ノ舞」など伝統芸能が披露されます。子供が日本の文化や風習にふれる機会にもおすすめのお祭りです。
【港区】赤坂氷川祭
開催日:2025/09/15(月)・19(金)~2025/09/21(月)

港区の「赤坂氷川神社」では、例年9月中旬(2025年は9月15日と19日~21日)の4日間にわたり、伝統的な「赤坂氷川祭」が開催されています。
江戸時代から続く歴史ある祭りで、例祭(一般参加不可)、神輿の渡御、露店の出店、盆踊りなどが行われ、特に「神幸祭」ではまち全体が熱気に包まれます。
ライトアップされた山車と神輿が夜の赤坂を巡る「宵宮巡行」や、子供たちが山車を曳き、神輿を担ぐ「子供巡行」など、見どころが満載。歴史と現代が融合する特別な雰囲気を、ぜひ親子で体感してみてください。
【港区】芝大神宮例大祭 だらだら祭り
開催日:2025/09/11(木)〜2025/09/21(日)

港区の「芝大神宮」では、毎年9月11日から21日までの11日間、「だらだら祭り」が開催されます。
江戸時代から続くこの祭りは、別名「生姜(しょうが)祭り」とも呼ばれ、五穀豊穣に感謝する東京の代表的な秋祭り。期間中は、境内やその周辺で名物の生姜や甘酒、縁起物の「千木筥」(ちぎばこ)などが販売されますよ。
2025年のように神輿渡御(みこしとぎょ)がない陰祭(かげまつり)の年も、お祭り気分を味わえる露店が並び、親子のおでかけにおすすめです。
【あきる野市】阿伎留神社例大祭(あきる野三大まつり)
開催日:2025/09/29(月)〜2025/09/30(火)

あきる野市では、2025年9月29日(月)から9月30日(火)まで、“あきる野三大まつり”のひとつ「阿伎留神社例大祭」(通称・五日市祭り)が開催されます。
祭りでは、全国でもめずらしい百貫(ひゃっかん・約375kg)超えの六角神輿が、五日市の檜原街道沿いを練り歩きます。この宮神輿に続き、五日市中学校の生徒による中神輿や、5基の子供神輿、氏子五町内のお囃子(はやし)が祭を盛りあげ、まちが熱気に包まれます。
また、神輿を担ぐ前に、安全と無事を願って奉納される獅子舞も必見。30日(火)に、檜原街道の出張所入口信号から松原横丁に入る宮入りは、祭り最大の見どころです。
【国立市】谷保天満宮例大祭
開催日:2025/09/25(木)・2025/09/27(土)~2025/09/28(日)

国立市の「谷保天満宮」では、2025年9月25日(木)と、9月27日(土)・28日(日)の3日間にわたり、秋の例大祭が斎行されます。
見どころは、9月28日(日)正午から獅子舞行列の先頭を担う「万灯行列」。 子供万灯も加わり、谷保駅から神社までを約2時間かけて練り歩く様子は圧巻です。 また、平安時代から伝わる国立市無形民俗文化財「古式獅子舞」の奉納も必見!
27日(土)の宵宮では、暗がりの中で高張提灯・金棒を先導に本殿のまわりを3周する幻想的な獅子舞が見られます。
【調布市】布多天神社 例大祭
開催日:2025/09/23(火・祝)・2025/09/25(木)

調布市の鎮守様として親しまれる「布多天神社」で、秋の例大祭が斎行されます。
2025年は9月23日(火・祝)と25日(木)の2日間にわたって開催。23日(火・祝)には、華やかな稚児行列や合同神輿が調布のまちを練り歩き、天神通り商店街には子供神輿も登場。境内には露店も出てにぎわいます。
神社の神楽殿では琵琶や琴、和太鼓の奉納演奏のほか、子供が喜ぶ「おもちゃ投げ」も! 25日(木)の夜には、幽玄な雰囲気のなか「薪夜神楽」が奉納されます。親子でおでかけにして、貴重な伝統文化にふれてみませんか?
【武蔵野市】吉祥寺秋まつり
開催日:2025/09/13(土)〜2025/09/14(日)

武蔵野(むさしの)市の吉祥寺エリアでは、毎年9月15日の「武蔵野八幡宮 例大祭」にあわせて、9月中旬の2日間「吉祥寺秋まつり」が開催されます。
祭りでは、「武蔵野八幡宮」の宮神輿を筆頭に、各商店会の神輿や山車(だし)が練り歩きます。子供たちによる「子ども神輿連合渡御」と、全11基が集結する「神輿連合渡御」も見どころです。
また、期間中はリアルタイムで神輿の位置が分かる「神輿GPS検索」のサービスが便利。家族みんなで訪れて、秋の吉祥寺ならではの活気を体感してみてはいかがでしょうか。
ほかにも、渋谷区の「代々木八幡宮」、世田谷区の「烏山神社」などで、毎年9月に例大祭が執り行われています。祭りのにぎわいを親子で楽しんでくださいね!
記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部
「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。