【関東】2025年11月15日・11月16日の週末におすすめの秋祭り&イベント14選
更新日2025年11月13日/公開日2025年11月13日

【関東】2025年11月15日・11月16日の週末におすすめの秋祭り&イベント14選

見る
神奈川県海老名市、栃木県足利市、ほか

2025年11月15日(土)と11月16日(日)の週末に、東京を含む関東で開催される催しのなかから、親子で楽しめる秋祭りやイベントを厳選して紹介します。

関東の「紅葉名所」の見頃やイベント情報や、晩秋に咲く「冬のひまわり」の見学会&摘みとり体験会、約300年の歴史を持つ羽黒山神社の例大祭「梵天祭り」など、見どころが盛りだくさん!

2025年11月15日(土)と11月16日(日)の週末は家族でおでかけして、イベントや秋祭りを満喫してくださいね♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【関東】2025年11月注目イベントをチェック!

【関東】11月のおすすめ観光地&穴場をチェック!

豪華賞品が当たる!「湘南デジタルスタンプラリー」をチェック!(PR)

【季節のおすすめ情報】関東の「紅葉名所」見頃やイベントをチェック♪

「成田山公園」では、今週末の11月15日(土)から「紅葉まつり」を開催(画像提供:成田市観光協会)
「成田山公園」では、今週末の11月15日(土)から「紅葉まつり」を開催(画像提供:成田市観光協会)

11月中旬になり、関東各地では紅葉が見頃を迎えています。見頃にあわせて紅葉の名所では「紅葉まつり」や夜間ライトアップを実施。色鮮やかな紅葉は子供から大人まで、多くの人を魅了する秋の風物詩。ぜひ、見頃やイベントをチェックしておでかけしてみてくださいね。

関東の「紅葉名所」をチェック!

【東京都八王子市】第46回八王子いちょう祭り

開催日時:2025/11/15(土)~2025/11/16(日) 09:00-16:30

約4kmにわたる甲州街道のいちょう並木が黄金色に染まります(画像提供:八王子いちょう祭り祭典委員会)
約4kmにわたる甲州街道のいちょう並木が黄金色に染まります(画像提供:八王子いちょう祭り祭典委員会)

東京都八王子市では、2025年11月15日(土)〜16日(日)に「八王子いちょう祭り」が開催されます。

毎年いちょうの黄葉シーズンに開催される人気のイベント。祭りでは、甲州街道沿いの関所を巡る「関所オリエンテーリング」や、デジタルスタンプラリー「むーちゃんスタンプラリー」などが楽しめます。

また、マーチングバンドやクラシックカーのパレード、地域の専門店や露店、全国各地の観光物産展などもあり、家族みんなで秋の一日を満喫できますよ。

【東京都北区】十条まちびらきまつり~つなげよう、ひろげよう、十条の輪~

開催日時:2025/11/16(日)10:00-16:00
※オープニングセレモニーは9:40開始

地域住民による熱気あふれる神輿も登場します
地域住民による熱気あふれる神輿も登場します

東京都北区の「十条駅」前では、2025年11月16日(日)に「十条まちびらきまつり~つなげよう、ひろげよう、十条の輪~」が開催されます。

十条駅前の再開発完了を記念し、下町情緒あふれる文化やグルメ、多彩なコンテンツが楽しめる地域の一大イベントです。特設ステージでは、都内で最も古い歴史を持つ篠原演芸場から「劇団美松」による大衆演劇が披露されます。

また、王子消防署のはしご車の乗車体験や、自衛隊の迷彩服試着、JR十条駅の駅長制服着用体験など、親子向けのコーナーも充実。地元グルメ10店舗が出店し、縁日ブースも設けられますよ。古き良き下町の魅力と新しいまちの魅力が融合した特別な1日を家族みんなで過ごしませんか?

【神奈川県寒川町】さむかわ冬のひまわりfestival

開催日時:2025/11/15(土)〜2025/11/17(月)10:00-14:00

小ぶりながらも力強く咲く「冬のひまわり」
小ぶりながらも力強く咲く「冬のひまわり」

神奈川県寒川町では、2025年11月15日(土)〜17日(月)まで、「さむかわ冬のひまわりfestival」が開催されます。

温暖な気候を活かし、町内では延べ約10万本の「さむかわ冬のひまわり」が咲き誇り、冬の町を彩ります。「さむかわひまわり畑(宮山)」では、冬の青空に映える鮮やかなひまわり畑の絶景が楽しめます。

期間中は、200円で5本までの摘みとり体験(協力金100円別途)が可能で、自分で摘んだひまわりを持ち帰ることもできます。「川とのふれあい公園」では、天気が良ければ、青空と、富士山、ひまわりの3ショットも望めるので、ぜひ、家族みんなで足を運んでみてくださいね。

【神奈川県海老名市】えびな市民まつり2025

開催日時:2025/11/16(日) 10:00-18:30
※花火の打ち上げは17:30~18:00

海老名市の夜空に打ち上がる花火はまさに迫力満点!
海老名市の夜空に打ち上がる花火はまさに迫力満点!

神奈川県海老名市の「海老名運動公園」では、2025年11月16日(日)に、「えびな市民まつり」が行われます。

当日は、広大な公園内の6会場に100店舗を超えるグルメや遊びのブースが出店し、みこしやお囃子の練り歩き、ステージイベントなど賑やかな催しが多数開催されます。会場内には、遊具やスポーツ体験など、子供が思いっきり遊べるコーナーも充実しています。

祭りのフィナーレには、5,000発の花火が打ち上げられ、秋の夜空を彩ります。花火をゆったり観賞したい人は、2025年11月15日(土)まで販売される有料観覧席のチケット購入がおすすめです。

なお、残数がある場合のみ、11月16日(日)の「えびな市民まつり」当日に、海老名運動公園陸上競技場本部で販売を行う予定です。

【神奈川県相模原市】第9回つくい湖湖上祭

開催日時:2025/11/16(日) 10:00-18:30

津久井湖のほとりから眺める花火に子供たちも感動!
津久井湖のほとりから眺める花火に子供たちも感動!

神奈川県相模原市の「県立津久井湖城山公園」内では、2025年11月16日(日)に「第9回つくい湖湖上祭」が開催されます。

当日は、ダンスやお笑いのステージ、大抽選会、スポーツ体験、飲食ブースなど、子供から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。夜には、約3,000発の花火が津久井湖の夜空を彩ります。自然豊かな環境で、地元の人々と来場者が一体となって盛り上がる祭りに、ぜひ親子で訪れてみてください。

なお、混雑を避けるためにも、おでかけの際は、公共交通機関の利用がおすすめです。

【千葉県千葉市】見浜園灯ろうまつり

開催日時:2025/11/15(土)〜2025/11/24(月・振休)

日本庭園で紅葉ライトアップ!
日本庭園で紅葉ライトアップ!

「千葉県立幕張海浜公園」の日本庭園「見浜園」では、2025年11月15日(土)から「見浜園灯ろうまつり」が開催されます。

紅葉や松の雪吊りがライトアップされ、夜の幻想的な雰囲気の中を散策できます。期間中の土日祝日には、茶室「松籟亭」でさまざまなプログラムを実施。今週末の11月15日(土)には、モンゴルの民族楽器「馬頭琴」とパーカッションによる音楽コンサート「ポラリス ~馬頭琴美炎LIVE~」が無料で楽しめます。

会場は、JR京葉線「海浜幕張駅」から徒歩約8分とアクセス良好♪ 夜間観覧料は大人・小中高生ともに300円(未就学児無料)とリーズナブルに楽しめるので、美しい紅葉のライトアップと日本文化体験が楽しめるイベントに、ぜひ家族みんなでおでかけください。

【千葉県南房総市】南房総市産業まつり

開催日時:2025/11/16(日) 09:30-15:00

千葉県南房総市の「千倉漁港」では、2025年11月16日(日)に「南房総市産業まつり」が行われます。

房総半島最南端の自然豊かな南房総では、海の幸や山の幸がたくさん! 当日は南房総中の"良い物"が千倉漁港に大集結します。

見どころは、大人気の餅投げ。姉妹都市や友好市町からの応援団も駆けつけ、会場を盛り上げます。南房総市のイメージキャラクター「みなたん」にも会えるので、ぜひ家族で足を運んでみてくださいね。


【栃木県宇都宮市】梵天祭り

開催日時:2025/11/15(土) 09:00-17:00

孟宗竹と真竹を継いだ15m程の竿に、色鮮やかな房をつけた「梵天」を担ぎ、掛け声とともに参道をかけ上ります(画像提供:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会)
孟宗竹と真竹を継いだ15m程の竿に、色鮮やかな房をつけた「梵天」を担ぎ、掛け声とともに参道をかけ上ります(画像提供:一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会)

栃木県宇都宮市の「羽黒山神社」などでは、2025年11月15日(土)に「梵天祭り」が行われます。

約300年の歴史を持つ羽黒山神社の例大祭「梵天祭り」。五穀豊穣・家内安全を願い、色鮮やかな房のついた竿"梵天"を若者たちが担ぎ、「エッサエッサ」の掛け声とともに羽黒山の参道を登ります。

2024年からは花手水(はなちょうず)や着物でフラなどの催し物も行われ、屋台や露店が並ぶ賑やかなお祭りです。ぜひ家族みんなでおでかけしてみてはいかがでしょうか。

【栃木県足利市】足利灯り物語

開催日時:2025/10/31(金)〜2025/11/16(日)16:30-20:00
※足利織姫神社は16:30-22:00

日本最古の学校を花と光で彩る
日本最古の学校を花と光で彩る

栃木県足利市の「史跡足利学校」では、2025年11月16日(日)まで、「足利灯り物語」が開催されています。

本イベントは、あしかがフラワーパーク監修のもと、花手水(はなちょうず)と和傘、竹灯りを使った幻想的な光の演出で、日本最古の学校である史跡足利学校が華やかに彩られます。

また、足利学校の北庭園では「学びの森」をテーマにした新演出や、親子で論語を学べる企画も登場! 連携イベントとして、「鑁阿寺」(ばんなじ)では国宝・本堂が足利銘仙のラッピングで彩られるほか、「足利織姫神社」では石段が銘仙柄の行灯でライトアップされ、夜の足利のまちなか全体が幻想的な光に包まれます。

今週末までの開催なので、お見逃しなく!

【栃木県鹿沼市】第44回 ふる里あわの秋まつり

開催日時:2025/11/16(日) 09:30-15:00

粟野の魅力感じられる秋まつり
粟野の魅力感じられる秋まつり

栃木県鹿沼市の「粟野コミュニティセンター」周辺施設では、2025年11月16日(日)に「第44回 ふる里あわの秋まつり」が行われます。

特産品の展示・販売や文化活動のPRに加え、苗木配布やお囃子サミット、お楽しみ抽選会、大鍋汁のふるまいなど、家族みんなで楽しめるイベントが盛りだくさん。ぜひ、この機会に粟野の秋を満喫しませんか?

【群馬県高崎市】第97回高崎えびす講市

開催日時:2025/11/15(土)〜2025/11/16(日)

「氷彫刻高崎大会」など、祭りを盛り上げるイベントが盛りだくさん!
「氷彫刻高崎大会」など、祭りを盛り上げるイベントが盛りだくさん!

群馬県高崎市の中心市街地と「美保大國(たかさきみほおおくに)神社」境内では、2025年11月15日(土)と16日(日)に高崎の伝統行事「第97回高崎えびす講市」が開催されます。

商売繁盛の神様・えびす様をお祀りするお祭りで、参加店舗では大売出しが行われるほか、美保大國神社で「めをとえびす」の販売も行われます。

そのほか、射的や輪投げが楽しめる「子ども広場」など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん♪ 商いのまち・高崎の魅力にふれながら、親子で秋の思い出作りにおでかけしてみてはいかがでしょうか。

【群馬県館林市】第49回 館林市産業祭

開催日時:2025/11/16(日) 09:00-14:30

群馬県館林市の「つつじが岡公園」では、2025年11月16日(日)に「第49回館林市産業祭」が開催されます。

この産業祭では、館林市の特産品や新鮮な地元農産物の販売、飲食物の出店など、館林の味覚を楽しめます。

また、ご当地アイドル「Menkoiガールズ」のステージイベントや忍者VS甲冑武者の殺陣ショー、親子で参加できる木工・タイル教室など、家族で楽しい思い出を作れる多彩な催しが盛りだくさん。館林市の産業と文化にふれながら、秋の1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【茨城県大洗町】商工感謝祭&大洗あんこう祭

開催日時:2025/11/15(土)~2025/11/16(日) 09:30-15:00

熟練の技術が光る「あんこうの吊るし切り」も実施
熟練の技術が光る「あんこうの吊るし切り」も実施

茨城県大洗町の「大洗マリンタワー前芝生広場」では、2025年11月15日(土)〜16日(日)に、大洗の冬の味覚を堪能できる「大洗あんこう祭」が開催されます。

あんこう汁の販売をはじめ、大洗の特産品や各種模擬店が出店し、特設ステージではさまざまなイベントが行われます。16日(日)は商店街も歩行者天国となり、町中が賑わいます。

あんこうを味わいながら、家族みんなで大洗の冬を楽しみましょう。

【茨城県常陸太田市】第38回里美かかし祭

開催日時:2025/10/25(土)〜2025/11/22(土)

『70年ゴジラ』阡縁会
『70年ゴジラ』阡縁会

茨城県常陸太田市の「里美ふれあい館イベント広場」では、「第38回里美かかし祭」が開催されています。

今年で38回目を迎える「里美かかし祭」は、市内外から寄せられた個性豊かな手作りかかしが会場を埋め尽くすお祭りです。全国各地で行われる「かかし祭」の中でも珍しく、市内外の一般の方々が手作りで制作した豊かな表情の"かかし"が数多く展示されます。

作品展示期間中には、来場者による審査投票もあり、投票した人には抽選で特産品が当たるチャンスもありますよ。藁の香りに包まれた会場で、味わい深いかかしたちを見ながら、家族みんなで秋の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

2025年11月15日(土)〜11月16日(日)に東京都を含む関東で開催されるイベントのなかから、親子で行きたい注目イベントを厳選してご紹介しました! 今週末も親子でたくさんの思い出を作ってくださいね♪

豪華賞品が当たる!「湘南デジタルスタンプラリー」をチェック!(PR)

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。