2023関東近郊の桜の名所36選<br/>人気スポットから穴場まで厳選!
更新日2023年07月28日/公開日2023年03月01日

2023関東近郊の桜の名所36選
人気スポットから穴場まで厳選!

見る
群馬県邑楽郡千代田町、千葉県香取市、ほか

桜は、日本人に最もなじみ深い花のひとつ。春が訪れると、日本各地ではさまざまな場所で美しい桜が観賞でき、家族連れなどたくさんの人たちがお花見を楽しみます。

本記事では、関東近郊の自治体の担当者がおすすめする桜の名所をご紹介します。

人気スポットから知る人ぞ知る穴場まで、地域を一番よく知る、自治体の担当者のおすすめポイントもあるので、おでかけ前にチェックしてみてくださいね。

目次

2023年の各地の桜の見頃はいつ?

2023年の桜の開花は、平年並みか平年より早い開花が予想されています。東京の桜の開花の予測は3月18日頃と予想されています。

日本気象株式会社2023年2月24日発表 「2023年第5回桜の開花予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/sakura/)
日本気象株式会社2023年2月24日発表 「2023年第5回桜の開花予想マップ」(https://n-kishou.com/corp/news-contents/sakura/)

東京の桜の満開の予測は3月25日頃、開花してからちょうど1週間ほどで満開を迎える予測となっています。また通常は気温が上がると桜の開花が進んでいきますが、標高の高さや品種によって時季に違いがあるのもまた魅力。

それぞれのまちの見どころとあわせてお花見を楽しみましょう。

【2023年】桜のイベントまとめ記事はこちら

北関東(群馬・栃木・茨城)の桜の名所

【群馬県千代田町】第一三共なかさと公園

提供:千代田町
提供:千代田町

群馬県千代田町にある「第一三共なかさと公園」は、利根川の水面を吹き抜ける風が気持ちの良い「水と風」をテーマにした緑豊かな公園です。

例年3月下旬から4月上旬にかけて、園内の桜が見頃を迎え、桜まつりも開催されます。

千代田町担当者からのおすすめコメント

公園内にある、「ふれあい橋」から望む富士山が「関東の富士見百景」に選ばれています。心地よく家族で過ごせるスポットとなっていますよ。

■第一三共なかさと公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:群馬県邑楽郡千代田町舞木470-16

【栃木県さくら市】氏家ゆうゆうパーク

提供:さくら市
提供:さくら市

栃木県さくら市は「桜の花のように美しいまち」との想いが込められています。そのため、桜の季節は、さくら市にとって特別な季節です。

なかでも「氏家ゆうゆうパーク」は、さくら市を代表する桜の名所のひとつ。1.5kmを超える桜づつみは圧巻です。

提供:さくら市
提供:さくら市

「氏家ゆうゆうパーク」は⿁怒川沿いにあり、整備された散策路と遊具もある広い公園のため、小さな子供と一緒でも安⼼して桜を観賞できます。お弁当を持ってピクニックするのにも最適ですよ。

さくら市担当者からのおすすめコメント

さくら市は、その名のとおり桜の名所がたくさんあるまちです。市公式サイトに掲載している「さくらマップ」には、約90ヶ所の桜の⾒どころを掲載しています。開花時季には市内が⼀⻫に桜⾊に染まります。

■氏家ゆうゆうパーク
桜の見頃(例年):4月上旬
場所:栃木県さくら市氏家1317

【茨城県坂東市】逆井城跡公園

提供:坂東市
提供:坂東市

茨城県坂東市にある「逆井城跡公園」では、例年3月下旬から4月上旬に園内の桜が見頃を迎えます。

また「逆井城跡公園」では、例年ソメイヨシノより1週間ほど早く咲き始める地元固有種の「紅さしま」を見ることができます。「紅さしま」は、一重で鮮やかなピンク色が特徴の美しい桜です。

提供:坂東市 紅さしま
提供:坂東市 紅さしま

■逆井城跡公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬 ※紅さしまの見頃:3月25日頃
場所:茨城県坂東市逆井1262番地

【茨城県笠間市】愛宕山

提供:笠間市
提供:笠間市

茨城県笠間市にある標高306mの「愛宕山」は、天狗たちが住んでいたという伝説が残る山です。

「愛宕山」には、約20種類2,000本もの桜が植えられ、例年3月下旬から4月下旬にかけて見頃を迎えます。標高差があるので、桜が麓から山を登って行くように開花が進んでいくのが愛宕山の桜の魅力です。

■愛宕山
桜の見頃(例年):3月下旬~4月下旬
場所:茨城県笠間市泉

公式サイト

【茨城県常陸大宮市】辰ノ口親水公園

提供:常陸大宮市
提供:常陸大宮市

茨城県常陸大宮市の「辰ノ口親水公園」は、常陸大宮市を流れる「久慈川」沿いに整備されている広大な敷地を持つ公園です。

毎年桜の見頃の時期には、「辰ノ口さくら祭り」が行われ、ライトアップが行われ、夜桜が楽しめます。また、さくら祭り期間中には花火も打ち上げられ、夜桜と花火を同時に楽しめます。

■辰ノ口親水公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:茨城県常陸大宮市辰ノ口1339

公式サイト

【茨城県那珂市】静峰ふるさと公園

提供:那珂市
提供:那珂市

茨城県那珂市の「静峰ふるさと公園」は、「日本さくら名所100選」に選ばれている八重桜の名所です。広大な園内に約2,000本もの八重桜が植えられており、例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。

満開時にあわせてライトアップが行われ、夜桜も楽しめます。

那珂市担当者からのおすすめコメント

「静峰ふるさと公園」では、2,000本の八重桜に先んじて、ソメイヨシノ200本が開花します。可憐な淡いピンクから、美麗な濃いピンクに移うつりゆき、長く桜を楽しむことができます。

■静峰ふるさと公園
桜の見頃(例年):4月中旬~4月下旬
場所:茨城県那珂市静

公式サイト

南関東(埼玉・東京・千葉・神奈川)の桜の名所

【埼玉県長瀞町】北桜通り

提供:長瀞町
提供:長瀞町

埼玉県長瀞町は、まち全体が桜の名所として「日本さくら名所100選」にも選ばれています。

なかでも注目したいのは「北桜通り」の桜並木。長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの「北桜通り」の約2.5kmに約400本もの桜が植えられており、まさに桜のトンネルの下を歩くことができます。

長瀞町担当者からのおすすめコメント

長瀞の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所です。長瀞周辺で約3,000本にも及ぶ桜が植えられており、3月下旬から4月下旬の長い期間さまざまな桜が楽しめます。

■北桜通り
桜の見頃(例年):3月下旬~4月下旬
場所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞

【埼玉県東秩父村】虎山の千本桜

提供:東秩父村
提供:東秩父村

埼玉県東秩父村の「虎山の千本桜」は、村の一番の桜の名所。標高差約200mの山全体が桜に彩られ、両側に咲く桜のトンネルをくぐりながらハイキングを楽しめます。

「虎山の千本桜」は私有地のため、普段は立ち入ることができませんが、桜の季節になると開放され、多くの観光客で賑わいます。

■虎山の千本桜
場所:埼玉県秩父郡東秩父村坂本317

【千葉県香取市】小見川城山公園

提供:香取市
提供:香取市

千葉県香取市の「小見川城山公園」は、北総随一の桜の名所として知られている公園です。園内にはソメイヨシノをはじめ、約1,000本もの桜が山一帯に咲き乱れます。

桜の見頃の期間中には、公園内の案内所周辺と赤橋周辺がぼんぼりでライトアップが行われ、夜桜も楽しめます。

■小見川城山公園
桜の見頃(例年):3月下旬
場所:千葉県香取市小見川4780-1

【東京都文京区】播磨坂さくら並木

提供:文京区
提供:文京区

東京都文京区にある「播磨坂さくら並木」は、ソメイヨシノを中心とした約120本の桜や、八重咲きの鬱金桜(うこんざくら)など珍しい桜が観賞できるスポット。例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。

「播磨坂さくら並木」の桜は、1960年に坂が舗装されるときに花を植える運動のひとつとして植えられた桜で、地域の人々の手で大切に育てられ、現在のような立派な桜並木に成長しました。

文京区担当者からのおすすめコメント

「播磨坂さくら並木」を満喫したあとは、桜並木から徒歩3分の「小石川植物園」に立ち寄るのがおすすめ。「小石川植物園」は、国内で最も古い植物園で、世界でも有数の歴史を持つ植物園です。「播磨坂さくら並木」とちょうど同じ時期に桜も楽しめるので、お花見のはしごもできますよ。

■播磨坂さくら並木
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都文京区小石川4丁目・5丁目境

公式サイト

【東京都江戸川区】新川千本桜

提供:江戸川区
提供:江戸川区

東京都江戸川区にある「新川千本桜」は、新川沿川に約3kmに渡って続く桜並木。20種718本もの桜が植えられており、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。

「新川千本桜」の起点として整備されている新川西水門広場には、高さ15.5mの火の見櫓が建てられており、櫓の上から桜並木を一望できます。

江戸川区担当者からのおすすめコメント

「新川千本桜」の桜並木を歩いて、「新川さくら館」も是非訪れてみてください。かつては「塩の道」として整備された新川の歴史を学ぶことができるほか、イベントにあわせて和船を運航しているので、船の上から満開の桜を楽しむことができますよ。

■新川千本桜
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都江戸川区船堀7-15-12

公式サイト

【東京都江戸川区】小松川千本桜

提供:江戸川区
提供:江戸川区

東京都江戸川区を流れる荒川沿いの小松川3丁目付近には、南北2kmに渡って約1,000本もの桜が植えられ、「小松川千本桜」と言われ親しまれています。

「小松川千本桜」は、地域の人々で構成されている「小松川千本桜を愛する会」の皆さんによって景観が守られているスポット。地域の人々が大切にしている桜の名所です。

■小松川千本桜
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都江戸川区1~3丁目地先

公式サイト

【神奈川県逗子市】披露山公園

提供:逗子市
提供:逗子市

神奈川県逗子市にある「披露山公園(ひろやまこうえん)」は、逗子湾を一望できる高台にある公園です。

園内の桜は3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎え、天気が良ければ富士山と江の島、桜を一枚の写真に収めることもできます。

逗子市担当者からのおすすめコメント

「披露山公園」には、ニホンザルやクジャク、アヒルなどさまざまな動物もいて、プチ動物園としても楽しめます。ベンチやテーブルもあるので、家族みんなでお弁当を食べることもできますよ。ただし、飲食時にはトンビに気を付けてくださいね。

■披露山公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市新宿5-1851

【神奈川県逗子市】第一運動公園

提供:逗子市
提供:逗子市

神奈川県逗子市で一番大きな公園、「第一運動公園」は、遊具で遊べる広場やドッグランがあり、ファミリーが1日たっぷり遊べる公園です。なかでも子供たちに人気なのが、京浜急行から寄贈を受けた車両「旧600系デハ601」。中に入ることもでき、大人も童心に戻れますよ。

園内の桜は3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。

逗子市担当者からのおすすめコメント

「第一運動公園」で見ることができるのは、ソメイヨシノやボタンザクラなど。公園内には、軽食やドリンクを購入できるカフェも併設していますよ。

■第一運動公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市池子1-275-1

公式サイト

【神奈川県逗子市】桜山中央公園

提供:逗子市
提供:逗子市

「逗子」と言えば海を思い浮かべる人も多いと思いますが、「桜山中央公園」は、山の上に整備されている市内有数のお花見スポット。公園までの坂道には桜並木が続き、見事な景色が続きます。

園内にはアスレチック遊具もあるので、遊び盛りの子供たちも大満足です。

■桜山中央公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市桜山5-375-11

公式サイト

【神奈川県秦野市】弘法山公園展望台

提供:秦野市
提供:秦野市

神奈川県秦野市にある「弘法山公園」は、浅間山(せんげんやま)、権現山、弘法山の3つの山一帯を整備した、約20ヘクタールもの敷地を持つ県立公園です。

権現山の山頂にある「弘法山公園展望台」は、「関東の富士見百景」にも選ばれている場所なので、富士山と桜を同時に楽しめます。「秦野桜まつり」の会場にもなっており、見頃の時期には多くの観光客で賑わいます。

■弘法山公園展望台
桜の見頃(例年):4月~
場所:神奈川県秦野市曽屋

公式サイト

関東近郊(静岡・山梨・長野・新潟)の桜の名所

【静岡県三島市】三嶋大社

提供:三島市
提供:三島市

静岡県三島市にある「三嶋大社」は、四季折々の自然が美しいスポットとしても知られ、春にはお花見を楽しむ参拝客もたくさんいます。境内にはソメイヨシノのほかに、三島市のシンボル花でもあるミシマザクラなども植えられています。

桜の見頃の時期の3月下旬から4月の上旬にかけてライトアップも行われます。

■三嶋大社
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:静岡県三島市大宮町2-1-5

【静岡県袋井市】法多山 尊永寺

提供:袋井市
提供:袋井市

静岡県袋井市にある厄除けで有名な「法多山 尊永寺(はったさんそんえいじ)」は、桜の名所としても知られています。例年3月下旬から4月上旬にかけて境内のソメイヨシノが一斉に開花し、春の訪れを告げます。

袋井市担当者からのおすすめコメント

袋井市では、「法多山 尊永寺」のほか、「秋葉総本殿 可睡齋(あきはそうほんでんかすいさい)」、「医王山 油山寺(いおうざんゆさんじ)」の3つの寺院をあわせて「遠州三山」と呼んでいます。「遠州三山」を巡ってみるのもおすすめですよ。

■法多山 尊永寺
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:静岡県袋井市豊沢2777

公式サイト

【山梨県南アルプス市】徳島堰沿いの桜並木

提供:南アルプス市
提供:南アルプス市

山梨県南アルプス市に流れる徳島堰(とくしまぜき)。旧白根町有野地内から飯野新田地内までの約1.8kmには、約200本ものソメイヨシノが植えられています。桜の見頃の4月上旬には提灯が灯されるので、夜桜を観賞しながら満開の桜のアーチを歩けます。

徳島堰は江戸時代に作られた灌漑用水で、韮崎市円野町から18kmにも及ぶ水路です。

■徳島堰沿いの桜並木
桜の見頃(例年):4月上旬
場所:山梨県南アルプス市有野農道沿い

公式サイト

【山梨県富士川町】大法師山

提供:富士川町
提供:富士川町

山梨県富士川町にある「大法師山(おおぼしやま)」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている、山梨県を代表する桜の名所です。満開になると山頂付近を中心に約2,000本のソメイヨシノの淡いピンク色で埋め尽くされます。

甲府盆地や富士山、八ヶ岳も一望できるので、白く雪が残る山々とともにお花見を楽しめます。

富士川町担当者からのおすすめコメント

2023年3月25日(土)から4月2日(日)まで、「大法師さくら祭り」を開催します。期間中は22時までライトアップを行います。ライトアップされた夜桜と甲府盆地の夜景もおすすめです。

■大法師山
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2175

公式サイト

【長野県原村】深叢寺

提供:原村
提供:原村

長野県原村にある「深叢寺(しんそうじ)」は、鐘楼門の建つ参道のコヒガンザクラが美しい歴史ある寺院です。標高の高い原村では、例年4月中旬から下旬頃に桜の季節を迎え、同じ時期に池にはミズバショウも咲いて、原村に春の訪れを告げてくれます。

「深叢寺」では、ご住職が書いて下さる丁寧な御朱印が人気です。御朱印を直接書いてほしい方は事前に連絡が必要です。(不在の場合は書き置きを購入することができます。)

原村担当者からのおすすめコメント

「深叢寺」は標高1100mほどに位置しているので、平地より遅い桜が楽しめます。桜の季節を惜しんで、二度目のお花見に来てもらうのにぴったりです。原村の中でもさらに標高の高い1300mエリアに位置する「八ヶ岳中央農業実践大学校」では、ゴールデンウィーク頃にヤマザクラが咲きます。

■深叢寺
桜の見頃(例年):4月20日~28日頃
場所:長野県諏訪郡原村中新田13512

公式サイト

【長野県富士見町】高森観音堂

提供:富士見町
提供:富士見町

長野県富士見町にある「高森観音堂」には、樹齢約300年と推定される古木のしだれ桜があります。桜の木は、町指定天然記念物にも指定されています。

桜の古木の横には茅葺屋根のお堂があるので、春の日本の原風景を楽しめます。

富士見町担当者からのおすすめコメント

富士見町内には、桜の名所がJR信濃境駅を中心とした9つのエリアに点在しています。紹介した高森観音堂のほかにも、静かな田園風景の中に佇む桜を楽しめます。

■高森観音堂
桜の見頃(例年):4月中旬
場所:長野県諏訪郡富士見町境

【長野県飯山市】飯山城址公園

提供:信州いいやま観光局
提供:信州いいやま観光局

長野県飯山市にある「飯山城址公園」は、上杉謙信が信濃侵攻の戦略拠点として築いた城跡が公園として整備された公園。例年4月中旬から下旬に園内の桜が見頃を迎えます。

飯山城址公園で観賞できる桜は、ソメイヨシノのほか、オオヤマザクラやシダレザクラ。復元された門や石垣と桜のコラボレーションは、ほかでは見ることのできない景色です。

飯山市担当者からのおすすめコメント

飯山市は日本でも有数の豪雪地帯です。春も遅くやってくるため、4月中旬から下旬に桜を楽しむことができます。桜の奥に残雪の山々を眺めることもできるので、雪国の春を感じることができますよ。

■飯山城址公園
桜の見頃(例年):4月中旬~4月下旬
場所:長野県飯山市飯山2749

【長野県飯山市】長峰スポーツ公園

 提供:信州いいやま観光局
提供:信州いいやま観光局

長野県飯山市の「長峰スポーツ公園」には、約550本のオオヤマザクラやソメイヨシノが園内の「針湖池」や芝生を囲むように植えられています。

桜の見頃は4月下旬頃から。品種によっては5月中旬まで楽しむことができるのも魅力です。

飯山市担当者からのおすすめコメント

「長峰スポーツ公園」の桜を楽しんだあとは、道の駅「花の駅 千曲川」に立ち寄るのがおすすめ。豊富な旬の農産物や特産品が揃い、カフェレストランでは地元食材を使用したメニューを楽しめます。

■長峰スポーツ公園
桜の見頃(例年):4月下旬~5月上旬
場所:⻑野県飯⼭市旭4722

【長野県飯山市】千曲川桜堤

提供:信州いいやま観光局
提供:信州いいやま観光局

長野県飯山市を流れる千曲川(ちくまがわ)に沿って整備されている国道117号線沿いも、桜並木が全長4kmに渡って続く桜の名所。

約700本もの桜並木は、ソメイヨシノ、オオヤマザクラの両方が見られ、周辺の里山の残雪とのコントラストが見事です。

■千曲川桜堤(国道117号沿い)
桜の見頃(例年):4月中旬~4月下旬
場所: ⻑野県飯⼭市常盤

【長野県長野市】城山公園

提供:ながの観光コンベンションビューロー
提供:ながの観光コンベンションビューロー

長野県長野市の「城山公園(じょうやまこうえん)」は、善光寺の東隣にある公園で、長野市内では最も古い歴史を持つ公園です。長野市随一の桜の名所として知られ、例年4月中旬の桜の見頃の時期には、たくさんの人たちがお花見を楽しみます。

公園は、「長野県立美術館・東山魁夷館(ひがしやまかいいかん)」が隣接し、観光もあわせて楽しめます。

長野市担当者からのおすすめコメント

「城山公園」一帯の桜並木は圧巻。特に、桜並木越しに見える「国宝善光寺本堂」は、大変美しく、多くの観光客を魅了しています。

■城山公園
桜の見頃(例年):4月中旬
場所:長野県長野市箱清水

公式サイト

【長野県茅野市】蓼科山聖光寺

提供:茅野市
提供:茅野市

長野県茅野市の「蓼科山聖光寺(たてしなさんしょうこうじ)」は、標高1,200m付近の高原にある寺院です。

「本州で最も遅いソメイヨシノ」のお花見ができることでも知られ、例年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。

茅野市担当者からのおすすめコメント

茅野市の地形は市内に標高差があるので、桜の開花時期もまちまちです。タカトオコヒガンザクラ、ソメイヨシノ、枝垂れ桜など桜の種類も多く、市内の桜巡りもおすすめです。

なかでも、日本映画界の巨匠小津安二郎監督が散策した道を整備した「小津の散歩道」にある「一本桜」は、目の前の蓼科山とあわせて観賞できます。

■蓼科山聖光寺
桜の見頃(例年):4月下旬から5月上旬
場所:長野県茅野市北山蓼科4035

公式サイト

【長野県栄村】JR飯山線 森宮野原駅

提供:栄村秋山郷観光協会
提供:栄村秋山郷観光協会

長野県栄村にあるJR飯山線「森宮野原駅(もりみやのはらえき)」には、線路脇に立つ1本の桜が植えられています。

提供:栄村秋山郷観光協会
提供:栄村秋山郷観光協会

「森宮野原駅」は長野県の最北端にある駅です。また、「日本最高積雪地点」を記録している場所で、趣深い景色に佇む一本の桜は、標柱とセットで人気の写真スポットとなっています。

栄村担当者からのおすすめコメント

「森宮野原駅」の桜とあわせて巡りたい栄村のおすすめスポットは、「道の駅 信越さかえ」。栄村の名産品がズラリ揃っていて、特に桜の季節は、山菜を始めとする山の幸が出回り始める季節でもあります。栄村の山菜は、豪雪地域の雪があるからこそ生まれる自然の恵みで、ほかでは味わえない絶品のおいしさですよ。

■JR飯山線 森宮野原駅
桜の見頃(例年):5月頃
場所:長野県下水内郡栄村北信 森宮野原駅

【長野県山ノ内町】宇木の古代桜

提供:山ノ内町
提供:山ノ内町

「志賀高原」や「地獄谷野猿公苑」で有名な長野県山ノ内町には、「宇木の古代桜(うきのこだいざくら)」と呼ばれる5つの一本桜をめぐる桜の名所があります。約1時間歩きながら、桜めぐりを楽しめます。

提供:山ノ内町
提供:山ノ内町

樹齢約850年の古木や、県の天然記念物に指定されている名木など、どれも迫力のある桜ばかりです。

山ノ内町担当者からのおすすめコメント

「宇木の古代桜」は、名木、古木の桜があり、山々の景色とあわせて一緒に楽しめます。桜を楽しんだあとは、よませ温泉「遠見の湯」(車で約7分)や湯田中駅前温泉「楓の湯」(車で約8分)で身体を癒してみてはいかがでしょうか。

■宇木の古代桜
桜の見頃(例年):4月中旬~5月上旬
場所:長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬

【長野県山ノ内町】国道292号沿いの桜(北信濃花街道)

提供:山ノ内町
提供:山ノ内町

長野県山ノ内町の西側に隣接する中野市から国道292号を通って、山ノ内町へ入るとすぐに左側に桜並木が続くエリアが、ドライブで楽しめるお花見スポットとして知られています。

桜並木からすぐの場所には「道の駅 北信州やまのうち」も。地元の新鮮な野菜や果物の販売のほか、食堂では地粉を使ったおそばが食べられるなど、山ノ内町の観光を存分に満喫できます。

■国道292号沿いの桜(北信濃花街道)
桜の見頃(例年):4月中旬
場所:長野県下高井郡山ノ内町戸狩

【長野県大鹿村】大西公園

提供:大鹿村
提供:大鹿村

長野県大鹿村にある「大西公園」は、1961年の大雨災害で崩れた山の崩落地を造成し、のべ約3,000本もの桜が植えられてきました。今では村一番の桜の名所に。

例年4月上旬から中旬の見頃の時期には、「大鹿さくら祭り」も開催され賑わいます。南アルプスの主峰・赤石岳の残雪と桜のコントラストはまさに絶景ですよ。

■大西公園
桜の見頃(例年):4月上旬~4月中旬
場所:長野県下伊那郡大鹿村大河原

公式サイト

【新潟県長岡市】福島江

提供:長岡市
提供:長岡市

新潟県長岡市を流れる用水路「福島江」の両側は桜並木が続き、例年4月上旬の見頃の時期には、多くのお花見客で賑わいます。

夜になると提灯に明かりが灯され、より風情ある景色に。親子で川沿いの散歩をのんびり楽しみながら、お花見するのもおすすめです。

■福島江
桜の見頃(例年):4月上旬
場所:新潟県 長岡市台町1~福住3

公式サイト

【新潟県長岡市】悠久山公園

提供:長岡市
提供:長岡市

通称「おやま」と呼ばれて親しまれている、新潟県長岡市の「悠久山公園(ゆうきゅうざんこうえん)」は、約2,500本もの桜が植えられている公園です。

園内には小動物園や子供の遊具、郷土資料館などがあり、お花見以外も満喫できる施設があり、家族におすすめのスポットです。

■悠久山公園
桜の見頃(例年):4月中旬
場所:新潟県長岡市悠久町

【新潟県柏崎市】赤坂山公園

提供:柏崎市
提供:柏崎市

新潟県柏崎市にある「赤坂山公園」は、約13.7ヘクタールもの広大な敷地を持つ公園です。園内には、約50種類、10,700本もの樹木が植えられ、四季折々の自然が楽しめます。

なかでも桜は約400本植えられており、ソメイヨシノのほか、ヤエザクラやシダレザクラなども楽しめます。

柏崎市担当者からのおすすめコメント

「赤坂山公園」は、たくさんの遊具や芝生広場、展望台があり、家族で過ごすにはピッタリのスポット。また、隣接して日本庭園の松雲山荘、木村茶道美術館もあるので、日本文化にも触れられます。

■赤坂山公園
桜の見頃(例年):4月上旬~4月下旬
場所:新潟県柏崎市赤坂町・緑町

公式サイト

【新潟県胎内市】胎内川河川敷千本桜

提供:胎内市
提供:胎内市

新潟県胎内市を流れる胎内川上流の夏井河川敷の両岸には、約600本もの桜並木が続く桜ロードがあります。通称「夏井の千本桜」とも呼ばれ、2km以上にわたって桜並木が続きます。桜の見頃は、例年4月中旬から5月上旬頃。

残雪の飯豊連峰の景色と合わせて桜を楽しめますよ。

■胎内川河川敷千本桜
桜の見頃(例年):4月中旬~5月上旬
場所:新潟県胎内市夏井78

【新潟県胎内市】白鳥公園

提供:胎内市
提供:胎内市

日本一小さな山脈と呼ばれている「櫛形山脈」の登山口に整備されている新潟県胎内市の「白鳥公園」では、例年4月上旬頃に園内の桜が見ごろを迎えます。

公園には、子供たちに大人気のジャンボローラースライダーや、中心市街地から海岸線までを一望できる展望台もあります。

■白鳥公園
桜の見頃(例年):4月上旬頃
場所:新潟県胎内市羽黒2416-1

春休みからゴールデンウィークまで、それぞれのまちの魅力とあわせて桜めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。美しい日本の景色を親子で満喫してみませんか。

記事を書いた人

大縄典子

いこーよとりっぷ編集部/転勤族の夫を持ち様々な土地に縁がある、大学生の息子、高校生の娘がいるママ。結婚後、子育てに専念するため10年以上の専業主婦経験を経て、ひょんなことから社会復帰を果たす。今は様々な自治体とのやり取りをしながら、まちの魅力を伝える仕事に情熱を燃やしています。人と話すことが好き。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。