
【2025】南関東1都3県桜の名所33選
人気から穴場まで厳選・見頃情報も
桜は、日本人に最もなじみ深い花のひとつ。春が訪れると、日本各地ではさまざまな場所で美しい桜が観賞でき、家族連れなどたくさんの人たちがお花見を楽しみます。
本記事では、東京近郊・1都3県の自治体の担当者がおすすめする桜の名所をご紹介します。
人気スポットから知る人ぞ知る穴場まで、地域を一番よく知る、自治体の担当者のおすすめポイントもあるので、おでかけ前にチェックしてみてくださいね。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【2025】関東の桜まつり ライトアップ・屋台グルメ・最新情報はこちら!
【2025】北関東の桜の名所 人気スポットから穴場まで厳選!
2025年の東京近郊の桜の見頃はいつ?
2025年の桜の開花は、全国的に平年並みか平年より遅い開花が予想されています。東京の桜の開花は3月26日頃と予想されています。

東京の桜の満開の予測は4月2日頃、開花してからちょうど1週間ほどで満開を迎える予想となっています。また通常は気温が上がると桜の開花が進んでいきますが、標高の高さや品種によって時季に違いがあるのもまた魅力。
それぞれのまちの見どころとあわせてお花見を楽しみましょう。
【2025】お花見の手土産におすすめの全国で買える桜スイーツをご紹介
東京都の桜の名所
親子におすすめの東京都の桜の名所を紹介します。
【東京都文京区】播磨坂さくら並木(見頃:例年3月中旬~4月上旬)
東京都文京区にある「播磨坂さくら並木」は、ソメイヨシノを中心とした約120本の桜や、八重咲きの鬱金桜(うこんざくら)など珍しい桜が観賞できるスポット。例年3月中旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。
「播磨坂さくら並木」の桜は、1960年に坂が舗装されるときに花を植える運動のひとつとして植えられた桜で、地域の人々の手で大切に育てられ、現在のような立派な桜並木に成長しました。
文京区担当者からのおすすめコメント
「播磨坂さくら並木」を満喫したあとは、桜並木から徒歩3分の「小石川植物園」に立ち寄るのがおすすめ。「小石川植物園」は、国内で最も古い植物園で、世界でも有数の歴史を持つ植物園。NHK朝ドラ「らんまん」でも話題になったスポットですよ。「播磨坂さくら並木」とちょうど同じ時期に桜も楽しめるので、お花見のはしごもできます。
■播磨坂さくら並木
桜の見頃(例年):3月中旬~4月上旬
場所:東京都文京区小石川4丁目・5丁目境
【東京都練馬区】向山庭園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都練馬区にある「向山庭園」は、武蔵野の面影をす日本風の施設で、池を配した美しい庭園が特徴です。桜の季節には庭園コンサートや茶会などのイベントも開催され、和室や茶室を予約して利用することもできます。

3月下旬の約4日間は日没から20:30頃までライトアップも実施。静かな和の空間で桜を楽しめる、都会の喧騒を忘れられる隠れた名所です。
■向山庭園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区向山3-1-21
【東京都練馬区】石神井公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都練馬区にある「石神井公園」では、例年3月下旬から4月上旬にかけて約290本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇る、都内有数の花見スポット。

国の天然記念物に指定された沼沢植物群落がある三宝寺池や、ボートに乗れる石神井池など、自然豊かな環境が魅力です。
■石神井公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区石神井台1・2丁目、練馬区石神井町5丁目
【東京都練馬区】電車の見える公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東武東上線の東武練馬駅と上板橋駅の間に位置する「電車の見える公園」は、その名の通り線路に隣接しており、行き交う電車を間近で見ることができるユニークなスポットです。
桜の季節には、電車と桜のコラボレーションという特別な風景を楽しむことができますよ。
■電車の見える公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区北町1-38-23
【東京都練馬区】夏の雲公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都練馬区光が丘にある「夏の雲公園」では、例年3月下旬~4月に桜が見頃を迎えます。

この公園は多彩な遊び場が特徴で、芝生広場やボール遊びができる太陽の広場、丸太製のわんぱく広場などが整備されています。ターザンロープやブランコなどの遊具、健康器具も設置され、桜と遊びの両方が魅力の公園です。
■夏の雲公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区光が丘3-4-1
【東京都練馬区】春の風公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

「夏の雲公園」と同じく、東京都練馬区光が丘にある「春の風公園」も桜が美しい公園です。
豊かな自然環境が整い、のんびり過ごすにはぴったりです。
■春の風公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区光が丘7-4-1
【東京都練馬区】武蔵関公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都練馬区の「武蔵関公園」は、ひょうたん型の特徴的な池を中心に整備された公園で、桜の季節にはボート乗り場が家族連れで賑わいます。

池を囲む豊かな樹木は野鳥の住処となっており、コゲラやオナガなど多くの鳥たちも観察できる、自然豊かな桜の名所です。
■武蔵関公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都練馬区関町北3-45-1
【東京都江戸川区】新川千本桜(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都江戸川区にある「新川千本桜」は、新川沿川に約3kmに渡って続く桜並木。20種718本もの桜が植えられており、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。
「新川千本桜」の起点として整備されている新川西水門広場には、高さ15.5mの火の見櫓が建てられており、櫓の上から桜並木を一望できます。
江戸川区担当者からのおすすめコメント
「新川千本桜」の桜並木を歩いて、「新川さくら館」も是非訪れてみてください。かつては「塩の道」として整備された新川の歴史を学ぶことができるほか、イベントにあわせて和船を運航しているので、船の上から満開の桜を楽しむことができますよ。
■新川千本桜
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都江戸川区船堀2丁目先・北葛西1丁目先~江戸川5丁目先・東葛西1丁目先
【東京都江戸川区】小松川千本桜(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
東京都江戸川区を流れる荒川沿いの小松川3丁目から1丁目付近には、南北2kmに渡って約1,000本もの桜が植えられ、「小松川千本桜」と言われ親しまれています。
「小松川千本桜」は、地域の人々で構成されている「小松川千本桜を愛する会」の皆さんによって景観が守られているスポット。地域の人々が大切にしている桜の名所です。
■小松川千本桜
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都江戸川区小松川1~3丁目地先
【東京都町田市】尾根緑道(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

東京都町田市の尾根緑道は、ソメイヨシノのピンクと菜の花の鮮やかな黄色が同時に楽しめる桜の名所です。
「町田さくらまつり」の3会場のひとつで、まつり期間中は多くの模擬店が並び、地域内外から多くの花見客が訪れます。
町田市担当者からのおすすめコメント
「町田さくらまつり」のほかの2会場とはしごして、ぜひお楽しみください。
【恩田川会場】町田市立総合体育館裏(町田市南成瀬5-12)、成瀬弁天橋公園付近(町田市成瀬8-11)
【芹ヶ谷公園会場】芹ヶ谷公園 多目的広場(町田市原町田5‐16)
■尾根緑道
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都町田市下小山田町3582から町田市常盤町3229
【東京都羽村市】羽村の堰周辺(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
東京都羽村市を流れる玉川上水の「羽村の堰」周辺には、約150本もの桜が植えられています。もう少し上流に歩くと、堤防沿いにも桜並木が続いています。
また、濃いピンク色したしだれ桜「三重の滝桜」も観賞することができます。
■「羽村の堰」周辺
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:東京都羽村市玉川
埼玉県の桜の名所
親子におすすめの埼玉県の桜の名所を紹介します。
【埼玉県長瀞町】北桜通り(見頃:例年3月下旬~4月下旬)
埼玉県長瀞町は、まち全体が桜の名所として「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
なかでも注目したいのは「北桜通り」の桜並木。長瀞駅から荒川に沿って高砂橋までの「北桜通り」の約2.5kmに約400本もの桜が植えられており、まさに桜のトンネルの下を歩くことができます。
長瀞町担当者からのおすすめコメント
長瀞の桜は「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所です。長瀞周辺で約3,000本にも及ぶ桜が植えられており、3月下旬から4月下旬の長い期間さまざまな桜が楽しめます。
■北桜通り
桜の見頃(例年):3月下旬~4月下旬
場所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
【埼玉県東秩父村】虎山の千本桜
埼玉県東秩父村の「虎山の千本桜」は、村の一番の桜の名所。標高差約200mの山全体が桜に彩られ、両側に咲く桜のトンネルをくぐりながらハイキングを楽しめます。
「虎山の千本桜」は私有地のため、普段は立ち入ることができませんが、桜の季節になると開放され、多くの観光客で賑わいます。
■虎山の千本桜
場所:埼玉県秩父郡東秩父村坂本317
【埼玉県嵐山町】都幾川桜堤(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
埼玉県嵐山町を流れる槻川の下流、都幾川の右岸に沿って約2kmにわたり広がる約250本もの桜並木は、堤が弓なりになっており、遠くまで続く桜並木の壮観な景色を楽しむことができます。

また、学校橋付近では「おおくら はなの回廊」として、桜と菜の花のコラボレーションが観賞でき、春の訪れを一層感じさせてくれます。
■都幾川桜堤
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形~大蔵
【埼玉県秩父市】清雲寺のしだれ桜(見頃:例年3月下旬~4月下旬)
埼玉県秩父市にある「清雲寺」の境内には、大小30本ほどの枝垂桜が植えられています。なかでも、1932年に埼玉県の天然記念物に指定されている樹齢約600年のエドヒガン桜は、樹高約15mにも及ぶ迫力の桜!
秩父市担当者からのおすすめコメント
「清雲寺」の境内にはエドヒガン桜とベニシダレ桜の2種類の桜があり、それぞれ開花時期が1週間ほどずれているため、長い期間桜を楽しむことができます。開花状況等は「秩父観光なび」をご覧ください。
■清雲寺のしだれ桜
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県秩父市荒川上田野690
【埼玉県秩父市】羊山公園(見頃:例年4月上旬~4月中旬)

秩父の山並みを見渡すことができる「羊山公園」では、例年4月上旬から中旬にかけて、ソメイヨシノをはじめ、しだれ桜、八重桜、あわせて約1000本が咲き誇ります。
広々した園内は、さまざまなエリアがあるので、お花見を楽しみながら、1日たっぷりと遊べます。
■羊山公園
桜の見頃(例年):4月上旬~4月中旬
場所:埼玉県秩父市大宮6360
【埼玉県さいたま市】見沼田んぼの桜回廊(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
埼玉県さいたま市内で約20kmにわたる桜の下を散策できる、日本一の桜回廊として知られている「見沼田んぼの桜回廊」。
見沼代用水沿いに続く桜回廊では、約2000本もの桜が咲き誇ります。ソメイヨシノを始め、ミヤビザクラやヤマザクラなど多様な種類の桜が植樹されているので、長い期間桜の花を楽しめることが魅力です。
■見沼田んぼの桜回廊
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県さいたま市北区、大宮区、見沼区、緑区
【埼玉県さいたま市】市民の森(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
「見沼田んぼの桜回廊」の北部に位置している「市民の森」も桜の名所として知られています。「見沼グリーンセンター」南側の菜の花と、道を挟んだ「見晴公園」の大きな風車、満開の桜を写真のように一枚に収めることができ、春には撮影を楽しむ人で賑わいます。
また、「市民の森」園内にある、放し飼いのリスと遊べる「りすの家」も家族連れに人気のスポットです。
■市民の森
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県さいたま市北区見沼2-94
【埼玉県さいたま市】大宮公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

埼玉県さいたま市の「大宮公園」は、”日本さくら名所100選”に選ばれる桜の名所で、ソメイヨシノを中心とした約1,000本の桜が観賞できます。
大宮駅から「武蔵一宮氷川神社」へと続く約2kmの氷川参道を歩きながら公園へ向かうのも、桜の季節にはおすすめのルートです。
■大宮公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4
【埼玉県さいたま市】岩槻城址公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)
埼玉県さいたま市の「岩槻城址公園」では、朱塗りの八ッ橋がかかった菖蒲池を背景に、約600本の桜が咲き誇ります。
満開の桜を眺めながら八ッ橋を渡る体験は、まさに春の訪れを感じさせてくれます。公園へは、岩槻駅から岩槻のまち並みを楽しみながら歩いて行くことができます。
■岩槻城址公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:埼玉県さいたま市岩槻区太田3-4
【埼玉県東松山市】上沼公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

埼玉県東松山市の「上沼公園」では、例年3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎えます。

見頃の時期には桜のライトアップも実施され、昼間とはまた違った幻想的な夜桜見物も楽しめる、水辺の桜の名所として親しまれています。
■上沼公園
場所:埼玉県東松山市本町1−4−8
【埼玉県東松山市】下沼公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

埼玉県東松山市の「下沼公園」は、噴水のある池を中心とした設計で、周囲には柳や桜の木が植えられています。桜の季節にはライトアップが行われ、夜の散策も楽しめます。
春の桜だけでなく、初夏の藤やツツジ、夏のアジサイと季節ごとに花が楽しめる、都市の喧騒を忘れさせる市街地の憩いの場として人気のスポットです。
東松山市担当者からのおすすめコメント
東松山駅ステーションビル2階の観光案内所では9時~16時の間レンタサイクルを貸出しています。散策にぜひご利用ください。
■下沼公園
場所:埼玉県東松山市本町2-5187-1
【埼玉県東松山市】東松山市農林公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

「東松山市農林公園」は、東松山市の自然や農業を満喫できる公園です。園内には桜の遊歩道があり、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。
子供が遊べる遊具やいちご摘み取り体験などもあるので1日たっぷりと過ごせます。
■東松山市農林公園
場所:埼玉県東松山市大字大谷4212-1
千葉県の桜の名所
親子におすすめの千葉県の桜の名所を紹介します。
【千葉県香取市】小見川城山公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

千葉県香取市の「小見川城山公園」は、北総随一の桜の名所として知られている公園です。園内にはソメイヨシノをはじめ、約1,000本もの桜が山一帯に咲き乱れます。
桜の見頃の期間中には、公園内の案内所周辺と赤橋周辺がぼんぼりでライトアップが行われ、夜桜も楽しめます。
香取市担当者からのおすすめコメント
「小見川城山公園」には頂上付近の第一駐車場(20台程度)と、第二駐車場(170台程度)がありますが、開花期間中は第一駐車場が大変混雑するため、第二駐車場のご利用をおすすめしています。
■小見川城山公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:千葉県香取市小見川4780-1
【千葉県佐倉市】佐倉城址公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

千葉県佐倉市の「佐倉城址公園」は、日本100名城に選定された歴史ある城址公園です。
園内には江戸時代からの名桜13品種を含む約50品種・1000本の桜が植えられています。本丸跡や馬出し空堀で名桜を鑑賞でき、出丸跡では水面に映るソメイヨシノの美しい風景も楽しめます。
■佐倉城址公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:千葉県佐倉市城内町官有無番地
神奈川県の桜の名所
親子におすすめの神奈川県の桜の名所を紹介します。
【神奈川県逗子市】披露山公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

神奈川県逗子市にある「披露山公園(ひろやまこうえん)」は、逗子湾を一望できる高台にある公園です。
園内の桜は3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎え、天気が良ければ富士山と江の島、桜を一枚の写真に収めることもできます。
逗子市担当者からのおすすめコメント
「披露山公園」には、ニホンザルやクジャク、アヒルなどさまざまな動物もいて、プチ動物園としても楽しめます。ベンチやテーブルもあるので、家族みんなでお弁当を食べることもできますよ。ただし、飲食時にはトンビに気を付けてくださいね。
■披露山公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市新宿5-1851
【神奈川県逗子市】第一運動公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

神奈川県逗子市で一番大きな公園、「第一運動公園」は、遊具で遊べる広場やドッグランがあり、ファミリーが1日たっぷり遊べる公園です。なかでも子供たちに人気なのが、京浜急行から寄贈を受けた車両「旧600系デハ601」。中に入ることもでき、大人も童心に戻れますよ。
園内の桜は3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。
逗子市担当者からのおすすめコメント
「第一運動公園」で見ることができるのは、ソメイヨシノやボタンザクラなど。公園内には、軽食やドリンクを購入できるカフェも併設していますよ。
■第一運動公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市池子1-275-1
【神奈川県逗子市】桜山中央公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

「逗子」と言えば海を思い浮かべる人も多いと思いますが、「桜山中央公園」は、山の上に整備されている市内有数のお花見スポット。公園までの坂道には桜並木が続き、見事な景色が続きます。
園内にはアスレチック遊具もあるので、遊び盛りの子供たちも大満足です。
■桜山中央公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県逗子市桜山5-375-11
【神奈川県逗子市】仲町橋(田越川沿い)(見頃:例年3月中旬~3月下旬)

京浜急行「逗子・葉山駅」南口からすぐに流れる田越川に架かる朱塗りの「仲町橋」周辺では、例年3月中旬から下旬にかけて、春限定の桜と橋のコラボレーションが楽しめます。
この場所は、「田越川の桜と柳」として「逗子景勝十選」にも選ばれており、逗子市民にとってはお散歩コースとして親しまれています。
■仲町橋(田越川沿い)
桜の見頃(例年):3月中旬~3月下旬
場所:神奈川県逗子市逗子4-11-35
【神奈川県秦野市】弘法山公園展望台(見頃:例年4月上旬)
神奈川県秦野市にある「弘法山公園」は、浅間山(せんげんやま)、権現山、弘法山の3つの山一帯を整備した、約20ヘクタールもの敷地を持つ県立公園です。
権現山の山頂にある「弘法山公園展望台」は、「関東の富士見百景」にも選ばれている場所なので、富士山と桜を同時に楽しめます。「秦野桜まつり」の会場にもなっており、見頃の時期には多くの観光客で賑わいます。
■弘法山公園展望台
桜の見頃(例年):4月~
場所:神奈川県秦野市曽屋
【神奈川県中井町】中井中央公園(見頃:例年3月下旬~4月上旬)

神奈川県中井町の「中井中央公園」は、2月から4月にかけてカワヅザクラ、オカメザクラ、カンヒザクラ、ソメイヨシノとさまざまな種類の桜が次々と開花する桜の名所として知られています。
夜間はライトアップも実施され、昼間とはまた違った幻想的な桜の美しさも堪能できる、春の訪れを感じられる人気のスポットです。
■中井中央公園
桜の見頃(例年):3月下旬~4月上旬
場所:神奈川県足柄上郡中井町比奈窪580
【神奈川県南足柄市】春木径(はるきみち)・幸せ道(見頃:例年3月中旬~3月下旬)
神奈川県南足柄市にある「春木径・幸せ道」は、狩川両岸に延びる遊歩道で、約1.5kmにわたって計171本の「春めき」という品種の桜が植栽されています。
「春めき」は、南足柄市発祥の桜で、ソメイヨシノより早く咲き、特に卒業シーズンに美しいピンク色の花を咲かせます。その甘い香りと、枝先にまとまって咲く可愛らしい姿は、地元住民に愛されています。
南足柄市担当者からのおすすめコメント
「春めき」のほかにも、地域の固有種・大雄紅桜が鑑賞できる「大雄町花咲く里山」、ソメイヨシノの名所「大口広場」、境内にしだれ桜が植栽されている「大雄山最乗寺」など、南足柄市には、さまざまな桜のスポットがありますよ。
■春木径・幸せ道
桜の見頃(例年):3月中旬~下旬
場所:神奈川県南足柄市中沼530付近
【神奈川県南足柄市】ふくざわ公園(見頃:例年3月中旬~3月下旬)

神奈川県南足柄市の「ふくざわ公園」は、のどかな田園地帯にある公園です。「ふくざわ公園」の園内でも「春めき」が観賞できます。「春めき」の開花期間中には、農作物などの販売も行われます。
南足柄市担当者からのおすすめコメント
「春木径・幸せ道」や「ふくざわ公園」の桜の観賞をしたあとには、「道の駅 足柄・金太郎のふるさと」に立ち寄るのがおすすめです。どちらからも車で約5分から10分の距離です。
■ふくざわ公園
桜の見頃(例年):3月中旬~下旬
場所:神奈川県南足柄市千津島1845
春休みからゴールデンウィークまで、それぞれのまちの魅力とあわせて桜めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。美しい日本の景色を親子で満喫してみませんか。
地域別のお花見情報
【2025】北海道・東北の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】北関東の桜の名所 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】関東の桜まつり厳選 ライトアップ・屋台グルメ・最新情報
【2025】甲信越の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】東海の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】北陸の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】関西の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】中国・四国の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
【2025】九州の桜の名所&桜まつり 人気から穴場まで厳選・見頃情報も
記事を書いた人

大縄典子
いこーよとりっぷ編集部/転勤族の夫を持ち様々な土地に縁がある、大学生の息子、高校生の娘がいるママ。結婚後、子育てに専念するため10年以上の専業主婦経験を経て、ひょんなことから社会復帰を果たす。今は様々な自治体とのやり取りをしながら、まちの魅力を伝える仕事に情熱を燃やしています。人と話すことが好き。
- ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。