9月おすすめ全国観光地・穴場18選<br/>親子で行きたいイベント・秋祭りも
更新日2025年09月04日/公開日2025年09月04日

9月おすすめ全国観光地・穴場18選
親子で行きたいイベント・秋祭りも

体験する
歴史・文化を感じる
秋田県仙北市、北海道富良野市、ほか

9月の親子旅におすすめの観光地や体験を、日本全国から厳選してご紹介!

「知る人ぞ知る魅力的な穴場」や、「人気観光地で楽しめる季節限定の体験やイベント、祭り」など、おでかけが楽しくなる情報をまとめてお届けします。

近隣から日帰りできるスポットのほか、週末や連休に泊りがけで満喫できる場所もピックアップ。お気に入りのまちを見つけて、親子の思い出に残る特別な体験を楽しみましょう!

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

【9月】関東のおすすめ観光地・穴場はこちら!

【北海道富良野エリア】雄大な自然が広がる美食の宝庫!

上富良野町「フラワーランドかみふらの」では夏から秋にかけてブルーサルビアが見頃に
上富良野町「フラワーランドかみふらの」では夏から秋にかけてブルーサルビアが見頃に

北海道のほぼ中央に位置する富良野地域(富良野市、中富良野町、上富良野町、南富良野町、占冠村など)は、雄大な自然とおいしい食が魅力のまち。

ドラマの舞台にもなった美しいラベンダー畑で知られ、9月にはサルビアやマリーゴールドなどの花が見頃に。ワイン用のぶどうをはじめ、富良野メロン、トウモロコシなど、農産物の産地としても有名です。

富良野のおいしいが集まった「FURANO MARCHE(フラノマルシェ)」や、富良野産の原料を使ったスイーツも味わえる「カンパーナ六花亭」、チーズやバターづくり見学&体験ができる「富良野チーズ工房」など、地域の食文化にふれる体験スポットも充実しています。

イベント情報:ふらのワインぶどう祭り2025(2025年9月7日)

「ふらのワインぶどう祭り」のワインレディ
「ふらのワインぶどう祭り」のワインレディ

2025年9月7日(日)には、富良野市清水山の「ふらのワイナリー」をメイン会場に「ふらのワインぶどう祭り2025」が開催されます。

大人は富良野産ワインを、子供たちは富良野の特産品やスイーツを堪能できるグルメコーナーが充実。地域の酪農文化を学べる◯✕クイズもあり、秋の豊かな自然の中で一日楽しく過ごせるイベントです。

イベントの詳細はこちら!

【秋田県仙北市】伝統と自然が織りなす“みちのくの小京都”

角館の「武家屋敷通り」では人力車での観光が人気(画像提供:southern_sheep / PIXTA)
角館の「武家屋敷通り」では人力車での観光が人気(画像提供:southern_sheep / PIXTA)

“みちのくの小京都”と呼ばれる秋田県仙北市は、角館町の風情ある武家屋敷や、美しい桜並木で知られる観光地です。

春は「武家屋敷通り」に降りそそぐしだれ桜と、桧木内川堤(ひのきないがわづつみ)を彩るソメイヨシノ、夏は田沢湖や抱返り渓谷の自然、秋は紅葉と、四季折々の美しい風景が楽しめます。

また、地域の伝統的なお祭りも見どころ。歴史と自然、そして文化が息づくこのまちは、親子で日本の美しい原風景を体験するのにぴったりの場所です。

イベント情報:角館祭りのやま行事(角館のお祭り)(2025年9月7日~9月9日)

お祭りに華を添える優雅な手踊り
お祭りに華を添える優雅な手踊り

2025年9月7日(日)から9日(火)にかけて、角館町内全域で、神明社と薬師堂の例祭である「角館祭りのやま行事」が開催されます。おやま囃子にあわせた優雅な手踊りや、勇壮な曳山(ひきやま)の曳き回しが魅力で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

曳山同士が町内で鉢合わせすると、道順をめぐって交渉が決裂し、激しい「やまぶっつけ」が行われます。祭りの熱気が最高潮に達するこの瞬間、勇壮な伝統文化が肌で感じられ、忘れられない体験となるでしょう。

イベントの詳細はこちら!

【宮城県南三陸町】リアス式海岸の絶景・グルメ&秋祭りを満喫!

南三陸さんさん商店街(画像提供:宮城県観光戦略課)
南三陸さんさん商店街(画像提供:宮城県観光戦略課)

東日本大震災からの復興を力強く進める宮城県南三陸町は、雄大なリアス式海岸が織りなす絶景と、温かい人々の絆が魅力のまちです。

震災の記憶と教訓を未来に伝える「南三陸311メモリアル」は、ぜひ親子で訪れたい場所。また、新鮮な海の幸が楽しめる「南三陸さんさん商店街」や、荒々しい波が作り出した絶景スポット「神割崎」(かみわりざき)など、観光名所も点在しています。

秋の実りに感謝を捧げる伝統的なお祭りも数多く開催され、地域の伝統文化を親子で体験できますよ。

イベント情報①:入谷八幡神社例大祭(2025年9月13日~14日)

入谷打囃子の様子
入谷打囃子の様子

宮城県無形民俗文化財に指定されている「入谷打囃子(いりやうちばやし)」が奉納される、約270年の歴史を持つ伝統のお祭りです。2025年9月13日(土)・14日(日)に開催され、14日の本祭では、黄金色に輝く棚田の風景の中を神輿が練り歩きます。

13日の前夜祭には提灯ライトアップと習字灯篭が境内を幻想的に彩り、限定御朱印の頒布も行われます。親子で日本の美しい伝統文化を体感すれば、きっと忘れられない秋の思い出になりますよ。

イベントの詳細はこちら!

イベント情報②:八幡さまの秋まつり(2025年9月14日~9月15日)

夜神楽の音色が心に響きます
夜神楽の音色が心に響きます

同じく南三陸町の「上山八幡宮(かみのはまはちまんぐう)」では、2025年9月14日(日)・15日(月・祝)に「八幡さまの秋まつり」を開催。

心に響く夜神楽の奉納や、かわいらしいお稚児さんたちが南三陸さんさん商店街まで練り歩く「稚児行列」が楽しめます。

夜の神社で繰り広げられる神秘的な伝統芸能と、微笑ましい稚児行列を通じて、日本の文化の素晴らしさを体感できる特別なイベントです。

イベントの詳細はこちら!

【福島県猪苗代町】磐梯山と猪苗代湖を望むまちで遊ぼう♪

親子でリフレッシュできる大自然が待っています
親子でリフレッシュできる大自然が待っています

福島県中央に位置する猪苗代町は、メインの猪苗代湖をはじめ、親子で楽しめる観光スポットが盛りだくさんです。

「野口英世記念館」では、野口英世の生涯と彼が挑んだ細菌の世界を学び、「磐梯高原南ヶ丘牧場」では動物とのふれあいや体験プランが豊富。ほかにも、猪苗代湖の観光遊覧船や、ステンドグラス作り体験など、バラエティに富んだ見どころがあります。

東京から電車で2時間あまりとアクセスも良好なので、週末の日帰りや1泊旅行にもおすすめですよ。

【新潟県魚沼市】雪解け水が育む食文化&日本の原風景を楽しむ旅

魚沼市須原にある庄屋の屋敷「目黒邸」
魚沼市須原にある庄屋の屋敷「目黒邸」

日本の屋根・越後三山を望む新潟県魚沼市は、全国有数の豪雪地帯として知られるまち。豊富な雪解け水と、昼夜の大きな寒暖差によって生まれるブランド米「魚沼市産コシヒカリ」の生産地としても有名です。

秋には黄金色の稲穂がまぶしい田園風景は、まさに日本のふるさとの原風景そのもの。

さらに、豪農の暮らしを伝える歴史的な建造物「目黒邸」や、豪雪地帯ならではの「雪室」を利用した日本酒の貯蔵庫を見学できる「越後ゆきくら館」など、秋の親子旅にぴったりの見どころも豊富です。

イベント情報:堀之内十五夜まつり(2025年9月12日~14日)

勇壮な「神輿流し」の様子(魚沼市フォトコンテスト入賞作品)
勇壮な「神輿流し」の様子(魚沼市フォトコンテスト入賞作品)

2025年は9月12日(金)から14日(日)の3日間、300年以上の歴史を持つ、秋の豊作を祝う伝統的な祭り「堀之内十五夜まつり」が開催されます。

期間中は、踊り屋台や屋台囃子、民謡流し、煙火大会、神輿パレードなど、親子で楽しめるプログラムが盛りだくさん! なかでも見逃せないのは、最終日の14日(日)に行われる神輿パレードと、その後に行われる「神輿流し」です。

勇壮な男たちが激しい魚野川の流れに身を任せ、神輿とともに下る様子は圧巻のひとこと。きっと、親子の忘れられない思い出になりますよ。

イベントの詳細はこちら!

【栃木県日光市】奥日光の絶景スポットを巡る避暑旅

「戦場ヶ原」を緩やかに流れる湯川は水と緑の景観が涼やか
「戦場ヶ原」を緩やかに流れる湯川は水と緑の景観が涼やか

まだまだ暑い9月、引き続き避暑地として人気なのが栃木県の日光市です。特に標高1,200mを超える奥日光エリアは、まさに天然のクーラー! また、約2万年前という長い年月をかけて育まれた奥日光の自然は変化に富み、どこを切り取っても美しい“映えスポット”。

手つかずの自然が残る「戦場ヶ原」の湿原や澄み切った湯川の渓流、「中禅寺湖」と「湯ノ湖」の静かな湖畔を散策すれば、親子で心からリフレッシュできますよ。

日本三大名瀑の「華厳滝」で天然ミストシャワー体験!

虹がかかる「華厳滝」
虹がかかる「華厳滝」

奥日光には名瀑も点在。“日本三名瀑”のひとつ「華厳滝」(けごんのたき/華厳の滝、華厳ノ滝とも表記)では、高さ97mの断崖から落ちる大迫力の滝を間近に感じられます。

観瀑台に立つと、天然のミストシャワーがとっても気持ちいい! また、湯ノ湖から流れ落ちる「湯滝」の水しぶきは、まるで化粧水のようだと評判です。大自然のマイナスイオンをたっぷり浴びて、ひんやり癒されましょう。


【静岡県西伊豆町】温泉&絶景を満喫!迫力満点の花火大会も

三四郎島の夕景
三四郎島の夕景

夕陽の名所として知られる西伊豆町。なかでも「堂ヶ島」エリアは、“伊豆の松島”とも称される美しい景勝地です。

洞窟の天井に穴が空いた「天窓洞」をめぐる遊覧船は、まるで冒険のよう! 干潮時に道が現れて島に渡れる「三四郎島」では、磯遊びも楽しめます。

絶景の露天風呂もあり、親子の思い出作りにぴったりの観光地です。

イベント情報:堂ヶ島夕映えの花火(2025年9月27日~10月5日)

夕方の空を背景に見事な花火が打ち上がります
夕方の空を背景に見事な花火が打ち上がります

「堂ヶ島」では、2025年9月27日・28日、10月4日・5日の4日間、秋の夜空を彩る「堂ヶ島夕映えの花火」が開催されます。

日没後の美しい夕景をバックに、約10分間に凝縮された迫力満点の花火が、音楽にあわせて打ち上がります。

澄んだ空気の中で、空いっぱいに広がる花火は格別の美しさ。家族と一緒に、美しい夕陽と秋の花火を楽しむ特別なひとときを過ごしてみませんか?

イベントの詳細はこちら!

【愛知県常滑市】招き猫と焼き物のまち!空港と海辺の絶景も人気

「やきもの散歩道」の土管坂
「やきもの散歩道」の土管坂

知多半島の西海岸に位置する愛知県常滑市は、伝統と現代が融合した魅力的なスポットが満載のまち。

「日本六古窯」として日本遺産に認定された常滑焼の伝統が息づく「やきもの散歩道」では、レンガ造りの煙突や陶器の廃材を利用した坂道など、独特の雰囲気をのんびり散策できます。

巨大招き猫「とこにゃん」と一緒に記念撮影♪
巨大招き猫「とこにゃん」と一緒に記念撮影♪

「招き猫通り」では、巨大招き猫「とこにゃん」をはじめ個性豊かな招き猫たちがお出迎え。また、「中部国際空港セントレア」のスカイデッキからは、飛行機が離着陸する迫力満点の光景を間近で見ることができます。

穏やかな波と白砂が特徴の「りんくうビーチ」では、夕日を眺めながらBBQやサウナも楽しめ、心ゆくまでリゾート気分を満喫できます。

イベント情報:Rinku Twilight(2025年9月27日~28日)

「りんくうビーチ」のモニュメント
「りんくうビーチ」のモニュメント

2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間、「りんくうビーチ」一帯で「Rinku Twilight」が開催されます。夕日と海が織りなす特別な空間で、波の音や音楽を楽しみながら、多彩なコンテンツを満喫できるイベントです。

27日(土)には「常滑市民花火大会2025」の花火が打ち上げられ、美しい夕景との共演にうっとり。ほかにも、プロジェクションマッピングやライブ演奏、キックボード試乗やモルック体験、キッチンカーやクラフト雑貨の販売など、親子で楽しめる企画が満載です。

イベント公式サイト

【岐阜県関ケ原町】天下分け目の決戦地で歴史を学ぶ旅

「関ヶ原古戦場決戦地」で歴史の重要なひと幕を体感(画像提供:ましゃいこ / PIXTA)
「関ヶ原古戦場決戦地」で歴史の重要なひと幕を体感(画像提供:ましゃいこ / PIXTA)

1600年(慶長5年)に、“天下分け目の戦い”があった場所として有名な岐阜県関ケ原町(せきがはらちょう)。まち全体が歴史の舞台で、教科書で学んだ世界を肌で感じられる場所です。

このまちを訪れたら、ぜひ足を運びたいのが「岐阜関ケ原古戦場記念館」です。迫力ある映像や展示で合戦を学んだあとは、施設のレンタサイクルを利用して出発! 徳川家康や石田三成が陣を敷いた史跡をめぐり、親子で歴史ロマンに浸ってみませんか?

イベント情報:関ヶ原ウォーランド 風鈴まつり(2025年6月1日~9月28日)

「風鈴まつり」過去開催時の様子
「風鈴まつり」過去開催時の様子

約1万坪の広大な敷地に関ケ原合戦場を再現した「関ヶ原ウォーランド」も、史好きな親子必見の施設です。2025年9月28日(日)までは「風鈴まつり」と「和傘物語」が同時開催されています。

約6,000個の風鈴と約400本の和傘が織りなす涼やかで色彩豊かな空間は、夏の暑さを忘れさせてくれる特別な体験。風鈴と和傘には厄除けや平和への願いが込められており、短冊に願いごとを書いて薬師如来像で祈ることもできます。

イベントを詳しくチェック!

【岐阜県飛騨市】ノスタルジックな古いまち並みと伝統文化を体験

瀬戸川と白壁土蔵街(画像提供:Buuchi / PIXTA)
瀬戸川と白壁土蔵街(画像提供:Buuchi / PIXTA)

飛騨の山々に囲まれた岐阜県飛騨市は、レトロなまち並みが残る「飛騨古川」が見どころ。瀬戸川を悠々と泳ぐ美しい鯉の姿と、白壁土蔵が立ち並ぶ風景が人気です。

主な観光スポットが瀬戸川周辺に集まっているので、情緒あるまちの景観を楽しみながら名所をめぐりましょう♪

「円光寺」「真宗寺」といった歴史ある寺院の参拝や、希少な和ろうそくの老舗「三嶋和ろうそく店」で伝統工芸にふれるのもおすすめ。年に一度の「古川祭」をいつでも体験できる「飛騨古川まつり会館」も、親子で立ち寄りたいスポットです。

イベント情報:きつね火まつり(2025年9月27日)

狐メイクで変身して「嫁入り行列」に参加しましょう!
狐メイクで変身して「嫁入り行列」に参加しましょう!

民話「狐の嫁入り」を現代風にアレンジした幻想的なお祭り「きつね火まつり」が、2025年9月27日(土)に開催されます。

最大の見どころは、松明(たいまつ)を灯した狐の行列が、花嫁花婿を先頭に古いまち並みを練り歩く「嫁入り行列」。その奥ゆかしく幻想的な光景は、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだようです。

会場では無料の狐メイクも体験でき、地元住民も観光客も一緒になって参加できるので、親子で非日常の体験を満喫できます。

例年のイベント開催情報をチェック!

【三重県伊勢市】江戸っ子気分でお伊勢参り&おかげ横丁のまち歩き

https://pixta.jp/photo/88290371 おかげ横丁(画像提供:スプやん / PIXTA)
https://pixta.jp/photo/88290371 おかげ横丁(画像提供:スプやん / PIXTA)

“日本人の心のふるさと”ともいわれる伊勢神宮を擁する三重県伊勢市。

江戸時代に一斉を風靡したというお伊勢参り(伊勢神宮を参拝すること)はもちろん、門前町「おかげ横丁」での食べ歩きも人気です。

かつてのまち並みを再現した通りには、伊勢うどんや手こね寿司といった郷土料理、名物の赤福など、伊勢ならではの美味しいグルメがいっぱい!

また、伊勢神宮の広大な森や、雄大な伊勢湾が広がる伊勢志摩国立公園の豊かな自然も魅力。歴史的な雰囲気と活気、そして絶景まで一度に楽しめる、家族旅行にぴったりのまちです。

イベント情報:おかげ横丁 来る福招き猫まつり(2025年9月13日~29日)

過去開催時の様子
過去開催時の様子

招き猫の愛好家団体が制定した「来る福」の日にちなみ、2025年9月13日(土)から29日(月)まで「来る福招き猫まつり」が開催されます。

全国から1万点もの個性豊かな招き猫が集結し、お気に入りの一匹を探すのが楽しいお祭りです。

今年のテーマは「天高く馬肥ゆる秋 福来ゆる秋」。招き猫作りのワークショップや、招き猫モチーフの特別グルメ、人気児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」のポップアップショップなど、子供向けの企画も満載です。

イベントの詳細はこちら!

【大阪府岸和田市】熱気あふれる「岸和田だんじり祭」が一年を彩るまち

岸和田城(画像提供:y.uemura / PIXTA)
岸和田城(画像提供:y.uemura / PIXTA)

大阪府の南部に位置する岸和田市は、約320年もの歴史を誇る「岸和田だんじり祭」で有名な情熱のまちです。祭りの熱気は市民の誇りとなっており、祭りの時期以外でも、「岸和田だんじり会館」で祭りを体感し、深く知ることができます。

また、まちのシンボル「岸和田城」をはじめ、江戸時代に参勤交代のために整備された「本町のまちなみ」、国の登録有形文化財である南欧風の駅舎「蛸地蔵駅」など、地域の歴史にふれる見どころも満載です。

漁港が近いため、新鮮な海の幸を使ったグルメも充実。府内トップの漁獲量を誇る岸和田のお魚を、ぜひ親子で味わってみてください♪

イベント情報:岸和田だんじり祭(2025年9月12日~14日)

「岸和田だんじり祭」には毎年40万人もの人々が世界中から観覧に訪れます
「岸和田だんじり祭」には毎年40万人もの人々が世界中から観覧に訪れます

岸和田市を訪れるなら、日本を代表する伝統的な祭事「岸和田だんじり祭」の時期を狙いたいもの。2025年は9月12日(金)から14日(日)の3日間にわたって開催されます。

重さ4トンにもなる巨大なだんじりが勢いよく走りながら直角に方向を変える「やりまわし」は、息をのむほどの迫力。全員の呼吸がぴたりとあって初めて成功するその瞬間は、祭り最大の見どころです。

今年は、より近くで観覧できる特設観覧席に団体割引チケットも導入され、家族での観覧がしやすくなっています。

イベントの詳細はこちら!


【京都府宇治市】お茶文化体験とグルメ満喫&平安時代にタイムスリップ

「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」では、世界に誇る抹茶を自分で作り味わう体験も
「お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな」では、世界に誇る抹茶を自分で作り味わう体験も

世界に誇る「宇治茶」の産地で、「源氏物語」の舞台としても知られる京都府宇治市。「平等院」「宇治上神社」という2つの世界遺産を持つ歴史あるまちです。

「宇治上神社」には、日本最古の神社建築である本殿と、鎌倉時代初頭の寝殿造りの拝殿が残されており、いずれも国宝に指定されています。

1052年に創建された「平等院」は極彩色の阿弥陀堂(鳳凰堂)が有名で、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえる名所。参道には歴史あるお茶屋さんが並び、ひんやり冷たい抹茶スイーツも夏のお楽しみです。

お茶ひき(抹茶作り)体験ができる施設もあり、歴史と文化を五感で味わう知的な旅ができますよ。

親子の体験充実!宇治市の日帰り観光プランはこちら!

イベント情報:宇治川の鵜飼(2025年7月1日~9月30日)

幻想的な「宇治川の鵜飼」
幻想的な「宇治川の鵜飼」

宇治市の夏の風物詩「宇治川の鵜飼」は、2025年9月30日(火)まで開催中。鵜匠の鮮やかな手さばきで鵜を操る姿は圧巻で、平安時代にタイムスリップしたかのような幻想的な世界を楽しめます。

鵜飼は平安時代から続く伝統的な漁法で、現在は4人の鵜匠が活躍しています。観覧船に乗れば間近で鵜飼を見ることができ、説明も聞けますよ。家族やお友だち親子と貸切船で鵜飼を楽しむのもおすすめです。

イベントの詳細はこちら!

【京都府京丹波町】京都の里山で豊かな自然と食を体験!

「質志鐘乳洞公園」の鍾乳洞(画像提供:kouyunosa / PIXTA)
「質志鐘乳洞公園」の鍾乳洞(画像提供:kouyunosa / PIXTA)

京都府の中央に位置する京丹波町は、豊かな自然と歴史が息づくまちです。鍾乳洞を見学できる「質志鐘乳洞公園」や、「琴滝」といったダイナミックな自然の景観に加え、昔の小学校をリノベーションした「質美笑楽講」には個性豊かな店が並びます。

昼夜の寒暖差で育まれた黒大豆や大黒本しめじなど、美味しい特産品も豊富。

「わち山野草の森」では木工クラフトや苔玉作り、「丹波ワインハウス」では無料で広大な農園と工場を見学できますよ。都会では味わえない里山の魅力を、親子で満喫してみませんか?

イベント情報:鮎ガーデン(2025年6月15日~9月29日)

小川に放流された鮎を素手で捕まえる「鮎つかみ」は子供に大人気
小川に放流された鮎を素手で捕まえる「鮎つかみ」は子供に大人気

夏の風物詩である「鮎ガーデン」が、2025年6月15日(日)から9月29日(月)まで由良川の畔の特設会場で開催中です。

イベントの目玉は、川に放流された鮎を素手で捕まえる「鮎つかみ体験」。捕まえた鮎は、その場で焼いてもらえるので、新鮮な塩焼きを味わえますよ。

また、全国各地の鮎を食べ比べできる「鮎ざんまい」も同時開催。バーベキューや道の駅名物の和栗モンブランソフトも楽しめ、家族みんなで特別な思い出を作れます。

イベントの詳細はこちら!

【島根県出雲市】神話と自然が息づく縁結びのまち

「宍道湖グリーンパーク」では宍道湖で暮らす野鳥を観察できます
「宍道湖グリーンパーク」では宍道湖で暮らす野鳥を観察できます

島根県の東部に位置する出雲市は、神々のふるさととして知られ、日本を象徴する出雲大社が鎮座するまちです。

市内には、美しい宍道湖(しんじこ)や日本海、豊かな出雲平野が広がり、海、山、川、湖と多彩な自然に恵まれています。宍道湖周辺には、体験学習型の水族館「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」や、「宍道湖グリーンパーク」などの親子向けの学びスポットも。

また古事記や日本書紀に記された神話ゆかりの地も数多く点在。その歴史と荘厳な雰囲気を肌で感じることができます。

グルメも魅力のひとつで、“日本三大そば”のひとつに数えられる「出雲そば」や、出雲が発祥の地といわれる「出雲ぜんざい」はぜひ味わいたい逸品です。

「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」をチェック!

「宍道湖グリーンパーク」をチェック!

イベント情報:一畑薬師 風鈴まつり(2025年6月21日~9月23日)

風鈴の澄んだ音で心も清らかに
風鈴の澄んだ音で心も清らかに

9月に出雲市を訪れたら、「一畑薬師」(いちばたやくし)の「風鈴まつり」にも足を運んでみては。、2025年9月23日(火・祝)まで約1,400個の風鈴が飾られ、涼しげな音色を響かせる風流な行事です。

風鈴には、願いごとが書かれた短冊がつけられ、人々の思いを風に乗せて届けてくれます。風鈴の涼やかな音色とともに、風鐸(ふうたく)が持つ厄除けの意味も体感できることでしょう。

イベントを詳しくチェック!

【広島県尾道市】映画の舞台になったまちで絶景と芸術にふれる

「千光寺公園」から見た景色
「千光寺公園」から見た景色

数々の映画やアニメ、テレビドラマなどのロケ地として知られる広島県尾道市。市内には、美しいまち並みや瀬戸内の絶景、芸術にふれるスポットが点在し、親子で楽しいひとときを過ごせます。

市役所前の「おのみち映画資料館」では、貴重なロケ写真や撮影機材を見学でき、雨の日のおでかけにもぴったり。レトロな商店街のまち歩きもおすすめです。

「千光寺公園」の展望台からは、尾道市街と瀬戸内海の壮大な大パノラマを堪能できます。

「生口島」で瀬戸内海を眺めながらサイクリング!

島まで船で向かい、レンタサイクルで巡ることもできます
島まで船で向かい、レンタサイクルで巡ることもできます

尾道市を訪れたら、サイクリングロード「しまなみ海道」のほぼ中央に位置する「生口島(いくちじま)」へ。

美しい白い砂浜が続く「瀬戸田サンセットビーチ」や、レモンの名産地として知られるこの島は、海辺でのサイクリングや島のいたるところで見られるオブジェ、レモンを使ったグルメなど魅力にあふれています。

イベント情報:第47回瀬戸田町夏まつり(2025年9月6日)

海を華やかに彩る花火(画像提供:頼朝 / PIXTA)
海を華やかに彩る花火(画像提供:頼朝 / PIXTA)

生口島の「瀬戸田サンセットビーチ」を会場に、2025年9月6日(土)に「第47回瀬戸田町夏まつり」が開催されます。最大の見どころは、夜空を彩る花火大会! 海辺に打ち上げられる花火は、海面に映り込み、特別な感動を演出します。

当日はステージイベントやキッチンカー、体験ブースも登場。親子でグルメと花火を一日満喫できます。

イベントの詳細はこちら!

【広島県世羅町】青い朝顔・ダリア・コスモスの絶景に感動!

「世羅高原農場」初恋の丘のダリア畑は例年9月中旬から見頃に(過去の様子)
「世羅高原農場」初恋の丘のダリア畑は例年9月中旬から見頃に(過去の様子)

広島県のほぼ中央、標高350m~450mに位置する世羅町は、四季折々の花が楽しめる“花のまち”。町内には、それぞれに特色を持つ大規模な観光花農園が点在しており、車やバスツアーでの「花めぐり」が醍醐味です。

夏から秋にかけては、ブルーサルビアやマリーゴールド、ダリア、ガーデンマム、青い朝顔「ヘブンリーブルー」などが咲き誇り、農園ごとに異なるテーマの絶景が広がります。美しい花畑の中で、思い出の一枚を撮影してみてはいかがでしょうか。

イベント情報:ヘブンリーブルーの丘(2025年8月9日~9月23日)

「Flower village 花夢の里」の青い朝顔畑とフォトスポット
「Flower village 花夢の里」の青い朝顔畑とフォトスポット

「Flower village 花夢の里」を、約3万株の青い西洋朝顔と、ビタミンカラーのマリーゴールドが埋め尽くす絶景イベント。“天上の青”を意味するヘブンリーブルーが一面に咲く丘は、息をのむ美しさです。

爽やかな青の世界に、心から癒されますよ。また、朝顔は午前中に開花するため、早めの時間の訪問がおすすめです。

イベントの詳細&そのほかの「青い朝顔畑」をチェック

【沖縄県沖縄市】伝統芸能エイサーと独自の文化にふれる旅

南国感ただよう「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」
南国感ただよう「美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園」

東シナ海に浮かぶ 島々からなる沖縄県。さまざまな国の特色が融合した独自の「チャンプルー文化」が根づき、2025年7月には今帰仁村に新テーマパーク「ジャングリア沖縄」がオープンして話題を集めています。

9月の観光におすすめなのが、伝統芸能の「エイサーのまち」として知られる沖縄市です。「エイサー会館」では、大太鼓や締太鼓などを使い、エイサー衣装を着て本格的なエイサーを踊る体験ができます。

また、物園と体験型ミュージアムが合体した「沖縄こどもの国 Okinawa Zoo & Museum」や、日本最大級の植物園リゾート「美ら(ちゅら)ヤシパークオキナワ・東南植物楽園」は親子連れにぴったり。約150種類の動物に出会え、体験型の展示やワークショップも楽しめます。

異国情緒あふれる市街地を歩くだけでも、新しい発見がありますよ。

沖縄の魂が燃える「沖縄全島エイサーまつり」

「沖縄全島エイサーまつり」過去開催時の様子
「沖縄全島エイサーまつり」過去開催時の様子

沖縄市では、2025年9月12日(金)~14日(日)の期間、沖縄最大級のエイサーの祭典「沖縄全島エイサーまつり」が開催されます。

初日の「道ジュネー」(路上パレード)では、国道330号コザ・ゲート通りで勇壮な演舞を見学し、踊り手のエネルギーを体感! 中日は、沖縄市の青年会を中心とした13団体が踊る「沖縄市青年まつり」。

最終日には県内各地から選抜された青年会やエイサー団体などが一堂に会し、スタジアムで演舞を披露します。

フィナーレのレーザーショーと花火の競演も必見。沖縄の熱い魂を感じる3日間です。(※有料席の前売券は完売。無料エリアあり)

「沖縄全島エイサーまつり」の詳細はこちら!

2025年の9月も、日本の魅力を再発見できる素敵な旅を親子で楽しんでくださいね。

記事を書いた人

雨宮あかり

「いこーよとりっぷ」エディター/食べること・飲むこと・音楽が大好きなママ編集者。世界中の音楽フェスを体験すること&ベルギービールの醸造所めぐりが夢です♪ 特技はアロマセラピートリートメントです。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。