【関東】2025年4月注目イベント!<br/>つつじまつりなどおすすめを厳選
更新日2025年03月31日/公開日2025年03月31日

【関東】2025年4月注目イベント!
つつじまつりなどおすすめを厳選

見る
東京都港区、東京都中央区、ほか

関東で、2025年4月に開催されるイベントのなかから、親子で行きたい注目イベントを厳選してお届けします!

春の風物詩「桜まつり」や「つつじまつり」、一足早い「鯉のぼり」イベントなど、各所で催しが盛りだくさんです。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

目次

【関東近郊】4月のおすすめ観光地・穴場16選

関東で開催される「桜まつり」を紹介!

まるで桜のトンネルのような枝垂れ桜は、一度は見てみたい!茨城県石岡市「常陸風土記の丘さくらまつり」の過去開催時の様子
まるで桜のトンネルのような枝垂れ桜は、一度は見てみたい!茨城県石岡市「常陸風土記の丘さくらまつり」の過去開催時の様子

関東では、3月下旬ごろ桜が開花し、4月上旬ごろまで見頃を迎えています。関東の桜の名所では、桜の開花・満開にあわせて「桜まつり」を開催しています。桜を眺めながら、グルメやステージイベントなどが楽しめる桜まつりは、家族のおでかけにもぴったり! ぜひ、親子でおでかけしてみてくださいね。

関東の「桜まつり」情報を見る

【東京都】4月開催のおすすめイベント

【東京都港区】六本木ヒルズ 春まつり2025(2025年4月4日~6日)

東京都港区の「六本木ヒルズ」では、2025年4月4日(金)~6日(日)まで、「六本木ヒルズ 春まつり2025」が開催されます。

初日の4月4日(金)には、幻想的な篝火の中で演じられる「京都薪能2025スペシャルプレ公演」を開催! ほかにも、能や狂言などの伝統芸能パフォーマンスから、親子で楽しめる多彩なワークショップまで、春の訪れとともに日本の伝統文化を体験できますよ。

また、春まつり期間中の土日には、通常非公開のけやき坂コンプレックス屋上庭園が限定公開されます。この時期にしか体験できない特別プログラムばかりなので、ぜひ家族でおでかけしてみてくださいね。

【東京都中央区】第7回 江戸切子桜祭り2025(2025年4月4日~6日)

東京・銀座の「東急プラザ銀座」では、2025年4月4日(金)~6日(日)に「第7回 江戸切子桜祭り2025」が開催されます。

江戸時代から続く伝統工芸・江戸切子の美しさを間近で感じられる国内最大規模のイベント。桜があしらわれた会場では、伝統工芸士による作品解説が行われ、江戸切子の奥深い魅力を感じられます。

また、小学生から参加できる体験ワークショップでは、伝統工芸士から直接指導を受けられ、3,300円で本格的な江戸切子制作を体験できますよ。親子で伝統工芸の技にふれる思い出作りにぴったりのイベントです。

【東京都羽村市】はむら花と水のまつり(後期チューリップまつり)(2025年4月5日~15日)

東京都羽村市の「根がらみ前水田」では、2025年は4月5日(土)~15日(火)に、「はむら花と水のまつり」の後期イベント「チューリップまつり」が開催されます。

例年、前期の「さくらまつり」終了後に行われる「チューリップまつり」では、約60種類35万本もの鮮やかなチューリップを自由に観賞できます。園内にある地上3mの展望台から見るチューリップ畑は圧巻! 辺り一面に色鮮やかなじゅうたんが敷き詰められたような光景が広がります。

まつり期間中は、こいのぼりが大空を泳いでいるので、カラフルなチューリップとともに春のベストショットを撮影してみるのもおすすめ。会場へは、JR青梅線「羽村駅」から徒歩20分、またはコミュニティバス「はむらん」を利用しておでかけください。

【東京都江東区】亀戸天神社 藤まつり(2025年4月5日〜30日)

東京都江東区にある「亀戸天神社」(かめいどてんじんしゃ)では、2025年4月5日(土)〜30日(水)に「亀戸天神社 藤まつり」が行われます。

「学問の神様」として知られる「亀戸天神社」は、関東天神信仰の中心を担う神社で、「下町の天神さま」として広く親しまれています。年間を通して四季折々の美しい花が楽しめると人気のスポット。藤まつりでは、境内にある50株以上の藤の花が咲き、心字池に映る姿や背景に見える東京スカイツリーとのコラボが楽しめますよ。

期間中は、猿回しや子供太鼓など家族で楽しめる行事もあるので、お参りとともに家族の思い出作りにおでかけしてみてはいかがでしょうか。


【東京都調布市】神代植物公園 つつじウィーク(2025年4月8日〜30日)

東京都調布市にある「神代植物公園」では、2025年4月8日(火)〜30日(水)までの期間、「神代植物公園 つつじウィーク」が開催されます。

都内唯一の植物公園「神代植物公園」みは、約270種類・約1万2,000株ものつつじが植えられています。真っ赤な花が印象的な「本霧島」や、気品ある細い花びらが特徴の「花車」など、形や色が異なるつつじが豊富に見られますよ。

つつじが見頃を迎える期間には、つつじ園を見渡せる「みはらし台」も設置されるので、ぜひ春の絶景を親子で楽しんでみてくださいね。4月19日(土)と20日(日)には、ガイドボランティアによる「つつじ園のガイドツアー」も開催されるので、さまざまな植物の解説を行いながら、園内を巡ってみてはいかがでしょうか。

【東京都足立区】花と光のムーブメント 舎人公園(2025年4月11日〜29日)

噴水周辺・流れ(演出イメージ)
噴水周辺・流れ(演出イメージ)

東京都足立区の「都立舎人公園」では、2025年4月11日(金)~29日(火・祝)まで、「花と光のムーブメント 舎人公園 ネモフィラの海に映るトネリの星たち」が開催されます。

舎人公園の特徴である「開放感あふれる空」「彩り豊かな緑」「穏やかな水辺」を活かし、公園内に咲き誇るネモフィラとイルミネーションを組み合わせた空間演出を実施。最大約25倍スケールのネモフィラのビッグアーティフィシャルフラワー(造花)を用いた装飾も登場し、日中でも、まるでネモフィラの世界に入り込んだような没入感を味わえますよ。

期間中はキッチンカーが出店や「ネモフィラソフト」を販売。ライトアップされた休憩スペースも設置されるので、トネリブルーの世界観とともに飲食も楽しめます。

【東京都羽村市】羽村春祭り(八雲神社春季例大祭)(2025年4月12日〜13日)

東京都羽村市では、2025年4月12日(土)と13日(日)に「羽村春祭り(八雲神社春季例大祭)」が開催されます。

羽村市の春の風物詩である春祭りでは、市内6社の神社の山車(だし)や神輿(みこし)が市内を練り歩き、毎年多くの見物客で賑わいます。お祭り初日には、JR青梅線「羽村駅」西口広場に山車が勢ぞろいし、お囃子(はやし)が披露され、笛や太鼓の軽快なリズムとともに、盛り上げます。

翌日には、市内を巡回した子供神輿や大人神輿が多摩川の深くまで担ぎ込まれ大暴れ! 大人神輿は、肩まで水に浸かり、しぶきを上げながら果敢にも川を渡っていきますよ。

迫力満点の神輿渡御が見どころのお祭りに、ぜひ家族でおでかけしてみてくださいね。

【東京都練馬区】第38回照姫まつり(2025年4月20日)

東京都練馬区の「石神井公園」および「西武池袋線石神井公園駅前」とその周辺では、2025年4月20日(日)に「第38回照姫まつり」が開催されます。

新緑の季節に、豪華な時代絵巻と賑やかな催しが楽しめる春の一大イベント。石神井城主・豊島泰経とその娘・照姫の物語が、約100名の区民によって華やかに演じられます。野外ステージや駅前ステージでは様々な演目が披露され、会場には多彩な出店も並びます。お祭りの合間に、歴史と伝説にゆかりの地が点在する石神井公園の散策もおすすめですよ。

【東京都港区】東京タワー333匹のこいのぼり・さんまのぼり(2025年3月25日〜5月6日)

東京都港区にある「東京タワー」では、2025年3月25日(火)〜5月6日(火・振休)まで、毎年恒例の人気イベント「東京タワー333匹のこいのぼり」と「さんまのぼり」が開催されます。

期間中は、1階正面玄関前に、東京タワーの高さ“333m”にちなんだ333匹のこいのぼりを掲揚。気持ち良く泳ぐこいのぼりのなかには、1匹だけ見た目が異なる「さんまのぼり」が飾られています。どこに揚げられているか親子で探してみるのもおすすめですよ。

また、東京タワーメインデッキ2階北面フロアでは、春の夜景体験イベントも開催中! 東京夜景と桜のコラボレーションが楽しめます。こいのぼりや夜桜のプロジェクションマッピングが楽しめるこの機会に、ぜひ家族でおでかけしてみてくださいね。


【埼玉県】4月開催のおすすめイベント

【埼玉県秩父市】秩父神社 御田植祭(2025年4月4日)

埼玉県秩父市の「秩父神社」では、2025年4月4日(金)に豊穣を祈願する伝統行事「御田植祭」が開催されます。

古来より受け継がれてきた春の神事で、神々の行列や神聖な田植えの行事が執り行われます。菅笠(すげがさ)と白丁(はくてい)姿の神部が神歌を歌いながら田植えを行う様子は、豊作への願いが込められた荘厳な光景。神々への祈りと伝統的な所作が織りなす厳かな雰囲気のなかで、日本の古き良き祭事を親子で見学してみてはいかがでしょうか。

【埼玉県秩父市】芝桜まつり(2025年4月4日〜5月6日)

埼玉県秩父市の「羊山公園」では、2025年4月4日(金)〜5月6日(火・振休)まで「芝桜まつり」が開催されます。関東有数の規模を誇る約17,600平方メートルの「芝桜の丘」には、10品種40万株以上の色とりどりの芝桜が植栽されています。

期間中は、ご当地グルメやお土産の販売、ポニー乗馬体験、ガイドウォーク、高校生による吹奏楽コンサート、ふれあい動物園など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。春の行楽シーズンにぴったりの、花と自然を満喫できるおでかけスポットです。

【埼玉県秩父市】浅間神社春祭り(神楽)(2025年4月13日)

埼玉県秩父市の「浅間神社」では、2025年4月13日(日)に「浅間神社春祭り」が開催されます。

安政年間から受け継がれる「新町徳丸流」の神楽が奉納され、神官による荘厳な奉幣行事とともに、代々受け継がれてきた舞が披露されます。神秘的な雰囲気のなかで、日本の伝統芸能の素晴らしさを親子で体験できる貴重な機会ですよ。

【埼玉県加須市】加須市騎西藤まつり(2025年4月19日〜29日)

埼玉県加須市(かぞし)の「玉敷(たましき)公園」では、2025年4月19日(土)~29日(火・祝)の期間中の土日祝日に、「加須市騎西(きさい)藤まつり」が開催されます。

この藤まつりは、1935年(昭和10年)から続く加須市の恒例行事で、例年、藤の見頃である4月下旬~5月上旬に行われています。期間中は、地元団体によるステージイベントが日替わりで行われるほか、物産販売もあるので、親子で風に揺れる藤の花房を親子で眺めながら、癒やしの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【埼玉県秩父市】白久の串人形芝居(2025年4月20日)

秩父市荒川白久地区の「豆早原(ずさばら)区公会堂」では、2025年4月20日(日)に幕末から受け継がれてきた珍しい人形芝居「白久の串人形芝居」が上演されます。

「白久の串人形芝居」は、全長約60cmの人形を2人で操る独特の手法で行われ、竹串で人形の手を操作しながら義太夫(ぎだゆう)の語りにあわせて繊細な感情表現を演じる貴重な伝統芸能です。幕末に始まったこの芝居は、地域の人々によって大切に受け継がれ、国や県の無形民俗文化財にも指定されています。

150年以上の歴史を持つ「白久の串人形芝居」を、ぜひ子供と一緒に鑑賞しませんか。


【千葉県】4月開催のおすすめイベント

【千葉県佐倉市】佐倉チューリップフェスタ2025(2025年4月1日~20日)

千葉県佐倉市にある「佐倉ふるさと広場」では、2025年4月1日(火)~20日(日)に、関東最大級のチューリップイベント「佐倉チューリップフェスタ2025」が開催されます。

約100種類・60万本ものチューリップが咲き誇る圧巻の景色が楽しめるほか、印旛沼観光船や風車まつり、レンタサイクルなど家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。チューリップの掘り取り体験(10本・600円)も体験できますよ。

会場周辺には子連れにうれしい施設も充実しているので、この機会に歴史ある佐倉のまちを家族でおでかけしてみてはいかがでしょうか。

【千葉県香取市】水郷おみがわ桜つつじまつり(3月19日~5月4日)

千葉県香取市の「小見川城山公園」では、3月19日(水)~5月4日(日)に「水郷おみがわ桜つつじまつり」が開催されます。

園内には約1,000本の桜と4,000本のつつじが植えられており、例年4月上旬と5月上旬に見ごろを迎えます。90年以上の歴史を持つこの桜まつりでは、昼間の桜とつつじのほか、夜にはぼんぼりによるライトアップで幻想的な夜桜も見物できるのが魅力。

香取市内には、ほかにも桜の名所や歴史的な観光スポットが多数あるので、親子で春のまち歩きを満喫してみてはいかがでしょうか。

【神奈川県】4月開催のおすすめイベント

【神奈川県小田原市】アンコウ解体体験(2025年4月12日)

神奈川県小田原市の「漁港の駅 TOTOCO小田原」では、2025年4月12日(土)に「アンコウ解体体験」が開催されます。

今年で4回目を迎えるイベントでは、キッチンバサミを使いアンコウを捌くため、伝統的な「吊るし切り」よりも簡単に解体できます。捌いたアンコウは、その場で一部をから揚げにして試食することができ、残りは持ち帰ることができますよ。

体験後は、アンコウ料理のレシピも配布されるので、自宅でも小田原アンコウのおいしさを味わえますよ。

【栃木県】4月開催のおすすめイベント

【栃木県栃木市】うずまの鯉のぼり(2025年3月15日〜5月15日)

栃木県栃木市では、2025年3月15日(土)~5月15日(木)に春の風物詩「うずまの鯉のぼり」が開催されます。

期間中は、まちなかを流れる巴波川(うずまがわ)の上空を1,100匹以上の鯉のぼりが泳ぎます。遊覧船に乗れば、大空を舞う鯉のぼりを川の上から眺めらるチャンス。船頭さんによるガイドもあるので、水上散歩をしながら、親子で乗船してみてはいかがでしょうか。

乗り場は、JR両毛線、東武日光線「栃木駅」から徒歩で約10分のところにあります。周辺散策時の拠点として便利な「蔵の街第1駐車場」からも徒歩5分ほどですよ。


【茨城県】4月開催のおすすめイベント

【茨城県境町】さかい河岸フェスティバル(2025年4月12日)

茨城県境町を流れる利根川河川敷にある「境リバーサイドパーク」では、2025年4月12日(土)に「さかい河岸フェスティバル」が開催されます。

河川敷には、春になると黄色の菜の花畑が広がり、鮮やかな黄色いじゅうたんが出現! フェスティバルでは、菜の花畑の中をトラクターに乗って進む「トラクター遊覧」や、新鮮野菜の詰め放題など春の訪れを感じられる企画が用意されています。

地元の特産品や飲食ブースの出店、ステージイベントもあるので、親子で春のひと時を過ごしませんか。

【茨城県笠間市】第54回 笠間つつじまつり(4月12日〜5月6日)

茨城県笠間市の「笠間つつじ公園」では、2025年4月12日(水)〜5月6日(火・振休)に「笠間つつじまつり」が開催されます。

公園内には多種多様なつつじが植えられており、赤やピンク、白や斑入りのものまでさまざま。山頂広場からは、色とりどりに咲き誇るつつじを360度の大パノラマで楽しめますよ。

まつり期間中は、お囃子、和太鼓演奏、猿まわしなどのイベントも盛りだくさん。ゴールデンウィーク期間中には、笠間焼の一大イベント「陶炎祭」も開催されますよ。

【茨城県笠間市】笠間の陶炎祭(2025年4月29日〜5月5日)

茨城県笠間市の「森公園イベント広場」では、2025年4月29日(火・祝)〜5月5日(月・祝)に、県内最大の陶器イベント「笠間の陶炎祭(ひまつり)」が開催されます。

会場には、200軒以上の陶芸家・窯元が集まり、個性豊かな作品を販売するほか、陶芸家たちによる飲食店の運営も実施。各自工夫を凝らしたフードを販売するので、青空の下でオリジナルメニューを味わえます。

陶炎祭では、お気に入りの作品を見つけるのが楽しみのひとつですが、作家手作りの店舗にも注目。会場に到着後は、案内図を手に入れ、お目当ての作家をチェックするのがおすすめです。

なお、支払いは基本的に現金のみのブースが多いので、現金とエコバックを持参すると便利ですよ。ゴールデンウィークのおでかけ先としてぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

【群馬県】4月開催のおすすめイベント

【群馬県甘楽町】第38回 城下町小幡さくら祭り「武者行列」(2025年4月6日)

群馬県甘楽町の小幡エリアでは、2025年4月6日(日)に「第38回 城下町小幡さくら祭り『武者行列』」が開催されます。

メインイベントは、戦国武将に扮した約200名の参加者が、桜が咲く城下町を練り歩く「武者行列」。出陣式を行ったあと、小幡八幡宮(おばたはちまんぐう)などを経由し、甘楽総合公園を目指します。また、甘楽総合公園の「お祭り広場」では、パンサー尾形さんのトークショーや火縄銃の実演など、親子で楽しめるイベントが盛りだくさん。春の訪れを感じる城下町で、勇壮な武者行列やにぎやかな催しを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【群馬県館林市】つつじまつり(4月8日〜5月6日)

江戸時代からツツジの名所として知られる、群馬県館林市の「つつじが岡公園」では、2025年4月8日(火)〜5月6日(火・振休)に「つつじまつり」が開催されます。

例年、見頃を迎える頃には約70品種1万株ものツツジが園内を埋め尽くし、圧巻の風景を作り出します。推定樹齢800年以上の「勾当内侍遺愛のつつじ」や、宇宙飛行士・向井千秋さんゆかりの「宇宙つつじ」など、見どころも満載。

まつり期間中は様々なイベントも開催され、「大芝生広場」でのピクニックや「渡船場」でのボート遊びなど、家族で一日中楽しめますよ。カラフルなツツジを眺めながら、思い出に残る素敵な休日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

【群馬県高崎市】みさと芝桜まつり(2025年4月9日〜5月5日)

群馬県高崎市にある「みさと芝桜公園」では、2025年4月9日(水)〜5月5日(月・祝)まで「みさと芝桜まつり」が開催されます。

園内の丘一面には、約26万株もの芝桜が「織姫の羽衣」をイメージして植えられており、赤・ピンク・白の3色が渦巻き模様やうねりを描きだしているのが特徴。毎年見頃の時期にはたくさんの観光客で賑わいます。

期間中は、ステージイベントのほか、地場産の農産物、加工品の販売や飲食店、キッチンカーなどが出店する芝桜市を開催。4月20日(日)には、「きつねの嫁入り行列」も実施されますよ。家族で芝桜のピンクとともに非日常の世界観を味わってみてください♪

4月も、親子で楽しい思い出をたくさん作ってください♪

記事を書いた人

いこーよとりっぷ編集部

「いこーよとりっぷ」では、地域の伝統行事や季節毎のイベント情報など、地域の魅力を発信し、親子にとって「10年先も思い出す」おでかけ体験を提供していきます。

  • ページの内容は、掲載時のものであり最新の情報ではない場合もあります。
    お出かけされる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。